学校生活
9月15日(火)、今日は2年生「保健」の授業に参加しました。テーマは「エイジングと健康」です。「老い」は体のさまざまな機能を衰えさせます。
認知症や骨粗鬆症もその1つです。もちろん老いだけが原因ではありませんが、人生100年時代には、誰もが直面する可能性があります。
時代を感じさせます。高齢社会に関する授業は、家庭科や公民科などでも展開されています。
それぞれの教科がもつ視点・論点から子どもたちが「高齢社会」でいかに充実した生活を送ることができるかを考えさせる内容です。
織田信長が舞ったとされる『敦盛』では「人間50年・・・」と謳われます。昭和の半ば頃までは、定年が55歳でした。それが高齢化時代を迎え、60歳に引き上げられます。最近では65歳まで延長することが求められています。
保健の授業で先生は生徒たちへ伝えます。「老いは機能が衰える反面、経験知が豊富になる」と。
体を健康に保ち、知を豊富にする。それらが積み重なり「徳」が備わっていく。
「知・徳・体」ともに大切に育て、豊かな人生を歩みたいですね。
骨粗鬆症にならないためにどうような生活をすればよいのか。みんなで話し合いました。「運動」「カルシウムやビタミンB」など、予防に努める要素はいくつもありそうです。


学校生活
9月14日(月)、昨日はいわき市議会選挙の投票日でした。またこの日は自由民主党の総裁選挙も行われました。
選挙は民主政治にとって欠くことのできない制度です。
ところで3年生「世界史A」の授業では、本格的にローマ帝国の歴史に踏み込みます。
貴族中心の元老院が執政官を代表に、法律をつくり、国の舵取りをします。リーダーは2名、任期は1年と限られ、独裁者の出現を防ぎます。
さらに平民たちを中心に平民会が組織され、護民官が彼らの意見を代表し、彼らが議決した法律が、元老院の承認を受けずに施行されることもありました。
いつ接しても、2000年以上前に、このような仕組みを作り上げていたことに驚かされます。王政を打破し、貴族による寡頭制から市民の意見をくみ取ることのできる制度ーー。
現在私たちが当然のこととして享受する民主政治の一端が垣間見られます。
このローマの歴史は、教科書ではわずかに数ページを割くのみです。ところが共和政の整備には200年近くの時間がかかっています。その間には、多くの人が血を流す出来事もありました。
遠い未来に生きるのは私たちではありません。私たちにできることは、その未来を創り出すことだけです。
現在(いま)を大切にすることが、未来の人々への優しさです。

学校行事
9月11日(金)、昨日紹介したスクールサポートスタッフさんから、紹介された本を読み始めました。
ブレイディみかこ著『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』(2019 新潮社)です。
日本人女性の筆者が、アイルランド人男性と結婚し、ロンドン南郊の町で息子さんを育てるなか、レイシズムなどの問題に直面した記録が綴られた作品です。
私が人種主義と聞いて思い描くのは、肌の色によって人を差別することでした。確かに白人による有色人種への差別をもとにした事件は、ニュースでも頻繁に目にします。
この背景には裕福な白人と、貧しい有色人種という構造があると考えられてきました。ところが、現実には、中産階級の有色人種と労働者階級の白人との対立や、移民との関係など問題は複雑なようです。
私はこのようなことを実感できる生活環境にありません。しかしこのような問題を考えるとき思うことは、私の心の中に差別を生み出す根っこみたいなものがあるということ。
人を羨ましく思うことがあります。それがねたみに変わります。時にはそれがうらみに転換され、相手の排斥を望むようになる。
勿来高校は「共生社会」に生きる人材育成を目指します。認め合う心。日々自分を戒めながら生活していこうと思います。

共に学ぼう 未来に向かって!
学校紹介
9月10日(木)、2時間目、今週月曜日から学校で私たちと一緒に生活していただいているスクールサポートスタッフさんが、生物室の消毒をされていました。
この方は例えば教材や教室の準備、書類の整理や印刷、パソコンへの入力や消毒作業など、先生方が学校で行ういろいろな活動を支えてくれます。
生物室の消毒作業の前は、進路室で書類の整理、この後は学校全体の消毒と椅子に腰を落ち着ける間もありません。
先生方に頼まれたことや、みんなが授業や進路活動をする上で必要な事柄を、少しでも早く手渡したい、整備したい、そのような気遣いが伝わってきます。
朝起きてご飯を食べる。靴を履いて学校に向かう。教室に入って椅子に座る。弁当を食べて、“うとうと”する。当たり前のような時間ですが、布団もご飯も、教室の鍵も校内の消毒も、誰かが用意してくれています。
普段はあまり感じることの少ない「支え」が私たちの周りにはたくさんあります。同じように、君たち自身も知らないうちに誰かの「支え」になっているはずですよ。

