今日の勿来高校

「体育」の様子

2022年6月13日 15時01分
学校生活

6月13日(月)

今日の勿来は爽やかな晴天です。

 

さて、先週の金曜日、PTA専門委員会合同会議が開催されました。

皆さんお忙しい中お集まりいただき、ありがとうございました。

その中で、保護者から「制服姿は毎日見られるので、ジャージで運動している姿が見たい!」というリクエストがありましたので、今日は3年「体育」の様子を紹介します。

 

男子は第2体育館、女子は第1体育館でそれぞれ行われていました。

 

準備体操・ストレッチの後は、男女共にウォーミングアップのジョギングです。

 

アップの後は、男子が立ち幅跳び、握力、長座体前屈。

 

女子はハンドボール投げ。

それぞれ、新体力テストが行われていました。

去年の自分は超えられましたか?

 

生徒はマイボトルを持参して運動しています。

 

なお、熱中症防止のため、運動の場面ではマスクを外すことを推奨していますのでご了承ください。

共生プログラム

2022年6月10日 18時31分
学校生活

6月10日(金)

時折日差しはあるものの、曇りや雨の日が続いています。

 

中庭の池で睡蓮の花が咲きました。

 

ピンクの睡蓮の花言葉は「信頼」だそうです。

 

そのような中、

・共生社会について

・障がいがあるということ

・障がいの体験

という内容で1学年「共生プログラム」の授業が行われました。

講師は、いわき支援学校くぼた校の先生方です。

 

先日、膝に怪我を負ってしまい脚が曲げられない生徒に対しては、椅子が用意される「合理的配慮」がなされていました。

 

後半は視覚障がいの体験や介助方法など、安心できる声かけの仕方を交えながら体験活動が行われました。

 

体育館の中だけでも、相当な不安があったのではないでしょうか?

パートナーに「信頼」してもらえる介助、声かけはできましたか?

福祉・介護の仕事説明会

2022年6月10日 17時44分
学校生活

6月9日(木)③

放課後、希望者を対象に「福祉・介護の仕事説明会」が行われ、3年生3名、2年生3名、1年生1名、計7名の生徒が参加しました。

講師に社会福祉法人容雅会特別養護老人ホームサニーサポート小名浜の職員様をお迎えし、介護の現場で求められる人材像や就職活動のポイントなどを教えていただきました。

 

本校では、福祉の教育プログラムを活用し、大学・短大・専門学校や地域の福祉関連施設と連携した体験学習、実習、特別講座、講演会等を実施しながら、介護や保育など福祉関連の基礎・基本を学習することができます。

福祉に興味のある中学生の皆さん、ぜひ勿来高校で一緒に学びましょう!

「新たな自分」見つけました!

2022年6月10日 16時21分
学校紹介

6月9日(木)②

1年「家庭総合」では被服の実習が行われていました。

まずは、書画カメラで先生の手元をスクリーンに投影しながら、作業の確認です本日はティッシュケース作り「まつり縫い」です。

アイロンも扱いますので、火傷には十分気をつけてください。

 

手つきがすばらしい!

今まで知らなかった「新たな自分」に出会うことができました!

今日の授業

2022年6月9日 16時01分
学校生活

6月9日(木)

3年「コミュニケーション英語Ⅲ」

今年も木曜日はライアン先生がいらっしゃいます。

 

今日のテーマは「世界の食事」

 

まずは今朝の朝食について近くの人と意見を交換しました。

 

朝カレー、パン、おにぎりなどしっかり食べた人、ヨーグルトで軽く済ませた人、様々でした。

 

そして、日本、アメリカ、フィリピン、スコットランド、韓国など様々な国の典型的な朝食が紹介されました。

 

典型的な日本の朝食。食べるのは旅館に泊まったときぐらいですか?

アメリカでは甘いパンケーキやビスケットが食事になるそうです。

日本でもその食文化は受け入れられつつありますよね。

確実に世界は狭くなっています。楽しく英語を勉強していきましょう!

 

 

3年「化学基礎」

化学室では炎色反応の実験が行われていました。

 

今年の花火大会は元素を思い浮かべながらの鑑賞ですね。

 

さらに、硝酸銀と塩素を反応させる実験。

 

食塩水には多くの塩素が含まれていますが、水道水にも塩素が含まれていることが分かりました。

 

実験の後は、しっかりプリントに結果をまとめ考察しました。

変化

2022年6月7日 18時02分
学校生活

6月7日(火)

3年「世界史A」ではフランス革命についての授業が行われていました。

 

絶対王政が崩壊し民主化へと転換する歴史的に重要な出来事について理解できたでしょうか?

