学校行事
1月18日(火)
本日は、くぼた校と合同でオリンピアンによる講演会が行われました。
講師は、早稲田大学競走部の山内大夢選手です。
本県(会津高校)出身の山内選手は、東京オリンピックの陸上競技400mHに出場し、見事予選を突破、準決勝進出を果たしました。
本来であれば、来校していただき直接お話を伺ったり、実技指導を受けたりと交流する予定でしたが、新型コロナウイルスの感染状況悪化に伴い、残念ながらオンラインでの開催となりました。
クイズ形式で競技に関することやオリンピックに関することについて教えていただき、山内選手が400mHに取り組むようになったきっかけなどのエピソードをお話いただきました。
また、実際に走る姿を見せられなかったということで、オリンピックの映像を見せていただき、生徒たちもすごい選手だと実感したようでした。
山内選手は、4月から東邦銀行に所属し、福島県を拠点に世界選手権やパリオリンピックを目指すとのことでした。
皆で応援しますので、頑張ってください!
山内選手、本日はありがとうございました。
学校生活
1月13日(木)
2年生「生物基礎」の授業では、ミラクルフルーツの効果による味覚変化についての実験が行われました。
通常は「酸味が甘みに変化する」という実験をするらしいのですが、本校では基本の五味(甘み・塩味・酸味・苦味・旨味)全てについて実験しました。
ミラクルフルーツを2~3分なめてからレモンをかじると…
甘い!確かに甘い!
その他もなんとなく味が変わったように感じられました。
昔習った(?)「味覚地図」(舌の部分によって感じる味覚が異なるというもの)は現在否定されていて、舌全体の味蕾が五味全てを受容しているというのが今の常識と知り、舌先で塩をなめてもしょっぱいことが腑に落ちました。
生徒たちは実験結果をプリントにまとめ、考察を行いました。
なぜミラクルフルーツを食べると味覚変化が起きるのか?
その仕組みは、明日の授業に持ち越されました。うーん、気になる。
勿来高校では、ミラクリン先生たちが3年の歳月をかけて生徒たちを変化させるために日々指導にあたっています。
学校生活
1月12日(水)
全国的に冬の嵐が吹き荒れているようですが、見事な「いわきブルー」の空です。
そのような中、3年選択授業「生活と福祉」では、いわき市認知症サポーター養成講座が行われました。
講師は、社会福祉法人ハートフルなこそグループホーム わいの家ホーム長の山際様と主任の小宅様です。
お二人には、講義の他、知的運動の実技も行っていただきました。
「物忘れ」と「認知症」の違いやグループホームでのエピソードなど実例をまじえた大変分かりやすい内容で、特に4月から介護の道へ進む生徒にとっては良い刺激になったことでしょう。
「言葉をかけるときは優しく、穏やかに、怒らない!」
認知症患者に対してだけでなく、いつでも誰にでもそうありたいものです。
受講した生徒たちには上記のカードが配付されました。
本校では、令和5年度から「福祉コース」が導入される予定ですが、前倒しで令和4年度入学生も福祉の学習ができるよう準備を進め、これからも地域の施設等と一層の連携を図りながら福祉社会を支える人材を育ててまいります。
帰り際にホーム長の山際様から、4月からハートフルなこそ様への就職内定をいただいている生徒たちについて「大切に育てます!」とのお言葉をいただきました。
何卒よろしくお願いします!
本日はありがとうございました。
学校行事
1月11日(火)
明けましておめでとうございます。
本日は第3学期の始業日です。
大掃除の後、体育館で始業式が行われました。
オミクロン株が県内でも確認され、感染防止のため今回も校歌は心の中で歌われました。
校長先生からは、「“時間”が流れると必ず起こる予測可能な変化に対応するための3学期にしよう」というお話がありました。
教務主任からは、中国古代の殷王朝を開いた湯王の「苟日新、日日新、又日新(まことに日に新たに、日々に新たに、また日に新たなり)」という言葉が紹介されました。
進路指導主事からは、「“運”とは偶然の仕業ではなく、その人の行動によって決まる。新しいことにトライしよう。」というお話がありました。
最後に生徒指導主事から、この後行われる服装頭髪検査について「ダメなものはダメ!」という確認がなされ、「3学期も充実した日々を過ごしてください」との激励がありました。
これまでどおり基本的な感染症対策を講じながら、学習活動を行ってまいります。
学校生活
12月21日(火)
本日から本校は冬休みです。
しかし、校舎を共に学ぶ「くぼた校」は2学期継続中で授業が行われています。
そのような中、音楽室では本校の音楽部員による出前授業が行われていました。
10月末のくぼた校祭で発表したダンスを見たくぼた校生からやってみたいというリクエストがあり出前授業をすることが決まりました。
いつか一緒に発表できる機会があるといいですね。
一方、体育館では先生方が救命救急講習を受講していました。
心臓マッサージとAEDの使い方、アナフィラキシーショック時のエピペン使用について勿来消防署の方々から実技指導を受けました。
いざという時に適切な対応ができるかどうかは普段からの練習によります。
先生方は生徒・同僚・家族等、大切な命を守るため日々頑張っています。
学校行事
12月20日(月)
長かった2学期も本日で終了です。
夏休み明けから9月末まで新型コロナウイルスのまん延防止のため、時差登校を実施するなど大変な時期もありましたが、体育大会や遠足、修学旅行などの学校行事も無事に行うことができました。
本日は、2学期にいただいた各種賞状の伝達および終業式が行われました。
現在、県内ではだいぶ落ちついてはいますが、感染症予防のため、校歌は今回も心の中で歌いました。
校長先生からは、「スマホは色々検索して調べられるが実際は常に同じような情報が集まっておりフィルターバブルの状態である。風船の中の小さな世界で自分の考え方が固まっている事に気がつかなければ、いくつもの風船がぶつかりあうだけで決して混ざり合うことはない。」というお話がありました。
そして、風船を実際に割って見せ「自分の世界観を壊すことを恐れず、大きな世界へ飛び込め」との激が飛びました。
続いて教務主任からは、ある中学生が書いた文章を紹介しながら「当たり前の事に何か意味を見いだし、見つけたらそれを大事にして欲しい。」というお話がありました。
今朝、郡山は鉛色の空と雪景色が広がっていましたが、勿来は見事な青空です。
さらに進路指導主事からは、「なぜ働くのか?」というテーマで4つの幸せ(人の役に立つこと、人に必要とされること、人に愛されること、人に褒められること)とそれらはどうすれば得られるのか?というお話がありました。自分が楽にできること、何気なくやっていることこそが長所であり、それを生かすことで社会に貢献し、幸せを掴むのだ!ということです。
最後に、生徒指導主事から冬季休業中の生徒心得、始業式の頭髪・服装検査についてお話がありました。パブリックスペースでの立ち振る舞いについては勿来高校生としての自覚を持った行動をお願いします。1月11日の始業式には、生徒指導主事が昇降口でみんなの登校を待っています!
明日12月21日(火)から令和4年1月10日(月・祝)までの21日間で自分のスマホ以外の様々な世界を経験してきてください。
良いお年を!
学校生活
12月17日(金)
1校時目、修学旅行解団式が行われ、生徒代表が「引率、見送り、事前学習の指導をしてくださった先生方、旅行先の方、たくさんの方々にご協力をいただき楽しい旅行ができました。」と「感謝」の言葉を述べました。
校長先生はじめ、引率の先生方も楽しかったと、それぞれが「感謝」にあふれる旅行だったようです。
各地でいただいたお守りを今度は家族や友達と返しにいけるといいですね。
5校時目、くぼた校と合同で総合消防防災訓練が行われました。
雨天でグラウンドが使えず、体育館への避難となりましたが、皆黙って避難する姿に勿来消防署の方々も感心しておりました。
また、消火訓練は中止となりましたが、消防隊員の方から消火器の使い方を教わりました。
大震災の際には、消防隊員を当てにせず、自分たちで防災を考えることが必要だということです。火事を出さない、そして初期消火についてこれからも訓練していきましょう。
勿来消防署の皆さん、ありがとうございました。
6校時目、合格体験談を聞く会が行われ、1、2年生が3年生の話を聞きました。
「幸せは探してもみつからない、幸せは自分の手で作り上げるのだ」という演題で、学校生活の過ごし方や、一人で解決しようと思わず先生方に相談すること、進路活動は早めに始めないと本当につらいなど、リアルな体験談が語られ、1、2年生からは大きな拍手が起こっていました。
後輩のために、一生懸命原稿を作ってくれた3年生の皆さん、本当にありがとうございました。
来週月曜日は2学期の終業式です。
今年の反省をしっかり行い、新たな年を迎えましょう。
学校行事
12月16日(木)③

