学校生活
2月8日(火)
4校時目、2年「家庭総合」では食品添加物についての授業が行われていました。
本日取り上げるメイン添加物は「着色料」。
先生がタブレット画面をスクリーンに表示しながら「天然着色料」と「合成着色料」について説明します。
じゃあ、この食品に使われているのは、「天然」・「合成」どっち?
生徒は、先生の問いに無言の挙手で答えます。
その答えは、食品表示を見ることで分かります。

やっぱり! これは「合成」だ!
えっ! こんな体に悪そうな色なのに「天然」? 教室がザワつきます!
しかし、その表示には果たして本当のことが書かれているのでしょうか?
場所を調理室に移し実験します。
白い毛糸に色が染まれば「合成」、染まらなければ「天然」だそうです。
同じようなメロンソーダでも使われている着色料には違いがあることが分かりました。
実験結果は、その場でプリントに書き込みます。
今後、食品を手に取る際には表示が気になって仕方ないですね。
そして、別の添加物や栄養成分表示など、さらに気になる所を見つけ調べられるようにしたいものです。
なお、今回の実験はマスク着用の上、黙々と行われました。
学校生活
2月4日(金)②
1年生「LHR」の時間、体育館では学年合同でボッチャ大会が行われていました。
昨年夏の東京パラリンピックでは熱い戦いがテレビでも放映され、なかなかおもしろいスポーツだと思って見ておりました。
一般社団法人日本ボッチャ協会のHPには、「すべての垣根を超えて、どなたでもできるスポーツ」と紹介されています。
ねらった所に投げるテクニックはもちろん、戦略面も重要なスポーツです。
1球投げるごとに一喜一憂する姿が見られました。
時差登校中は、くぼた校との兼ね合いからノーチャイムで時程が進んでおりますが、終了時間も忘れて熱中しているようでした。
もう掃除の時間ですよ!
コロナ禍になる前は、くぼた校と合同で「交流大運動会」が行われていました。
現段階ではまだまだ未熟ですが、もっと練習してくぼた校に挑戦できるようになるといいですね。
学校紹介
2月4日(金)
下の写真、何か分かりますか?
そう、常磐共同火力株式会社様の8・9号機集合煙突です。
2018年12月21日より、ご覧になった皆さんに夢をもってもらいたいという意味の『ゆめ』、さらに発電所の電気で街も皆さんの心も明るくしたいという願いを込めた『ライト』を合わせて、『勿来ゆめライト』の愛称で夜間ライトアップが行われております。
令和4年度は本校生の作品が採用されることになり、4月から7月までのデザインを全校生から募集したところ、のべ48点の作品が提出されました。
過日、常磐共同火力株式会社様において厳正なる審査を行っていただき、以下の生徒の作品が採用となりました。
4月…木内 渚紗さん(1年)
5月…大畑 開さん(2年)
6月…良田 玲奈さん(2年)
7月…髙橋 勇人さん(2年)
それぞれのテーマについては常磐共同火力株式会社様のHPでお知らせされる予定です。
勿来の夜を照らす『勿来ゆめライト』。
お楽しみに!
