学校生活
10月20日(火)、今日は2年生「保健」の授業に参加しました。
生涯にわたって健康で豊かな生活を送ることができるように、人生の各ステージで解決しておくべき課題をどのように乗り越えていくのか、
それを子どもたちそれぞれの問題に置き換えて考えさせる内容です。

まず、「健康的な生活習慣を身につける」「心理的不安に対応する」「自分の行動をコントロールする」「親から精神的に自立する」「性を理解する」という5つの課題から、自分が直面している事柄を見つけます。
次になぜそれにつまずいているのかを考えます。「食事の時間が不規則だから」「夜遅くまでスマホを見ているから」「ネガティブ思考だから」など生徒によって様々です。
最後に「早寝早起きをする」「スマホをいじる時間を決める」「好きなことをして発散する」とそれぞれどのように解決するかを模索します。
そして他の子たちに自分の課題と解決法を伝え、アドバイスをもらいました。自分と同じ悩みを持っていることを共感できたり、他の視点から解決法を見つけたりと貴重な時間だったのではないでしょうか。
先生は言います。「人間生きているだけでもうけものです。ただ少しでも充実した人生を送ることができる方法があるのならそれにこしたことはない。自分の生活を振り返ってみましょう」と。
人生の主役はあなた方自身です。自分で演出していきましょう。

教室から見える木がすっかり色づいてきました。秋を演出していますね。
学校紹介
10月19日(月)、今日は3年生の「コミュニケーション英語」の授業を見学しました。先生は毎回授業の初めに、元気を与えてくれる英語の格言を紹介してくれます。
今回はラテン語由来の「( )is the best teacher.」です。子どもたちはどのような言葉を想像したでしょうか。

家族、笑顔、明るさ、優しさ、信頼、感動、行動、友達、情熱、マンガ、ロマン、God、勇気、公平、失敗、Parents、出会い、これら全てがこのクラスの子どもたちが答えた言葉です。
彼らは、時々授業中に寝ます。提出物を忘れます。校則違反をします。礼儀を失います。
でも「大切なものは何か」を心の中ではきちんと育んでいます。大人でも想像できないような珠玉の名言を。
後は行動に移すだけです。それが大人になるということだと思います。心の成長は学歴や年齢では測ることができません。
学校行事
10月16日(金)、本日から就職試験が始まりました。この日はおよそ20名の3年生が挑戦します。
1年生は、進路ガイダンスです。子どもたちが興味のある分野について、専門家から話しを聞く行事です。
彼らもまた2年後には、本番に臨むことになるでしょう。今からしっかりと自分のライフデザインを描いてくださいね。
ところで、なぜ働くのか。まずは「食べるため」でしょう。労働の対価として、生産物やサラリーを得て、私たちは生きる糧を手に入れることができます。
次に「生きがいややりがい」。例えば医者になって多くの人の命を助けたいという志をもった人です。
私はどちらも働くことの理由としてなり立っていると思うのです。私たちは生物です。食べなければ生きていくことができません。
同時に理性をもった人間です。つまり充実感や達成感などもまた、心のエネルギーとなります。
これは、生きていこうとする活力になります。つまり職は食と心のエネルギーそして気力をもたらしてくれます。
必ずしも望んだ進路に進むことができるとは限りません。でも、働くことはできるはずです。そうすれば気力がでます。
気力は人生を変えます。どのような仕事にも真摯に向き合ってください。
必ず気力つまり生きる喜びを味わうことができます。この気持ちさえあれば、人生は変えられます。


学校生活
10月15日(木)、急に肌寒くなりました。予想最高気温18℃、秋が深まりつつあります。
今日は2年生「情報処理」の授業を見学しました。本校では子どもたちが資格取得試験に挑戦する機会をいくつか設けています。