五重塔に別れを告げ、京都駅へ到着しました。

後ろは京都タワーですね。

修学旅行最後の食事はこんな感じです。

マスク会食で感染症予防!

しいたけ食べられる?…無理!


14時13分、予定通り京都駅を出発しました。

品川駅で16時45分発ひたち21号に乗り換えます。
勿来駅には18時54分に到着予定です。
学校行事
12月16日(木)②
8時30分、ホテルを出発し伏見稲荷大社へ向かいました。
全国の「お稲荷さん」の総本宮です。
京阪・伏見稲荷駅の踏切で電車が過ぎるのを待っています。
「おもかる石」。予想より重い?軽い?

願いが通るように、千本鳥居を進みます。
伏見稲荷大社から国宝・三十三間堂に移動しました。
最後の見学地、世界遺産・東寺に到着しました。
五重塔がそびえ立ちます!

最終日まで、天気にも恵まれたようです!
この後、昼食をとり、14時13分京都駅発のぞみ228号に乗車します!
学校行事
12月16日(木)
オリエンタルホテル京都六条の朝食バイキング。
感染症予防のため、料理をとる際には使い捨て手袋着用です。


朝食後、お土産等の荷物を宅配便で送りました。

あっという間の3泊4日。
本日は、午前半日の寺社巡りをして勿来へ帰ります。
その頃、勿来からは3学年が延期となっていた遠足へ。

当初9月を予定しておりましたが、緊急事態宣言・まん防が発出されていたため、県外への旅行ができませんでした。

東京スカイツリーを目指し、8時5分にマルト窪田店駐車場を無事出発しました。
昨年中止になった修学旅行の分まで楽しんでください。
そして、9月に遠足を終えた1年生の教室では…

数学Ⅰ・三角比の授業が行われていました。