今日の勿来高校

勿来ゆめライト(1月)

2023年1月18日 09時43分
ボランティア活動

今月のテーマは「初日の出」。神谷康太さん(2年)の作品です。

令和5年の初日の出、皆さんはご覧になりましたか?

この初日の出は、1月中何度も昇りますので、皆さん是非ご覧ください!

1月の点灯時間は17時から23時です。

キャリア教育

2023年1月16日 10時26分

1月13日(金)

1年生はマルト様、木村ミルクプラント様より各企業の仕事内容や働くことの意義についてのお話を伺いました。

ひとつの企業でも様々な仕事があることが分かりました。(マルト様)

製造業も仕事に向き合うことで様々なやりがいが見つかります。(木村ミルク様)

 

2年生は鈴機工業様、医和生会様より講師を派遣していただきました。

図面を通して製造するモノがどう使われているかを確認。(鈴機工業様)

ショートステイ生活相談員になるまでのキャリアアップの様子を伺いました。(医和生会様)

 

医和生会の泉様からは「介護の仕事は普通の暮らしのお手伝い。自分が良かれと思って言ったことも相手は望んでいないこともある」「自分が悩んでいる事を一人で悩んでいても解決することはできない。先輩など色々な人に相談し、自分にはない考え方を吸収していくことで解決の糸口が見つかる」とのお話がありました。

やはり高校生のうちにコミュニケーション能力を磨いていくことが必要ですね。

 

講師の皆様、本日はお忙しいところありがとうございました!

高校生の科学研究発表会@茨城大学に参加しました(理科研究班)

2023年1月13日 09時19分
部活動

1月7日(土)に茨城大学水戸キャンパス講堂で開かれた高校生の科学研究発表会@茨城大学(☞大会HPはコチラ)に参加しました。

県外での発表会参加は初めてで、大変緊張する中での発表となりました。

先日の今日の勿来高校にもあったようにポスター発表部門にて「優秀発表賞」をいただくことができました。3年生の先輩方に協力いただき、研究や発表練習に取り組んだ成果を出せたと思います。(☞発表要旨、ポスター発表資料はコチラ


発表者のみなさん、お疲れ様でした。

発表会でいただいたアドバイスを活かして研究を続け、勿来の河川環境をより良くしていけるよう努力していきます。

第3学期始業日

2023年1月10日 16時20分
学校生活

1月10日(火)

あけましておめでとうございます。

本日から第3学期がスタートしました。

2023年は、うさぎのように飛躍する年にしていきましょう!

 

先日(1月7日)、第13回高校生の科学研究発表大会@茨城大学に理科研究班が参加し、ポスター発表部門で上位2チーム(22チーム中)に与えられる優秀発表賞をいただきました。

しかも、参加チームには水戸一高や竜ケ崎一高、日立一高など茨城県内の名門校が名を連ねています。

というわけで、急遽、始業式に先立ち賞状伝達式を行いました。

発表した生徒の皆さん、おめでとうございます!

指導にあたった先生方もお疲れ様でした!

 

始業式終了後、1、2年生は冬休みの学習成果を試す国数英のテストが行われ、3年生は保健講話として学校薬剤師の廣島先生(みなみ薬局)から薬についてお話をしていただきました。

薬についての一般的なお話からカフェイン、サプリメントのお話まで日常生活で注意しなければならないことを実験もまじえながら分かりやすく説明していただきました。

4月に新社会人となる代表生徒から、「正しい情報を知ることができたので、自分の身体を自分で管理できるようにしていきます」といった決意が述べられました。

 

廣島先生、ありがとうございました。

勿来ゆめライト(12月)

2022年12月22日 10時47分
ボランティア活動

12月22日(木)

今日は冬至。北半球では1年で最も昼が短く夜が長い日です。

その長い夜を照らす「勿来ゆめライト」。

今月のテーマは「クリスマス」。遠藤柊生さん(2年)の作品です。

 

①サンタが地球に来た

②サンタがクリスマスの夜を見ている感じ

③サンタがプレゼントを配っている

④サンタがプレゼントを配った

⑤サンタが帰った

冬至は太陽の力が一番弱まった日で、この日を境に再び力が甦ってくるという前向きな意味合いがあり、冬至を境に運も上昇するとされているそうです。

皆さん、感染症の予防に取り組みつつ、楽しいクリスマス、そして良い年末・年始をお過ごしください!

