学校生活
1月17日(金)②
1学年「総合的な探究の時間」では、2学期の終わりから自分の好きなものについて他者にその魅力をどう伝えるかを学習して来ました。
本日は、クラス毎にプレゼンテーションソフトを活用しての発表会が行われました。

スポーツの魅力や某回転寿司チェーン店の魅力、チョコレートの魅力など各自設定したテーマについて発表しました。
正しい情報を分かりやすく伝えることができたでしょうか?

自分が発表するだけでなく、他者の発表もしっかり聴いて評価しました。
学校生活
1月17日(金)
2学年生徒を対象に「未来の福島県知事選挙」(模擬選挙)が行われました。

まずは、政見放送を視聴し、立候補者の政策について理解を深めました。
続いて投票です。

くぼた校と本校の代表生徒が受付、投票用紙の配付、立会人などを務めました。

投票用紙に記名し、投票しました。

18歳になると選挙権が与えられ、実際の選挙でも投票ができるようになります。
そして25歳になると議員や市長に立候補することができるようになります。
今回の模擬選挙をきっかけに、政治を考え投票につながることを期待しています!
いわき市選挙管理委員会事務局及びいわき地方振興局の皆様、本日はありがとうございました。
ボランティア活動
2月14日(火)
今月の「勿来ゆめライト」は大和田律紀さん(2年)の作品です。

テーマは「受験生応援」。

「高校受験を頑張る中学3年生を応援したい」という気持ちから

「明るい色で合格をイメージしました」とのことです。

令和5年度県立高校入試の前期選抜は3月3日に学力検査が行われます。
受験生の皆さん、勿来ゆめライトの明かりが見守ってくれていますので、精一杯頑張ってください!
今月の点灯時間は18:00 ~ 23:00です。
学校生活
2月10日(金)
発達した南岸低気圧の影響で太平洋側でも雪の予報です。

本日は3学年登校日。久しぶりに全校生徒が揃いました。

3年生の教室では…

3年間の感謝を込めて大掃除が行われていました。
後輩へきれいな教室を引き継ぐために、しっかりお願いします!

午前中は雪が降っていましたが昼には雨に変わりました。
学校生活
2月7日(火)
3年生が自宅学習に入って1週間が経ちました。しっかり勉強していますか?
1,2年生もそれぞれ頑張っています。
2年「日本史B」

政党政治が終わり軍国主義へ向かう日本の姿を学びました。
昨年7月の安倍元首相襲撃事件では令和の日本でこんなことが起きるのかとショックを受けましたが、当時の日本人は五・一五事件を知りどのように感じたのでしょうか。

教師の自作プリントが学習意欲を高めます。
2年「数学A」

仕事算を学習しています。
ただ計算するだけではなく問題文を理解することも大きなポイントになりそうです。
みんな、頑張れ!
1年「コミュニケーション英語Ⅰ」

豆テストが行われていました。今までやった単元は理解できているかな?
1年「音楽Ⅰ」

琴の実技テスト(さくら)が行われていました。
先生の前で1人ひとりチェックを受けます。変な汗が出てきそうです。
来週2月13日(月)から16日(木)まで4日間の日程で学年末考査が行われます。
各学年の総まとめ。家でもしっかり勉強してきてください!
学校生活
1月31日(火)
先週末、いわきでも積雪がありました。

最強寒波の影響で気温は低いです。

本日、3年生は高校生活最後の定期考査を受けました。

考査終了後には学年集会が行われ、卒業式までの過ごし方などについて担任・副担任から話がありました。
3年生は明日から自宅学習期間に入りますが、担任の先生方はいつも皆さんのことを気にかけ心配しています。
規則正しい生活を心掛け、2月10日(金)の登校日に元気な姿を見せてください!
学校生活
1月20日(金)
3年生が福島県労働委員会のワークルール出前講座を受講しました。
社員・従業員として守るべきワークルールは基本的に当たり前の内容。
・できない時ほど「報告」
・同僚ではなく上司に「連絡」
・悩み事の「相談」
これらをしやすい空気を職場全体でつくるために「元気で明るく笑顔のあいさつ」が必要とのことでした。

今年度は6割の生徒が4月から社会人として働き始めます。
本日教わったことを生かし、立派な社会人として活躍してください。
その前に1月26日(木)から31日(火)まで学年末考査が行われます。
頑張ってください!
学校生活
1月19日(木)
1年「家庭総合」で福島県介護福祉会様より講師を派遣していただき、高齢者疑似体験の特別授業を行いました。


ペアで一人が高齢者疑似体験セットを装着、もう一人が介助者役になりました。

「階段を降りる時、介助者は一歩前へ!」先生から指導が入りました。

箸も思い通りには使えません。

はさみの扱いも一苦労です。

白内障の方がどのように見えているのかを体験しました。

使った道具は消毒をして片付けます!
本校では令和5年度入学生より福祉の教育プログラムを取り入れ、地元の介護・福祉に貢献できる人材を育成して参ります。
今年度は先行実施ということで福島県社会福祉課と連携し、主に2、3年生の選択科目で現役の介護福祉士やケアマネージャー、大学や専門学校の先生などにお越し頂き特別授業をしていただきました。
そして、せっかくの機会なので1年生の必修科目「家庭総合」でもプロの方に教えていただこうということで本日の授業が実現しました。
本日の授業が介護職を目指すきっかけになってくれれば幸いです。
わざわざ矢祭町からお越しいただいた鈴木先生、そして和田先生、本日はありがとうございました。
ボランティア活動
今月のテーマは「初日の出」。神谷康太さん(2年)の作品です。

令和5年の初日の出、皆さんはご覧になりましたか?

この初日の出は、1月中何度も昇りますので、皆さん是非ご覧ください!

1月の点灯時間は17時から23時です。
1月13日(金)
1年生はマルト様、木村ミルクプラント様より各企業の仕事内容や働くことの意義についてのお話を伺いました。

ひとつの企業でも様々な仕事があることが分かりました。(マルト様)

製造業も仕事に向き合うことで様々なやりがいが見つかります。(木村ミルク様)
2年生は鈴機工業様、医和生会様より講師を派遣していただきました。

図面を通して製造するモノがどう使われているかを確認。(鈴機工業様)

ショートステイ生活相談員になるまでのキャリアアップの様子を伺いました。(医和生会様)
医和生会の泉様からは「介護の仕事は普通の暮らしのお手伝い。自分が良かれと思って言ったことも相手は望んでいないこともある」「自分が悩んでいる事を一人で悩んでいても解決することはできない。先輩など色々な人に相談し、自分にはない考え方を吸収していくことで解決の糸口が見つかる」とのお話がありました。
やはり高校生のうちにコミュニケーション能力を磨いていくことが必要ですね。
講師の皆様、本日はお忙しいところありがとうございました!