 

2年「現代文B」では、吉本ばななさんの「みどりのゆび」という短編小説で授業が行われていました。

 

植物を育てる力を「みどりのゆび」というらしいです。

この小説の主人公は祖母が亡くなったことをきっかけに植物との関わり方に変化が現れます。

 

1年「地学基礎」ではプレートの運動についての学習が行われていました。

 

プレートの運動によって、ハワイは毎年6㎝ずつ日本に近づいているそうです。

 

プロジェクタに地球上のプレートの画像が投影され、境界がチョークで書き込まれていきます。

 

今年度入学生から県立高校でも生徒1人1台端末導入が始まり、来週には端末が届く予定です。

 

教師が黒板にチョークで板書し、生徒がそれをノートに写す。

ごく当たり前の光景です。

 

紙の教科書、黒板にチョークで板書するという光景もそのうちなくなってしまうのでしょうか…

部活動

2022年6月3日 16時33分
部活動

6月2日(木)②

今週末は、総合運動部バレーボール班と弓道班がそれぞれ県大会に臨みます。

 

バレーボール班は勿来海岸で行われる県総体ビーチバレーに出場します。

昨年の3位入賞を上回るべく、グラウンドで風と戦いながら練習をしていました。

 

弓道班はいわき市立いわき弓道場で行われる県高校大会個人戦に出場します。

 

過去、東北大会優勝や国体2位など輝かしい成績を収めた伝統ある弓道場で最終調整が行われていました。

 

皆さん頑張ってきてください!

 

体力づくりが目的のウエイト班も自己記録の更新を目指してトレーニングに励んでいました。

 

3ヶ月後の変化が楽しみです!

授業参観週間

2022年6月2日 14時24分
学校生活

6月2日(木)

授業の様子を紹介します。

1年生の「体育」では、男女共に新体力テストが行われており、男子がハンドボール投げ、女子が持久走に取り組んでいました。A段階を目指して頑張ってください!

 

3年生「現代文B」では本川達雄氏の「豊かさと生物多様性」という授業が行われていました。

 

まだ導入段階のようでしたが、多様な生物が存在することで生態系が守られていること、私たち人間社会だけを見ても同じですね。

 

2年生「日本史B」では版籍奉還、廃藩置県についての学習が行われていました。

 

福島県は磐前(平)県、福島県、若松県の3つに分かれていたのですね。

 

生徒はプロジェクタで投影された内容をプリントに書き込んでいました。

 

只今、本校では授業参観週間で、教員は他教科の授業も見学しながら授業力向上に努めています。

ICTの活用など参考になります。

衣替え

2022年6月2日 08時26分
学校生活

6月1日(水)

本日は「衣替え」です。

生徒昇降口では生徒会の皆さんが「朝のあいさつ運動」を行っていました。

 

昇降口に向かうのが遅くなってしまい活動中の写真が撮れなかったので、終了後のミーティングの様子を載せておきます。

「朝のあいさつ運動」は明日も行われます。

 

6校時終了後、体育館に集合し「県下一斉服装指導」が行われました。

はじめに生徒指導主事よりモラル向上についての話があり、その後、夏服の点検が行われました。

これから梅雨入りとなり、日によって寒暖差が激しいことが予想されます。

その日の気温や自身の体調に合わせて服装を調節してください。

Planting sweet potatoes

2022年5月30日 14時50分
学校生活

5月30日(月)

全国的に暑くなっていますが、勿来はさわやかな風が吹き、気持ちの良い青空です。

そのような中、4校時の3年「コミュニケーション英語Ⅲ」では、英語科恒例の英語の栽培マニュアルを使った畑作業が行われました。

 

2年生の時は、プリントで英単語を確認しながらの作業でしたが、3年になるとプリントは必要ない様子でした!

今年も一人一本、sweet potatoの苗を植えた場所に自分の名前を貼って管理します。

 

3年生になると、手際も良くなってきます!

 

昨年、同窓会長様が畑に良い土を入れてくれましたので、今からharvestが楽しみです!