学校生活
6月2日(木)
授業の様子を紹介します。
1年生の「体育」では、男女共に新体力テストが行われており、男子がハンドボール投げ、女子が持久走に取り組んでいました。A段階を目指して頑張ってください!
3年生「現代文B」では本川達雄氏の「豊かさと生物多様性」という授業が行われていました。
まだ導入段階のようでしたが、多様な生物が存在することで生態系が守られていること、私たち人間社会だけを見ても同じですね。
2年生「日本史B」では版籍奉還、廃藩置県についての学習が行われていました。
福島県は磐前(平)県、福島県、若松県の3つに分かれていたのですね。
生徒はプロジェクタで投影された内容をプリントに書き込んでいました。
只今、本校では授業参観週間で、教員は他教科の授業も見学しながら授業力向上に努めています。
ICTの活用など参考になります。
学校生活
6月1日(水)
本日は「衣替え」です。
生徒昇降口では生徒会の皆さんが「朝のあいさつ運動」を行っていました。
昇降口に向かうのが遅くなってしまい活動中の写真が撮れなかったので、終了後のミーティングの様子を載せておきます。
「朝のあいさつ運動」は明日も行われます。
6校時終了後、体育館に集合し「県下一斉服装指導」が行われました。

はじめに生徒指導主事よりモラル向上についての話があり、その後、夏服の点検が行われました。
これから梅雨入りとなり、日によって寒暖差が激しいことが予想されます。
その日の気温や自身の体調に合わせて服装を調節してください。
学校生活
5月30日(月)
全国的に暑くなっていますが、勿来はさわやかな風が吹き、気持ちの良い青空です。
そのような中、4校時の3年「コミュニケーション英語Ⅲ」では、英語科恒例の英語の栽培マニュアルを使った畑作業が行われました。
2年生の時は、プリントで英単語を確認しながらの作業でしたが、3年になるとプリントは必要ない様子でした!
今年も一人一本、sweet potatoの苗を植えた場所に自分の名前を貼って管理します。
3年生になると、手際も良くなってきます!
昨年、同窓会長様が畑に良い土を入れてくれましたので、今からharvestが楽しみです!
学校行事
5月26日(木)
本日で中間考査が終了しました。
考査修了後、地震発生想定のもと机の下に潜り頭を守る訓練と火災発生想定のもと指定避難場所へ避難する訓練を行いました。
本校は、いわき支援学校くぼた校と校舎を共に学んでいるため、避難訓練はいつも合同で行います。
校長の講評では、指定避難場所の確認の他、迅速な人員確認の必要性、煙の移動速度についての話がありました。
また、本校はハザードマップ上の浸水想定区域になっていることから、水害が発生しそうなときには勿来一小のグラウンドが指定避難場所になっていることなどが確認されました。
昨日も二本松市で突風による被害がありましたが、近年、地球温暖化の影響で自然災害の規模が大きくなっています。
身の危険を感じたらすぐに逃げる!
互いに声を掛け合って実践していきましょう。
学校生活
5月25日(水)
昨日から中間考査が行われております。
1年生にとっては入学後初めての定期考査ということで、不安を感じている生徒もいるかと思います。提出物も含め、今までの学習の成果を存分に表現して欲しいものです。
考査期間中は午前中で放課となりますが、寄り道することなく家に帰り、午後はしっかり勉強する時間に充ててください!
学校生活
5月20日(金)
5校時の「総合的な探究の時間」、視聴覚室で3学年インターンシップ報告会が行われました。
3年生になり初めてインターンシップに参加した生徒は、「会社の雰囲気や工場の様子などを肌で感じることができた」との感想を述べていました。
また、2年生の時に続き2度目の参加をした生徒は、「同じ介護職でも異なる種類の施設を体験することができ勉強になった」とそれぞれの視点で報告がされました。
さらに、「インターンシップそのものだけでなく、事前指導から礼状の送付まで全てが勉強になった」との感想もあり、今回インターンシップに参加しなかった生徒も熱心にメモをとっていました。
7月1日には求人票が公開されます。
やりたいことを職業にするのは難しいかもしれませんが、自分にできることは何なのか?しっかりと見極めて欲しいものです。
6校時には1、2年生の各クラスにも報告が行われました。
1、2年生も早めに就職に対する意識を高め、秋のインターンシップへ参加することをおすすめします!
学校生活
5月19日(木)③
2年「家庭総合」の授業では、調理実習が行われ、簡単なお弁当を作りました。
「ゆで卵」「ウインナー」「コールスロー」のおかずと「おにぎり」です。
調理以外にも盛り付けや準備・片付けの段取り、役割分担なども大事な学習です。
チームで協力して効率的に作業を進めることができましたか?
1年生の時に被服実習で作成したお揃いの三角巾とエプロンで調理実習を行っています。
片付け終了後、教室に戻り各自試食。
感想や反省をプリントにまとめました。
各教室では二酸化炭素濃度を測定し、適切な換気を心掛けています!
学校生活
5月19日(木)②
2年「音楽Ⅱ」の授業では、マスク着用、距離を取り、十分に換気をした上で歌唱の練習が行われていました。
「野ばら」というドイツの歌曲です。
ドイツの詩人ゲーテの作品をドイツ語で歌いました。
作曲はオーストリアのシューベルトです。
全校集会も含め、大きな声で歌うことができない状態が続いておりますが、一日も早くコロナ禍が収束し、思い切り歌を楽しめる日がくることを願います。
防音仕様の音楽室ですが、今は入口も全開で感染症対策を行った上で授業が行われています。
学校生活
5月19日(木)
1年「情報Ⅰ」の授業では情報社会の時代をより良く生きるための学習が行われています。
今まで教科書の内容を中心に進んできましたが、今日はタイピングの速度を測る実習が行われていました。何分間で行われたかは伏せておきます。
打ち終わったら、文字数をアプリに入力し皆で共有します。
匿名なので、数が少なくても恥ずかしくありません。
この匿名性がインターネットの書き込みの恐い所だという説明がありました。
情報モラルをしっかり身に付けSNSトラブルを起こさないようしたいものです。
実習後には、プリントに本日の自己評価をまとめました。
くぼた校とも共用されている情報処理室では、使用後に各自アルコールで消毒作業も行います。
消毒だけでなく、石けんでの手洗いもしっかり行ってください。