第2学期終業日

2022年12月20日 16時44分
学校行事

12月20日(火)

長かった2学期も本日で終了。明日から1月9日(月)まで冬休みとなります。

さて、終業式では校長から各学年に対し以下の話をしました。

【3年生】

2学期の進路活動では、面接練習などを通して一人一人の成長を間近に見ることができて、大変感動しました。

夏休みの会社見学、9月16日に全国一斉に解禁となった就職試験に向けての書類作成。

進学では、各種上級学校出願に向けた書類の作成や、本番に向けた勉強、面接対策など。

いろんなストレスを抱える状況だったと思いますが、忙しい時期を無事に乗り切りましたね。

これから進路活動に向かう人たち。決意と勇気をもって向かってください。

自宅学習に入るまで、あと16日の登校。その間学年末考査も控えているので、勉強には怠りなく取り組んでください。

【2年生】

修学旅行面白かったですね。普段接することのない他の地域の文化に触れ、集団行動や宿泊生活をとおして学ぶことが多かったと思います。ぜひ今後の生活に生かしてください。

演劇によるコミュニケーション能力育成講座もありましたね。全3回で、様々な役割をこなしながら、他者の視点に立つ訓練をしました。これは大変貴重な経験です。

秋のインターンシップには8名の生徒が参加し、来年の準備をしてくれました。インターンシップは進路を考えていくうえでとても効果の高いものです。2年生は来年の春にもう一度参加するチャンスがあります。今回参加した人も含めて、ぜひインターンシップを体験し、自分理解を深めてください。

2年生の3学期は、3年生のゼロ学期と言われます。有意義な3学期にするために、冬休みを使って、今後のビジョンを描いてほしいと思います。

【1年生】

高校生活も約3分の1がもうすぐ終わります。慣れからくるいろいろな不都合はないですか。

2学期には、遠足、共生プログラムによるくぼた校の作業体験、その他の各種学校行事などを通して、集団行動を学び、多様性の理解を深めたことと思います。これから先輩の跡を継いで、勿来高校を盛り上げていくうえで大変重要な資質の一つです。来年頼りにされる先輩になれるよう、3学期に向けた活動・取り組みを冬休みから始めましょう。

 

最後に

人の立場に立って物事を考えられること、自分とは違う考えも尊重できることは、今後の長い人生において大変重要な能力です。これを身に付けるために、小学校・中学校でもいろいろな取り組みを経験してきましたね。

報道で知っている人も多いかと思いますが、COP15という国際会議が開かれました。地球規模の生物の多様性を維持するためにどうしていけばいいか、ということが話し合われました。

人間の社会も、多様性がないと維持できません。

地球規模ではなくとも、クラスの中の多様性、勿来高校の中の多様性、これは大切です。みんなの一人一人の個性が、クラスや部活動や勿来高校を作っていきます。自分とは異なる考えや行動を否定する社会集団では、そういう人たちに自分も否定されるということです。

いろいろな感じ方・考え方があって当たり前。大事なのは、その中でいかに妥協点を見つけて、みんなが生活しやすい集団を作っていくかです。そういう能力が、社会で活躍する皆さんには大変重要です。

1年がもうすぐ終わろうとしているこのタイミングで、一言でいえば、自分は自己中心的な言動をしていないか、1年生から3年生まで、もう一度そのことを振り返ってほしいと思います。

コロナの猛威が止まりません。冬休み中も、感染対策を万全にして体調管理に気を付け、

交通事故や事件に巻き込まれないよう、命を守る行動を心がけてください。

3学期始業式は、来年の1月10日(火)です。新たな気持ちへと切り替えができた皆さんと会えることを期待しています。

 

終業式に先立ち表彰式が行われ、勿来ゆめライトの採用者、勿来の関オリエンテーリングの入賞チーム・クラスへの表彰および漢検・数検の合格者への賞状伝達が行われました。

「勿来ゆめライト」の表彰は前回に引き続き、常磐共同火力株式会社 勿来発電所長 柏原様にプレゼンターを務めていただきました。

今年度初めて行われた「勿来の関オリエンテーリング」。

大会委員長(校長)から表彰状を受け取りました。

皆さん、おめでとうございます!

演劇によるコミュニケーション教育(最終回)

2022年12月19日 12時30分

12月16日(金)

約1ヶ月ぶりにPAVLIC(パブリック)様にお越しいただきました。

本日、2学年の「演劇によるコミュニケーション教育」第3回目(最終回)です。

「皆さんお久し振りです。僕たちのこと覚えていましたか?」

「もちろんです!」

 

最終回のテーマは「チームワークを発揮して、“うらら”をイスから立たせよう!!」です。

前回までジェスチャーでの表現を行いましたが、今回は「セリフあり」の演劇です。

イスに座って本を読んでいる“うらら”を何とかイスから立たせるようなストーリーを8つの班に分かれ考えました。

ちなみに“うらら”はパブリックの劇団員でリクエストに応じて何でも演じてくれます。

ストーリーが出来上がったら実際に演技の練習です。

外から見ていると、演技なのか素なのか分からないほど熱の入った話し合いが行われていました。

 

