学校生活
6月28日(火)
いわきでも連日30℃超の暑い日が続いていますが、東北を除く地域で梅雨が明けたようです。
そのような中、2年選択「生活と福祉」の授業で、くぼた校生と勿来高生の交流活動が行われました。
3校時目、勿来高及びくぼた校それぞれの教員が互いの教室に出向き、「勿来高校はこんなところ」「くぼた校生に接する際に配慮すること」などの紹介・説明が行われました。

4校時目、同窓会館に場所を移し、学校対抗じゃんけん大会や自己紹介、ダンスなどの交流レクリエーションが行われました。



ここ数年、コロナ禍でほとんど交流活動ができずにいましたが、これからお互い無理のない範囲でできるところから交流活動を再開して参ります。

東北方面の空

関東方面の空
学校生活
6月24日(金)
本日は、いわき教育事務所の先生方の学校訪問ということで、授業参観やら学校で作成が義務づけられている書類のチェックやらが行われました。

1年1組「公共」では、脳死や臓器移植、ドナーカードについての授業が行われていました。自分や家族が脳死状態になったときに臓器提供ができるかどうか。とても難しい問題です。

1年2組「情報Ⅰ」では、表計算ソフトでグラフを作成する授業が行われていました。同じ表でもどのグラフを使うか様々な意見が出されているようでした。

2年1組「生物基礎」は細胞周期の図示。描いた図は学習後に修正が加えられ、他の人に説明するという活動が行われていました。

2年2組「数学A」では、さいころそれぞれの目が出る確率は本当に1/6か?という実験が行われていました。たくさん振って1/6に近づきましたか?

3年1組「国語表現」では、互いに自己PRをタブレットで撮影しながら客観的に自分の発表の様子を確認していました。自分が思っているより声が出ていないなど、多くの気付きがあったようです。

3年2組「コミュニケーション英語Ⅲ」では、野口英世博士を題材に聞き取りやQ&Aの活動が行われていました。
今回は「ICTを活用した授業を準備してください」というミッションが先生方に課されていましたが、プラスアルファでワークシートや言語活動を取り入れるなどそれぞれ工夫された授業が展開されていました。
生徒の皆さんが分かりやすい授業を提供するために先生方も日々工夫しています。
生徒も先生方も皆さんお疲れ様でした。
学校生活
6月23日(木)
本校と校舎を共に学んでいる「いわき支援学校くぼた校」では、ビルクリーニングの作業学習が行われています。

本日は実習として本校校長室および応接室のクリーニングを行っていただきました。

校長室からソファーやテーブルなどの応接セットが運び出されました。

普段の清掃では行き届かない所までピカピカに磨き上げてもらいました。
毎年この実習でクリーニングを行っていただいているおかげで、本校の校舎はきれいな状態が保たれています。
くぼた校の皆さん、いつもありがとうございます。
今後、本校生がくぼた校の生徒に教わりながらビルクリーニングを一緒に体験する授業も行われますのでよろしくお願いします。
部活動
6月21日(火)②
今年度から部活動は総合運動部と総合文化部の2つに集約され、それぞれ活動班が設置されることになりました。
総合運動部には、男子バレー班、バドミントン班、男子バスケットボール班が加わり、本日から活動が始まりました!

男子バレーボール班は第一体育館で。

女子バレーボール班も頑張っています!

バドミントン班は第二体育館で汗を流します。

バドミントン班は3年生も活動しています。
体力の保持増進とレクリエーションが目的なので引退はありません!
学校生活
6月21日(火)①
3年「生活と福祉」の授業では、同窓会館を会場に視覚障がい者体験を行いました。

白内障や視野狭窄など数種類の視覚障がいを体験しました。

信号や道路標識、非常口のサインなどは見えやすいように工夫されていること、マカロンカラーなど淡い色はおしゃれだけど見えにくいということが分かりました。

本校といわき市のHPを見比べてみると、いわき市のHPは原色が多く使われており非常に見やすいことが分かりました。対して本校のHPは、白色が多く非常に見にくいということでした。

実習の後は、結果や感想をプリントにまとめました。
本校HPもユニバーサルデザイン化を目指し、改良を検討していきたいと思います!
ボランティア活動
6月17日(金)
いわき市では毎年「いわきの町をきれいにする市民総ぐるみ運動」が行われますが、ここ数年コロナ禍ということで市全体での取り組みは中止となっています。
というわけで、今回は2学年の生徒によるボランティア活動として学校周辺のゴミ拾いを行いました。
一見きれいなように見えても、吸い殻やペットボトルなどのゴミが落ちています。
皆で協力してきれいな町を保っていきましょう!
この道をしばらく進むと茨城県境です。
学校生活
6月16日(木)
昨日、東北(南部・北部)の梅雨入りが発表されました。
今日の勿来は曇り空ですが湿度が高く蒸し暑いです。
皆さん、こまめな水分補給で熱中症の予防に努めましょう!
本格的な雨の季節を前に、用務員さんがグラウンドの草刈りをしてくださっています。
いつも環境整備ありがとうございます。
そのような中、1年生「情報Ⅰ」の授業では、個人所有端末のWi-Fi設定等の作業が行われていました。
さらに、本校の「BYODネットワーク利用規定」を確認し、自分の端末のMACアドレスを調べ、端末利用申請書の記入が行われました。
申請書は一度家に持ち帰り、保護者の署名をいただいた上で提出してください。
早速、ネットワークに接続できたかどうか勿来高校のHPを閲覧しました。
今後、グーグルアカウントの設定や教室のプロジェクタへの接続などを経て、本格的に「生徒1人1台端末環境」がスタートします。
タブレットやスマホは便利なツールですが、生徒の皆さんは、それらに生活を支配されないよう、上手に使いこなしてください。
ボランティア活動
6月15日(水)
本校は、源義家の和歌「吹く風をなこその関と思へども道もせにちる山桜かな」(千載和歌集)等にも詠まれた歌枕「勿来の関」跡の近くに立地し、全校生徒119名の小規模校であることを生かし、一人一人に寄り添ったきめ細かな教育を行っています。(本校HP学校長あいさつより)
毎週水曜日は「一斉下校日」。
部活動も休養日に当てられます。
そのような中、勿来駅には多くの本校生の姿がありました。
そう、水曜日は「関の子ボランティア」が行われる日です。
生徒会役員を中心に有志が集まり、トイレ清掃や除草作業など勿来駅の環境保全に努めています。
駅の南側には「関の子広場」があり、地元の方々が勿来駅の安全を見守ってくださっています。
「うつくしま、ふくしま。環境顕彰」を頂き、ボランティア活動の更なる活性化が期待されています。
「中野先生、僕たち頑張ってます!」
本日は20/119名の有志が参加しました。
皆さん、お疲れ様でした。
学校紹介
6月14日(火)
今月の「勿来ゆめライト」は3年の良田玲奈さんのデザイン。
テーマは「梅雨」です。
「雨の日が多い梅雨の時期は、気分が落ちこみやすいですが、もし虹を見ることができたら、きっと嬉しい気持ちになるでしょう。このライトアップを見てくださった人に虹のかけ橋を渡って元気を届けたいと思い、このデザインにしました。」
(良田さんのコメント)

ライトアップの配色がどんどん変わるので、つい見てしまい、なかなか現場を離れることができませんでした。
そろそろ梅雨入りしそうな気配ですが、このライトアップを見て元気に夏を迎えましょう!
6月の点灯時間は19:30 ~ 23:00です。
なお、只今、8月から11月の作品を募集中です。
7月4日(月)が〆切ですので、在校生の皆さん、どんどん応募してください!