今日の勿来高校

部活動

2022年9月9日 10時59分
部活動

9月8日(木)

試合に勝つことだけが部活動の目的ではありません。

本校では仲間と楽しく身体を動かすことも部活動の大切な目的と捉えています。

 

今年度、新たに結成された「男子バスケットボール班」も体育館で汗を流していました。

今は3名での活動ですが、皆が一生懸命楽しそうに活動している姿を見て仲間が増えてくれるといいですね。

 

隣のコートでは「バドミントン班」、別の体育館では「男女バレーボール班」、武道場では「弓道班」が活動に励んでいました。

部活動を行う目的は人それぞれですが、高校生のうちにしかできない経験なので多くを学んで欲しいと思います!

 

「パソコン班」も資格取得に向けて黙々と技能を磨いています。

総合運動部、総合文化部ともに放課後の活動がますます充実することを楽しみにしています!

出前講座受講しました!

2022年9月7日 08時34分
学校生活

9月6日(火)②

今年度、2年及び3年「生活と福祉」の授業では、福島県保健福祉部「福祉の将来を担う人材育成事業」を活用した出前講座や介護施設での実習が多く計画されています。

 

本日は2年生がハートフルなこそ蜂谷施設長による講義「お年寄りにどんなふうに話しかければいいの?」、3年生が郡山健康科学専門学校作業療法科教員による「片麻痺の体験と作業療法士の仕事について-生活の支援方法を知る」という講義を受けました。

蜂谷施設長からは、現場での実例を交えたコミュニケーションの方法を紹介していただきましたが、お年寄りに限らず信頼関係を築いたり相手の気持ちを考えたりすることは日常でも心掛けたいことですね。

 

3年生は実際に身体の不自由さを体験しながら作業療法士の仕事について理解を深めました。

片麻痺になったときの身体の洗いにくさを体験。

自助具や福祉機器の説明を受けました。

使い方も試してみます。

 

その人なりの、その人らしい生活を「作業」を通じて作っていくのが作業療法士の仕事ということが分かりました。

 

今後も外部の専門家による講座が多く行われます。

高齢者福祉分野に興味のある中学生の皆さん、勿来高校で学んでみませんか?

夏の終わり

2022年9月6日 19時18分
学校生活

9月6日(火)①

午前中、勿来は青空が広がり残暑が厳しくなっています。

6校時の2年男子体育では「ソフトボール」の授業が行われていました。

怪我しないように、しっかり準備体操。

途中から黒っぽい雲が空を覆ってきました。

 

せっかくソフトボールの単元に入ったのに、明日からは天気が崩れるようです。

なんとか曇りでとどまり、グラウンドが使えることを祈ります!

考える

2022年9月5日 08時43分
学校生活

9月2日(金)②

5,6校時、1年生対象の進路ガイダンスでは、劇を見て自分の将来について考える「フューチャーライブ」という活動が行われました。

「正社員とフリーターとの違い」や「高校生と社会人のルールに対する意識の違い」「働く目的や生きる意味」などのテーマで演劇を鑑賞し自分の考えをまとめました。

普段、担任の先生から言われていることだと思いますが、演劇として鑑賞することでさらに具体的なイメージとして頭の中に入ってきたのではないでしょうか?

劇団の皆さん、今日はありがとうございました。将来についてしっかり考えていきたいと思います!

答える

2022年9月2日 18時13分
学校生活

9月2日(金)①

本日午前中、大沼教育長(本校第23代校長)、5名の教育委員はじめ多くの先生方が本校とくぼた校の様子を視察されました。

各教室で授業の様子もご覧いただきましたが、タブレットを活用した授業に皆さん興味を持たれたようです。

質問されていた生徒もいたようですが、うまく答えられたでしょうか?

 

午後は、第一体育館で3年生の模擬面接が行われました。

講師の先生から厳しいツッコミを受けながらも体育館の端にいても聞こえるような、ハッキリとした声で答えられるようになっていました。

勿来ゆめライト(8月)

2022年8月29日 13時15分

8月29日(月)

今月の「勿来ゆめライト」は1年生の芳賀謙星さんの作品です。

テーマは「いわき花火大会3年振りの復活」

新型コロナウイルス感染症の影響で開催ができなかったいわき花火大会3年ぶりの復活を祝う感じを表しました。(芳賀さんのコメント)

点灯時間は19:00 ~ 23:00です。

 

今月も素敵な作品となっておりますので、皆さん是非、生でご覧ください!

