衣替え、あいさつ運動
2022年10月4日 09時46分10月3日(月)
本日は衣替えです。
PTA・生徒会による「あいさつ運動」が行われました。
多くの保護者の方が見守る中、次々と生徒たちが登校してきます。
生徒会はくぼた校と一緒に!
6校時終了後、県下一斉服装指導が行われました。
10月10日(月)まで移行期間として冬服・夏服併用としますので、気温や体調に合わせて服装の調節をしてください。
〒979-0141 福島県いわき市勿来町窪田町通二丁目1番地 電話 0246-65-2221(代表) FAX 0246-65-7474
連絡事項はありません
10月3日(月)
本日は衣替えです。
PTA・生徒会による「あいさつ運動」が行われました。
多くの保護者の方が見守る中、次々と生徒たちが登校してきます。
生徒会はくぼた校と一緒に!
6校時終了後、県下一斉服装指導が行われました。
10月10日(月)まで移行期間として冬服・夏服併用としますので、気温や体調に合わせて服装の調節をしてください。
9月30日(金)⑤
無事、仙台駅で最後の乗換をし、スーパーひたちに乗車しました!
予定どおり、「いわき」「湯本」「泉」「勿来」の各駅で下車しますので、よろしくお願いします。
9月30日(金)④
行きは海の上を渡りましたが、帰りは海の下を潜ります。
思い出は作れましたか?
お土産の買い忘れはありませんか?
12時48分に新函館北斗駅を出発しました。
修学旅行最後の食事は新幹線内で。
仙台駅からは常磐線で勿来に戻ります。
18時36分勿来駅着の予定です。
来週は衣替えです。10月3日の月曜日は冬服で登校してください!
9月30日(金)③
いよいよ最後の訪問地、五稜郭タワーに到着です。
団長テストの最終問題、「五稜郭タワーから一望できる五稜郭は、その名の通り五角形。五角形の内角の和は何度540度である。」
五角形が3つの三角形でできていることに気が付けば、答えは導けますね。
今は、スマホで簡単にきれいな写真を撮ることができ、遠く離れていてもすぐに共有することができます。
昔のように現像するまできちんと写っているか分からないという心配や、フィルム枚数に制限があり細心の注意を払って構図を決める必要もありません。
今回の修学旅行では、スマホの中だけでなく記憶に何かを残すことはできたでしょうか?
皆さんが、ひとまわり成長して帰ってくることを期待しています。
担任以外のサポートスタッフの皆さん、お疲れ様でした。
9月30日(金)②
“天使の聖母トラピスチヌ修道院(通称:天使園)は、1898年 (明治31年)、フランスのナンシー近郊のウプシー修道院から派遣された8名の修道女によって創立されました。”(トラピスチヌ修道院HPより)
世の生き方から離れ、「祈りと労働で神と人々に奉仕する生活」というのがあるのですね。
ガイドさんの説明を聞いています。
心が洗われました。
9月30日(金)①
おはようございます。
8時45分、修学旅行団からホテルを出発したとの報告がありました。
さて、昨日撮り損ねた朝食の写真が送られてきました。
朝から海鮮食べ放題のようです。
好みの丼をカスタマイズします。
今日は、「2回目」ということで、落ちついて写真が撮れたようですね!
9月29日(木)④
函館市内班別研修も終了し、全員無事にホテルに到着したとの報告がありました。
各班、どんなところを回ってきたのでしょうか?
「白い恋人」の袋を持っています。
しっかり、お土産も買えたようですね。
さて、「函館クエスト9.29」の結果は…
2組がミッションをクリアし商品をゲットしたようです。
おめでとう!
明日は、いよいよ最終日。
トラピスチヌ修道院、五稜郭タワーを見学し帰福、勿来駅到着は18時36分の予定です。
9月29日(木)③
カヌー体験の後はサイクリングです。
1人乗り
2人乗り
??5人乗り??
スポーツでお腹を空かせた後の昼食は、ジンギスカンを楽しみました。
いただきます!
お店の方が焼き加減を見てくれます。
食後のデザートもいただきました。
午後は、函館市内班別研修「函館クエスト9.29」です。
ちなみに、函館の地名の由来ですが、“後に松前藩の初代藩主となる武田信広とともに、津軽からやって来た河野政通が、現在の元町公園とペリー提督来航記念碑のある広場付近に、箱型の館を築いたことから、「箱館」の名がついたそうです。”(函館市公式観光情報はこぶらHPより)
なぜ、箱館から函館に変わったのかは、学年主任に聞いてください。
9月29日(木)②
カヌー体験の様子です。
インストラクターとの顔合わせ。よろしくお願いします!
総合運動部カヌー班(非公認)
ちゃんと漕いでる?
駒ヶ岳をバックに。
だいぶ、慣れてきました!
9月29日(木)①
修学旅行も折り返しの3日目に入りましたが、体調不良者もなく順調に進んでおります。
本日の朝食はバイキング形式。
海鮮丼なんかもあったようですが、なんと、食べるのに夢中で写真を撮り忘れたとのこと。
ホテルは連泊なので、明日の朝に期待しましょう!
さて、午前中に訪れた大沼国定公園は、“函館市の北方に位置し、駒ヶ岳を中心にして大沼などの湖沼を含み、北海道には珍しい繊細な箱庭的風景を特色としています。大沼・小沼・蓴菜沼の3湖は駒ヶ岳の噴火によって生まれた湖で、大沼は駒ヶ岳を背景として大小百数十の小島を浮かべ、「湖の松島」ともいわれる美しい風景を展開しています。”(北海道HPより)
大沼でのカヌー体験。
カヌーとボートの違いって分かりますか?
皆で協力して前に進みます。
今日も天気が良くて気持ちよさそうですね。