昨年度の情報処理検定試験の実績は、文書デザイン1級~4級に4名、情報処理検定(表計算)1級~4級にのべ50名でした。
どちらも1級に合格した生徒もおり、努力の成果が見られます。他にも英語、数学、漢字などいろいろな検定受験の機会があります。
「将来のため」「好きだから」「興味本位で」と挑戦しようとする動機は様々でしょう。
私自身検定を受験したことはありません。ただ、体を動かすことが好きだったため、柔道や弓道、空手道などの昇段試験には参加しました。
また、歴史が大好きだったので、大学で日本史を研究しました。こちらは卒業時に学士号が得られるだけですから、資格と言うほどでもありませんが、どれも一生懸命頑張りました。
もちろん自分より強い人、学識のある人はたくさんいます。ただ、自分が活動する上での目印になりました。
私は強い人間ではありません。好きだから鍛錬し、探究し、研鑽します。でも時に嫌気がさしてきます。なぜ自分はこんなに苦労をしなければならないのかと。
その様な生活の中で、目に見える成果があると励みになります。80点や2段をとることができたという目印が、次のステップにつながりをつけてくれます。
ぜひいろいろなことに挑戦してみてください。そのバイタリティーが日々の活力を生み出してくれます。
学校生活
10月14日(水)、昨日に引き続き、1校時目は文化祭の準備です。3年生の教室にお邪魔しました。クラスのテーマとクラスTシャツについての話し合いです。
文化祭のテーマが「和衷共済~We can overcome any hardship~」です。みんなで助け合い1つの目標に向かって頑張ろうとの思いが込められています。
このコンセプトに従い各クラスがテーマとTシャツ、クラス旗のデザインなどを行います。
ところで、以前もご紹介しましたが、原人から進化した旧人と新人が共存していたといわれます(NHKスペシャル『人類誕生』2019)。
旧人は肉体的に優れた形質を持ち、獲物となる大型動物と対峙していたそうです。反対に新人は肉体的に恵まれず、身を守りまた狩りをするために集団で行動をしていたといいます。
結果的に、協力し合って生活した新人が生存競争で残りました。
カタログを参考にクラスTシャツを考えます。色、柄、形、素材にデザインと個々人の嗜好はまちまちです。なかなか決まりません。正解がないのですから、時間がかかります。
じれったいと思うこともあるでしょう。でも、じっと他の人の意見に耳を傾けましょう。時間がかかるかもしれませんが、君たちの決めたテーマに向かって助け合いながら良いものを生み出していってください。


学校生活
10月13日(火)、今日から3日間1校時目に各クラスが文化祭に向けて話し合いを始めました。3年に1度の文化祭ですが、感染症拡大の影響から、小規模なものとなります。
それでも青春の1ページとなる思い出を作ってください。
私はこれまで何度も文化祭に立ち会ってきましたが、2つほど印象深いものがありました。
1つ目は、自分が中学校1年生の時です。演劇でした。登場する男子生徒2名は親友です。ところが1人がいわゆる「不良」になります。
一方の男子生徒が何とか彼を立ち直らせようとして、奮闘努力し、最後の場面で不良グループと戦います。そしてついに親友を取り戻すのです。
当時としては陳腐なストーリーですが友情をテーマにしたものでした。教室に机で舞台を設置し、黒板に背景を描きました。自分が役者として出演したこともあり、懐かしい思い出です。
2つ目は、教員として担任をもっていたクラスでの出し物です。2001年、ニューヨークの貿易センタービルに2機の旅客機が突っ込みました。
忘れもしません、風呂上がりにテレビを観ていたらいきなりその映像が目に飛び込んできました。いわゆるアメリカ同時多発テロです。
このとき多くの犠牲者が出ました。文化祭はその直後でした。そこで、鎮魂と平和をテーマに犠牲者の数の折り鶴で、2棟のビルを再現、当時の新聞記事やニュース解説などをまとめて教室に展示しました。
文化祭が思い出に残る条件は2つあると思います。
1つは自分がどれだけその準備に関わることができたか。もう1つは人々に何を伝えたいのか。
後輩やこれから生まれてくる子どもたちに伝えるべきものを創出してください。

2時間目から通常授業になります。2年生は「日本史B」の時間に第一次護憲運動を学びました。仮にこのテーマだとしたら、何を学び何を伝えることができるでしょうか?
学校生活
10月12日(月)、台風の影響もなく、新しい一週間が始まりました。今週16日(金)から就職試験本番が開始され、3年生の多くが挑むことになります。
これまでの練習や努力、何より自分に自信を持って臨んでください。
ところで、先日『日日是好日』という映画を観ました。お茶を習う主人公が、先生から「工夫しなさい」と言われて、何年も稽古を重ねながらも、後輩たちより上達しない、そんな自分を不器用だと苛みます。
この場面を観て自分はどうだろうと考えました。頭脳明晰、学校の実務を快刀、乱麻を断つごとく捌く先生。
毎日授業のプリント作りに精を出し、放課後遅くまで子供たちに付き合う面倒見の良い先生。
いつでもどこでもどんな時も、心から君たちに語りかける情熱的な先生。彼らに私は敵いません。
でも思います、比べたってしょうがないとーー。私たち教師は方法が違っても、みんなが「入って良かった」と思える学校にすることです。
比べるべきはただ一つ、昨日より今日、みんなの「笑顔」に接することが出来たかどうか。
これから就職して環境が激変する人もいるでしょう。
自分を上手く表現できずに思い悩み、失敗し、注意され、自分を卑下することがあるかも知れません。
でもそのような時に思い出して下さい。比べるべきは、製品、商品、お客さんの「笑顔」であることを。