いよいよ発表です。

映画館で「すみません、座席間違ってませんか?」

見知らぬ客“うらら”はなんだかんだ理由をつけて立とうとはしません。

結局、制限時間の90秒が過ぎ、ミッションクリアとはなりませんでした。

遊園地で「そのベンチ、ペンキ塗り立てです!」

友達が一緒に着替えに行こうと誘っても、ペンキを塗ったおじさんが注意しても立たせることはできませんでした。

自宅への怪しい宅配業者が訪問。

母親の“うらら”が立ち上がることはありませんでした。

電車の中にて目の前でお年寄りが「席をゆずってくれ」とお願いしましたが、無理でした。「あなたが譲ればいいでしょ!」

老人ホームにて孫たちが祖母“うらら”に会いにきましたが、あと少しのところで制限時間がきてしまいました。

こちらもお年寄りの「席譲れ」作戦でしたが、無理でした。

警備員“うらら”が上司から1億円を守るよう指示を受けました。

しかし結局強盗にやられてしまい、立ち上がることはありませんでした。

入院患者の容体が急変し、医師“うらら”に治療を求めましたが「研修医にまかせろ」と立ち上がる気配はありません。看護師が心揺さぶる熱い思いを伝えるが残念ながら時間切れ。

全8班、いずれも“うらら”を立たせることはできませんでした。

 

「価値観や考え方が違う人と向き合うのは面倒だけど、自分と考え方や価値観が似ている人とだけしか関わらないのでは自分の世界は広がらない。面倒かもしれないし、思いは通じないかも知れないけど、相手と向き合って関わろうとすることが大事。クラスの人たちだって一人ひとり価値観や考え方は違うよね。誰とでも仲良くなることは無理だけど、必要なときに必要な相手と協力できるようになってね。」

生徒たちは講師からの最後の話を真剣に聴いていました。

パブリックの皆さん、ありがとうございました。

介護に関する特別連携授業

2022年12月16日 08時44分
学校生活

12月15日(木)

本日の2年「家庭総合」、郡山健康科学専門学校の先生に授業をしていただきました。

 

利き手が使えない状態で、入浴、食事、着替えの場面を疑似体験。

まずは利き手を使っていつもどおりに。

逆は大変、思うようにできません。

これは何をするための補助具でしょうか?

片手でも瓶の蓋が開けられる道具でした。

その人に合った補助具を手作りすることも作業療法士の仕事だそうです。

 

現場では様々な職種の人たちがチームで介護にあたっていることも分かりました。

自分にはどういう仕事ができるのかな?

勿来の関オリエンテーリング

2022年12月15日 13時24分
学校行事

12月14日(水)

日本列島に今季最強寒波が襲来し日本海側は大雪の所もあるようですが、東北のハワイこと「いわき」は…

青空が広がり、紅葉も楽しむことができます。

 

そのような中、新イベント「勿来の関オリエンテーリング」が開催されました。

勿来の関公園内にある「吹風殿」の駐車場に各自集合。班ごとに問題を解きながら公園内を散策します。

上の写真が「吹風殿」。

「吹風殿」に初めて来た人?結構いるようですね。

今回のイベントは、地域探究活動も目的の一つです。

3学年そろって写真撮影。4時間のオリエンテーリング開始です。

公園内に設置されたQRコードを読み取り問題を解いていきます。

全32問、いくつ見つけていくつ正解できるか。

生徒の解答はすぐに本部に集められます。

問題を作成した先生方も、正解しているか否か気になります。

太平洋を臨む公園内には勿来に関する数多くの文学作品があります。

いくつ見つけましたか?

学年を越えた交流も生まれました。

チーム内で協力しながら問題を解いていきました。

ちなみに優勝チームは29/32問正解。

 

場所によっては電波状態が悪く、なかなか調べられなかったりうまく送信できなかったりデバイスの充電がなくなったりといったトラブルもあったようです。

ICTに頼るだけでなく、知識を頭に蓄え知恵を絞ることはやはり大切ですね。

 

今回は教員のICT研修として、グーグルフォームでの問題作成やQRコードの作成などに挑戦。各教科の問題の他、校長、教頭、事務、保健室まで先生方も相当頭を悩ませました。

生徒の皆さんは楽しむことができたでしょうか?

 

生徒も先生も皆さんお疲れ様でした。

介護に関する特別連携授業

2022年12月13日 19時12分
学校生活

12月13日(火)

本日は「高齢者が生活の中で困ることってなんだろう」というテーマで福島介護福祉専門学校(二本松市)の鎌田恵子先生による特別授業が行われました。

対象は2年「生活と福祉」選択者です。

現在の高齢者は10~20年前と比較して、加齢に伴う身体的機能変化の出現が5~10年遅延しており、「若返り」現象がみられることから、高齢者の定義が75歳からに変更することが検討されているそうです。

我々教員も自身の健康について考え、アンチエイジングのための行動をとらなければならないとあらためて実感しました。

 

鎌田先生、本日はありがとうございました。

 

一方、3年「生活と福祉」では、ベッドメイキングの実習が行われました。

効率よく皺なくきれいにシーツを交換することは想像よりも大変でした。

先生のデモンストレーション。

手際の良さ、仕上げの美しさに自然と拍手がおこりました!

みんなもたくさん練習すればきっとうまくできるようになります。

お疲れ様でした。