学校生活
2月2日(水)
本校では現在、時差登校期間中ということで、午前3時間、昼食後3時間という変則的な日程で授業が行われています。
そのような中、4時間目の1年「保健」の授業では「欲求と適応機制」についての学習が行われていました。
人間の行動の原動力となる欲求。
欲求が満たされないときや葛藤が起こるとき様々な適応機制によって心の安定が図られる。
ところで、この授業は教員の研究授業も兼ねていたため、たくさんの先生方が見学に訪れました。
昼食の後で眠いけど、周りにたくさん先生がいて寝られない。
生徒たちは大脳新皮質で大脳辺縁系をコントロールしながら葛藤を乗り越え、知識の吸収を喜びに昇華させ、プリントに考察結果を記入していました。
学校生活
2月1日(火)
昨日で3学年末考査が終わり、本日から3年生は自宅学習期間となっております。
また、本日から1、2年生は9時30分始業の時差登校を実施しております。
時差登校は2月18日(金)まで行いますので皆さんご承知おきください。
そのような中、1年生「数学Ⅰ」の授業ではデータ分析についての学習が行われていました。
教員は電子黒板を使い、プリントのどの部分をやっているのか視覚に訴えながら中央値の出し方や四分位数などを説明します。
授業のユニバーサルデザイン化ですね。
生徒も難しい用語を必死に理解しようと耳を傾けます。
県内でもオミクロン株が猛威を振るい、連日過去最多の感染者数更新とのニュースが流れています。
全国の感染者数、各県で○○名という数字が報じられていますが、10万人あたりの数字など様々な角度からデータ分析や比較をすることで自身の行動につなげられるようにしたいものです。
学校生活
1月31日(月)
本日も勿来は晴天です。
そのような中、3学年末考査も無事最終日を迎え、「生活と福祉」「ファッション」「簿記」「コミュニケーションⅢ」の4科目の試験が行われました。
どの教科も工夫を凝らした授業が展開されていましたので、試験もバッチリですね?
突然の全国一斉休校や修学旅行の中止など、この学年は新型コロナの影響を大きく受けました。
それでも、授業はもちろん廊下で交わす挨拶や職員室での掃除の様子、そして就職・進学の面接練習から、勿来高校で3年間を過ごし大きく成長したことが感じられる学年でした。
これからは自分で判断し、責任を持った行動が求められます。
1ヶ月の自宅学習期間で社会に出るための準備を更に加速させてください。
学校生活
1月26日(水)
本日より3学年の学年末考査が始まり、一人も休むことなく卒業に向けた最終関門に挑戦しました。
そのような中、関跡会館(同窓会館)から心地よい音色が聞こえてきたので覗いてみると、2年生が「音楽Ⅱ」の授業でお琴の稽古をしていました。
「さーくーらー さーくーらー チャンチャンチャンチャン チャンチャチャチャンー」
皆で弾くととても上手に聞こえます。
「さくら」の次は「うさぎ」。
「シャシャ 五・六・七・八・七すくって八」
先生の号令に合わせて練習しました。
現代では和室のない家も多く、なにかと洋式の暮らしに慣れていますが、畳に座り和楽器を奏で日本の伝統文化に触れるとやっぱり落ちつくのではないでしょうか。
学校生活
1月25日(火)
6校時目、1年「家庭総合」の授業では新しい単元の導入が行われていました。
昭和10年頃の平均寿命は男性47歳、女性50歳だったそうです。
教科担当:「教頭先生、どうですか?」
教頭:「今年、平均寿命を迎えます…」
衝撃的な「振り」でした。
その後「まんが日本昔ばなし」の「うばすて山」を視聴しました。
年寄りは61歳になると皆、山に捨てられます。
当時の61歳のイメージはかなりの後期高齢者だったようです。
皆さんご存じのとおり、「うばすて山」は、61歳になったおばあさんを山に捨てに行ったが、どうしても捨てることができなかった息子が、掟を破りおばあさんを家にかくまっていたところ、隣の国の殿様に難題を出され、おばあさんの知恵で次々と解決。年寄りの知恵が認められるお話です。
最新(2020年)の日本人の平均寿命は女性87.74歳、男性81.64歳です。
しっかりと知恵を出せる、社会に貢献できるような年の取り方をしたいものです。
学校生活
1月24日(月)
3年「コミュニケーション英語Ⅲ」では、ツタンカーメンに手紙を送るという授業が行われていました。
前回の授業で調べながら書き上げた英文の手紙を手元に置き、プレゼンテーションソフトを利用して発表用の資料を作成するという課題が与えられ、グーグルクラスルームのミーティング機能を使い、資料の作成方法が説明されました。
英字のタイピングはなかなか大変そうでしたが、高校生はアプリの使い方の慣れが早い!
教員も共に学びながら進めることが必要だと感じました。
出来上がった課題はグーグルクラスルームを使って先生に提出。
次回は、発表ですね。
どれだけ英語で感情を込めて手紙を読み上げられるか楽しみにしています。