3年生の昼食風景。卒業するときの「笑顔」を期待しています。
学校生活
10月9日(金)、台風14号が接近中です。曇天の空の下、覆い尽くす雲を払いのけるかのように、颯爽と1年生が“職”体感ツアーに出かけていきました。
本校は、1,2年生が県内の企業を見学します。さらに2,3年生がインターンシップに赴きます。
今年は感染症の影響で計画通り進まないこともありますが、進路活動の一環として、職業意識を高めることにつながっています。
ところで職業をさす単語について、英語(job)とドイツ語(beruf)では少し意味内容が異なると言います。
後者には生きるために自分の時間と労力を提供して対価を得るという以外に、天(神)から与えられた使命という意味合いも含んでいると言います。
この違いについては19世紀のドイツの学者マックス・ヴェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』に詳しいそうです。
彼はドイツ語の聖書では職業を「ベルーフ」と訳していることから、その論を展開します。宗教改革の端緒となったマルティン・ルターが聖書をラテン語からドイツ語に訳します。
その後フランスでドイツの動きに影響されてジャン・カルヴァンが「予定説」として人間の生涯は生まれながらにして決められていると唱えます。
つまり、ある職業をすることは天から与えられたことであるから、励まなければいけないという考えにつながります。
私は長く教員をさせていただいています。なってよかったと思います。それが「job」なのか「beruf」なのかは分かりませんが、「縁」だと感じています。
この職業を通じて巡り会った人々のお陰で、日々の充実感が味わえるのだと思います。
どのような職業に就いても、人との出会いを大切にしたいものですね。


学校生活
10月8日(木)テストが終わりました。答案が返されるたびに、教室内がざわつきます。結果に一喜一憂することなく、何が必要とされるのか、考えるきっかけにしましょう。
今日は2年生「数学A」の授業に参加しました。先生は、模範解答を配ります。簡単な解説を加えた後、答案を返却しました。子どもたちは間違った問題をノートに写します。
その際、問題も一緒に書くように指示します。問題文が何を求めているのかを再度確認させるためです。
最小公倍数なのか、それとも最大公約数なのかで、途中の式も変わってきます。ゴールが違えばルートも違います。それを気づいて欲しいのです。
子どもたちが間違い直しをしているときに、先生がナイロンひもを一人ひとりに手渡します。これまでファイルしたプリントをはずしてひもでファイリングし直す。
なぜそのようなことをしているのか、授業の後先生にお聞きしました。「ファイルがいっぱいだから」だそうです。先生は毎回プリントを配ります。
黒板の文字や図をノートに書き写すことを省略するためです。教えたいのは計算の過程や図の分割の仕方だからです。
さらにプリントを整理する過程で、これまでの学習を振り返ることができます。復習まではいきませんが、これまでの学習の軌跡をたどることで、授業に取り組む姿勢を見直すきっかけになります。
数字や図形に取り組むことだけが勉強ではありません。書き写したり、整理したりすることもまた、学びの一環なのだとあらためて感じさせられました。


学校生活
10月7日(水)、中間考査最終日です。1年生は「コミュニケーション英語Ⅰ」「国語総合(現代文)」、2年生は「古典A」「生物基礎」、3年生は「コミュニケーション英語Ⅲ」「地理A」「国語表現」です。
ところで昨日、県庁からお客さんがいらっしゃいました。一通りご助言をいただいた後、校内をご案内しました。放課の時間帯であったせいもあり、何人もの生徒さんと出会いました。
誰もが笑顔で挨拶をしてくれます。勿論普段から「こんにちは」と言ってくれますが、やはり外部の方への挨拶はどことなく、たおやかさを感じます。
初対面の人に、このような挨拶ができる本校生を誇りに思います。
ただ、ふと思ったことですが、これが街中や道ばたとなればどうでしょう。見ず知らずの人に突然笑顔で「こんにちは」と挨拶をしたら、された方も戸惑うことでしょう。
しかも近年の社会風潮として、犯罪防止の観点から、見ず知らずの人とは話さないように保護者や先生から言われている人も少なくないでしょう。
SNSを通じた交友関係の広がりによるトラブルが頻発しています。知らない人との交流は、時に身を危険にさらすことがあります。
みなさんの昨日の挨拶は、その適切な判断力が身についていることの証です。ぜひ、責任ある行動をとることができるようにしてください。

試験最終日です。登校する後ろ姿にエールを送ります。