生物室の消毒作業をされるサポートスタッフさん。これからもよろしくお願いします。

現代社会の授業で、先生をサポートする先生が個別に子どもたちを指導します。勿来高校ではほとんどの授業でチームティーチングが行われています。
学校生活
9月9日(水)、今日は3年生の「世界史A」の授業に参加しました。実はこの授業、月曜日の5時間目と水曜日の1時間目、週2回行われます。
曜日のせいか、時間のせいか、はたまた講師の力量不足か・・・、舟をこぐ生徒を減らすべく、授業が進められました。
この日はギリシャ・ローマ時代をテーマに、出来事の整理や文化の特徴などが説明されました。
突然ですが、みなさんはオクタウィアヌスを知っていますか?筆者の尊敬する人物です。
古代ローマ帝国初代元首となりアウグストゥスの称号を受けた、ローマ帝政の礎を築いた人物なのですが、知名度は低いように思います。
また歴史上の英傑にくらべるとその逸話も地味なのです。
彼の養父、カエサルはガリアを平定し、宿敵ポンペイウスを倒し、ローマの内乱を平定、エジプトのクレオパトラとも結んだ稀代の英雄です。
彼の「賽は投げられた」「来た、見た、勝った」「ブルートゥスお前もか」はあまりにも有名な言葉です。
一方で、養子のオクタウィアヌスは、猛々しい武勇伝は伝わりません。
楽しみを知ることなく、毎日遅くまで仕事に勤しんだといいます。――ただ1つ「煉瓦の街を受けついで大理石の街を残した」と。
歴史が前の時代を破壊して、新しい時代を築き上げる営みだと思います。あまり脚光を浴びることのない地味な建設者こそが、国の安定を支えているのではないでしょうか。
この日、3年生ファッションと造形の授業では、くぼた校がマルトさんなどで販売する製品づくりのお手伝いをしました。
不要になったエアバッグが便利なエコバッグへと生まれ変わります。

学校生活
9月7日(月)、今日は、先日2年2組で行われた、マチュピチュで栽培するならどのような植物を推薦するか、という授業が1組でも行われました。
柿、カボチャ、サツマイモにリンゴや大根、ニンジンと様々でした。保存が利いたり、料理のバリエーションが豊富だったり、
寒くても育てやすく多くの実の付けたりと、子どもたちの発想力に驚かされます。


なかでも今回筆者の目を引いたのはブロッコリーでした。最大の理由はイラスト。色鉛筆が描き出す食材たちが、消費者としての私の心をつかみます。
絵は実物に近いということがうまさの基準ではあるでしょう。でも、私たちの身の回りの看板や広告などを見てください。
そこには写実的ではないけれど、私たちの心をつかむものが表現されていたりします。
ブッロコリーは、この地の主食であるジャガイモやトウモロコシに合う食材で、何よりこの遺跡がある森を表現しているそうです。
コンセプトをイラストで表現する。それをクライアントが受け入れる。
これもコミュニケーション能力の1つです。
学校生活
9月8日(火)、昨日過去最大級の台風10号が、沖縄や九州に上陸し、彼の地に大きな被害の爪痕を残しました。
昨年、9月9日のことです。台風15号により本校は休校しました。幸い生徒のみなさんや校舎などには大きな影響はありませんでした。
しかし終日常磐線は不通、千葉県では甚大な被害を及ぼしました。
このニュースを耳にし、一年前のことを振り返ります。電車は動くだろうか、学校は吹き飛ばされないだろうか、川の氾濫はないだろうか、何よりみんなの無事を!
不安な時間を過ごしました。その後も何度か台風が来ました。夜中に何度も携帯電話に防災メールが届いたこと。
家に帰ると停電でお風呂も食事もとることができなかったこと。どれも不安思い出です。その様なときいつも思います。平凡な生活に感謝しなければならないと。
人は時に傲慢になります。周囲の人、自然の恩恵など当たり前のように享受し生活できているにもかかわらず、あたかも自分1人で生きているような錯覚に陥ります。
そのとき、人は他人も自然も蔑(ないがし)ろにしてしまう。
ーー過去を振り返ること。それが後悔につながることがあります。私はできる限り前を向いて歩こうと思います。
しかし時に自分の歩んできた道をふり返り、確かめてみることで、人は人に優しくなれるのではないでしょうか。