2学期が始まりました!

2022年8月29日 08時34分
学校行事

8月26日(金)

本日から2学期が始まり、始業式では校長から全校生徒に以下の話をしました。

1学期終業式で、夏休みの若者の事故の多さと、命を大切にした行動をおはなししました。

夏休み中、勿来高校の生徒に関する大きな事故がなかったこと、

今日、みんなが元気に登校してくれたことをうれしく思います。

 

2学期が始まるにあたり、3つのことを話します。

 

はじめに、心身の健康です

長い休み明けには、気分が落ち込むことや、体調がすぐれないなど、心身の不調をきたすことが多々あります。

それ自体は悪いことではありません。ただ、そういった時にはぜひ周囲の人に相談してみましょう。

長い2学期、それも、大事な活動や大きな行事を控えている2学期を乗り切るためには、心と体の健康はとても大事です。

 

2点目に、各学年に。

3年生は、進路活動を控えて、この夏休みも大変ではなかったかと思います。

一生懸命に活動してくれて感謝しています。

3年生には、進路活動をとおして、自己理解を深めることを期待しています。

具体的には、自分をより深く知ること、小中高のあいだに自分が何を実践してきたか、実績をしっかりまとめることの2つです。

進路活動を通して、一層の成長を期待しています。

 

2年生は、これから大きな行事を控えています。まずは、体調管理をしっかりとして、成功させましょう。悔いのない2学期を送ってください。

また、現在3年生が取り組んでいるように、来年の今頃は、自分と、自分の将来と向き合ってもらう時期になります。

今の3年生がどういった取り組みをしているのか、しっかり見てください。

 

1年生は、1学期のあいだに、高校での生活にずいぶんと慣れてきたと思います。

良い意味で習熟するのは大変良いことですが、悪い意味での慣れはトラブルにつながることも多いです。

2学期を始めるにあたり、慣れてきて、なんとなくやっているところがないかどうか、もう一度点検してください。初心忘るべからず、です。

 

最後に、新型コロナ感染症予防についてです。

報道等で知っているとおり、感染者数の高止まりが続いています。

いわき市は特に、県内でも感染者数が最も多い地域です。

基本的な感染症対策の徹底をしていきましょう。

具体的には、三密の回避、手洗い・うがい、マスク着用、です。

特に、マスクを外しての会話は厳禁ですね。お昼ご飯の時、要注意です。

感染すること自体は悪いことでは決してありませんが、感染しないことのメリットは大変大きいです。

学校の活動は心身の健康があってこそです。各自、自分の心と体を大切にして、感染予防に努めて、よい2学期にしていきましょう。

茶道合同発表会

2022年7月26日 16時48分
部活動

総合文化部茶道班が7月12日(火)に市生涯学習プラザで行われた「いわき学校茶道連盟第51回合同発表会」に参加しました。

茶道班はこの日に向け、期末考査直前も関内先生(外部講師)ご指導の下、稽古に励んで参りました。

普段は学校の和室で活動しておりますが、市内各校と交流する貴重な機会となりました。

生徒も先生方も充実した表情です。

理科研究班活動

2022年7月22日 09時06分
部活動

7月21日(木)、夏休みに入り、理科研究班は肥料プラスチックカプセル流出状況調査のため鮫川河口付近に出向きました。

6月に山田町の田んぼで見つかったのと同じものがあるのではないか?

仮説を立て、地道に探しました。

研究の結果は、後ほど発表します。

 

また、7月17日(日)に三春町のコミュタン福島で開催された「SDGsアカデミア」に参加してまいりました。

今回はオリエンテーションでしたが、地球温暖化やカーボンニュートラルなどSDGsについてしっかり考えることができました。

これからも理科研究班は様々な活動をとおして地球の環境保全に全力を尽くします!

夏休みの勿来

2022年7月21日 15時02分
部活動

7月21日(木)

今日から36日間の夏休みです。

体育館では、男子が加わり賑やかになったバレーボール班が活動していました。

武道場では、袴を着け凜々しい姿の弓道班が稽古に励んでいました。

そして、除草作業をする生徒の姿も。

3年生は進路活動の合間に花壇の除草作業で気分転換をしていました。

それぞれが充実した夏休みを過ごし、一回り成長した姿を見せてくれることを期待します。