修学旅行 第2日目(いざ大阪編)
2021年12月14日 14時20分12月14日(火)②
10時57分広島発のぞみ106号で新大阪へ向かいます。
今日も新幹線の中で昼食をとりました。
13時30分 大阪・USJに到着しました。
私服に着替えていざ出陣!
スクリーンやゲームの世界を思う存分楽しんでくるんやで!
〒979-0141 福島県いわき市勿来町窪田町通二丁目1番地 電話 0246-65-2221(代表) FAX 0246-65-7474
連絡事項はありません
12月14日(火)②
10時57分広島発のぞみ106号で新大阪へ向かいます。
今日も新幹線の中で昼食をとりました。
13時30分 大阪・USJに到着しました。
私服に着替えていざ出陣!
スクリーンやゲームの世界を思う存分楽しんでくるんやで!
12月14日(火)
おはようございます。
昨晩は、広島市南区の広島グランドインテリジェントホテルに宿泊しました。
本日の朝食は、洋食のようです。
「全員元気に朝食を食べました」と報告がありました。
1日の活力の源である朝食をしっかり食べて今日も元気に活動しましょう。
8時30分 広島平和記念公園に到着しました。
千羽鶴を奉納し、先人達に二度と戦争など起こさないと誓います。
この後、原爆ドーム・平和記念資料館を見学し、大阪へ向かいます。
12月13日(月)③
宮島フェリーで海を渡り、世界遺産・厳島神社を見学しました。
国宝の本社前でパチリ!
1,400年以上も信仰されてきた神様に何をお願いしてきたのでしょうか?
後ろは国の重要文化財・五重塔でしょうか。
夕食は、本場広島お好み焼き!
本日のメインイベントですね!
しっかり食べて、ホテルで休んで、明日に備えてください。
長旅、おつかれさまでした。
明日は、広島平和記念公園からのUSJ。
戦争と平和を学習します。
12月13日(月)②
予定通り、品川駅でのぞみ21号に乗り換え、広島を目指します。
新幹線の中で昼食のお弁当を食べました。おいしそうですね。
彼の視線の先にあるものは…
雪化粧の富士山!
冬の澄んだ空気のおかげで、きれいに見ることができたようです。
これは日程が延期になったおかげですね。
勿来を出発して8時間弱。
電車の旅を終え、フェリーで宮島へ渡ります。
勿来はとても冷たい風が強く吹く1日でしたが、西日本はどうですか?
12月13日(月)
午前6時、日の出より前に生徒達が勿来駅に集合しました。
出発式では、生徒代表から早朝から見送りに来てくださった先生方へのお礼と「元気に行って来ます!」との言葉が述べられました。
皆さん、先生方の指示に従って楽しんできてください。
旅行中しっかり睡眠をとり、体調管理は万全に!
6時33分のひたち2号で品川へ、品川から新幹線に乗り換えて広島・厳島神社を目指します。
早朝より勿来駅まで 送り出してくださった保護者の皆様にも感謝です。
行ってらっしゃい!
12月10日(金)③
5、6校時目、3年生がこれから就職するにあたりワークルールセミナーに参加しました。
前半は、福島県社会保険労務士会より講師をお招きし、社会人としての心構えとして「学校と会社の違い」「会社の求める人間像」「働くためのルール」「給料と社会保障」などについて詳しくご講義をいただきました。
義務を果たしていなければ権利は主張できない!
まずは、与えられた仕事をしっかりやるということですね。
残業代の計算方法など、我々にとっても勉強になる内容でした。
後半は、日本年金機構より講師をお招きし、年金について基礎から教えていただきました。
4月からは大部分の生徒が社会を支える一員としての義務を負う立場となります。
「おかしいな」と思ったときには、しかるべき所に相談できるよう、本日得た知識をおさらいしておきましょう!
12月10日(金)②
3、4校時目に1年生の共生プログラムの一環として、いわき支援学校くぼた校の作業実習に参加させていただきました。
くぼた校では実習を実際の仕事として行っているので、真剣に取り組むことはもちろん言葉遣いなどについても指導がありました。
「制作」「ビルクリーニング」「工芸」の各班で、くぼた校の生徒さんから説明を受けながら一緒に作業を行いました。
制作(さをり織り)
ビルクリーニング(窓清掃)
工芸(クラフト)
出来上がった作品は商品として販売されることを知り、緊張感を持って作業に取り組んでいたようでした。
くぼた校の皆さん、ありがとうございました。
12月10日(金)
2校時目に視聴覚室で2学年修学旅行結団式が行われました。
団長(校長)、引率者3名・生徒37名、計41名の修学旅行団が来週12月13日から3泊4日の日程で広島・大阪・京都に行ってまいります。
団長あいさつでは、「原爆」「USJ」「信仰」「寝ろ!」「感謝」の5つのキーワードでお話がありました。
そして、生徒代表の須釜さんが「行けるかどうか不安だったが、うれしい。旅行先で見聞を広げ、友人や先生方との交流を深めていく。4日間よろしくお願いします。」と団長にあいさつをしました。
仲間や保護者、受け入れ先の方々などへの「感謝」の気持ちを持ち、昨年修学旅行へ行くことができなかった3年生の分まで楽しんできてください。
12月8日(水)
3年選択「生活と福祉」の授業では、いわき市社会福祉協議会様のご協力により手話教室が行われました。
講師は、いわき聴力障がい者会の石井静子先生といわき手話サークルの宮本桂子先生です。
耳が聞こえないと何が困るのか?
石井先生の問いかけに皆真剣に考えます。想像します。
「会話ができない」
「好きな曲が聴けない」
「電話ができない」
「足音が聞こえない」
「宅急便が来たときに分からない」
でも、「できないこと」ではなく「できること」は何かを考えることが大事なのです。
手話以外でも身振り手振りで会話ができるのです。コミュニケーションがとれるのです。
海外でだって通じます。
ということで、指文字や簡単なあいさつ、自己紹介の仕方を学びました。
使いこなせるようになるまでには相当の練習が必要だと思います。
生徒たちは覚えが良かったらしく、テキストを見ずに手話での自己紹介ができていて、講師の先生方も「若いってすばらしいわね」と感心しておりました。
石井先生、宮本先生、本当にありがとうございました。
12月6日(月)
生徒会が新体制となり、初めての活動が行われました。
くぼた校生徒会と合同での「朝のあいさつ運動」です。
本日は、旧生徒会役員も参加し、大勢であいさつの呼びかけを行いました。
来週は13日(月)から2学年の修学旅行(関西方面)、16日(木)には3学年の遠足(東京方面)が予定されております。笑顔のあいさつで免疫力を上げ、楽しい体験学習ができるといいですね。
あいさつ運動を見守りながら、農場長(学校非公認)はブロッコリーちゃん達に水をあげておりました。
いつも、楽しい英語の授業とおいしい野菜や果物を提供いただきありがとうございます!