9月8日朝7時頃の様子。
早めに学校にきて、勉強や今日一日の準備に勤しみます。
当たり前の毎日がいつまでも続きますように。
学校行事
9月7日(月)、沖縄や九州を、これまでで最大だといわれる台風10号が通過しました。台風の時期です。みなさんの暮らす地域のハザードマップをもう一度確認してください。
ところで、先日1年生が2週連続で進路ガイダンスを受けました。今回はハローワークさんの協力を得て、各クラスが教室で、講師の先生から講義を受けるという形態です。
講義の中で、企業がほしがる人材が紹介されました。圧倒的に「コミュニケーション能力の高さ」だそうです。
「笑顔」を忘れずに誰とでも意思疎通のできる力が望まれるようです。
でも、難しいですよね。例えば漢字は何度も書いて覚える、因数分解は繰り返し問題を解く、野球は素振りを何千回とする・・・。
このように何となく努力の方法が浮かんできます。また、その成果も、テストや試合の結果に出るため、確認しやすい。
ではコミュニケーション能力はどうやったら高まるのか?そもそもコミュニケーションとは相手との意思疎通を指します。方法は様々です。
必ずしも言葉である必要はありません。時に話さないことが意思表明になります。

私は思います。これに正解はないと・・・。ただ1つだけ言えることは、相手がいるということ。他人と交わることは時に煩わしさを伴います。
ただ、それこそが漢字の書き取りや素振りに当たるのではないでしょうか。
学校生活
9月4日(金)、2年生の保護者会が開かれました。議題は10月末に予定されている修学旅行と、3年次に選択できる科目の説明です。先生方も事前準備に大わらわでした。
前日6校時、3年生英語の授業に参加しました。先生の情熱を感じ取りたかったからです。最近失敗続きで心が沈みがちです。先生は授業の始まりに必ず英語の格言を教えてくれます。
今回は”Believe in yourself”
先生も心が折れることがあるそうです。そのような時に、自分が正しい判断し行動したことに自信を持とうと、心に言い聞かせるといいます。

とかく人は人の評価や世間の常識を気にします。時にそれに合わない自分を悲観します。
十人十色・・・。人にはそれぞれ価値観があります。大切にしたいものがあります。違うのが当たり前です。先生から教えてもらった言葉を胸に刻みたいと思いました。
授業の後半は、東大の問題を、グループで知恵を出し合いながら解くというものでした。聞いただけで怖じ気づきそうな問題です。でも挑戦してみると答えが見えてきます。

自分自身を信じること。チャレンジするための第一歩かもしれません。
学校生活
9月3日(木)、昨夜の雨のせいか蒸し暑い一日になりました。
ところで、本日は2年生英語の授業で、発表会がありました。内容は、世界遺産マチュピチュで栽培するなら、どのような植物がおすすめか、というもの。
たとえば柿。栄養もあり、干すことで長期保存できるという理由から、2つの班が提案しました。リンゴ。みずみずしくて、乾燥した高原地帯にはもってこいです。
なかでもとくに注目を浴びたのが、大豆とサツマイモでした。どちらも栄養価が高く、しかも調理次第でさまざまなメニューになり得ます。さらに腹持ちがよいことから、主食になります。

ただし、植物の効用ばかりが、2つの班が注目をあびた理由ではありません。
発表の姿勢ーー。つまり声の大きさ、視線や体の動きなど、英語で人に情報を伝えるのに必要な動作が「エクセレント」という評価だったからです。

以前このクラスは、地方都市について英語で発表を行いました。あれから数ヶ月がたち、表現力が増したことが伝わってきます。
確かに目と目で気持ちが通じることもあります。ただし、言葉で表現することで、さらに熱い思いを相手に届けることができます。みなさん、コミュニケーションが上手くなりましたよ。