10月28日(土)の午後と29日(日)にわたって勿来祭の一般公開がが行われました。
合同オープニングは、くぼた校生と勿来高生が一緒に両校の校歌を斉唱するところから始まりました。
共同制作の披露やオープニングムービー、開会宣言と、この日のために生徒たちが準備をした企画を発表しました。
その後、音楽発表やデモンストレーションPRと学習成果の発表が続きました。
お昼を挟んで、午後は福島県出身のシンガーソングライターMANAMIさんによる音楽ステージが行われました。


トークと素敵な歌声で生徒たちを盛り上げてくれました。
今日は、勿来祭の前日です。
29日(日)の一般公開に向けて準備も大詰めです。(28日(土)の一般公開は体育館での音楽ステージのみです)


お昼休みに、中庭でランチをしてる生徒たちがいました。午後の作業に向けて一休み。
「先生も一緒にお弁当食べましょう!」
生徒の作品も展示しています。HPにはアップできませんので、会場でご覧ください。


作品のタイトルだけ、ご紹介します。
★車で来校される皆様へ★
車は、正門から入校してください。
敷地内は一方通行です。正門以外からは入れません。

通行できる幅が狭いので、接触等がないよう運転には気を付けてください。
勿来祭は10月28日(土)、29日(日)に行われます。
勿来祭の案内はこちらです。⇒ 勿来祭(文化祭)の案内
勿来祭まであと2日です。
放課後も作業に没頭している生徒の姿が見られます。



壁面の装飾も進んできました。


nacoro広場(ナコロひろば)で一休みできます。

勿来祭は10月28日(土)、29日(日)に行われます。
勿来祭の案内はこちらです。⇒ 勿来祭(文化祭)の案内
勿来祭まであと3日です。
クラス企画が進んでいます。

これは何に使うのでしょうか。

こちらのクラスの椅子は、かわいくなりました。
Eテレの『みいつけた!』のキャラクターではありません。

「路」が見えます。
勿来祭は10月28日(土)、29日(日)に行われます。
勿来祭の案内はこちらです。⇒ 勿来祭(文化祭)の案内
モダンテクニックである「ドリッピング(ポーリング)」や「スプラッタリング(スパッタリング)」の技法を用いて作品の制作を行いました。
ドリッピング(ポーリング)・・・絵の具を付けた筆や刷毛を手に持ち、手首のスナップなどを利用して絵の具を空中に飛ばして描く方法
スプラッティング(スパッタリング)・・・絵の具を付けた歯ブラシを指などではじいて絵の具を散布する技法
今回は、ビー玉も使って、くぼた校生と勿来高生が協力し合って作品を作りました。


まずは、画用紙を張ったパネルの周囲に段ボールの壁を作りました。弛みができないよう、声を掛け合いながらの作業になりました。



次の作業は、ドリッピングです。この作業が一番盛り上がっていました。絵の具の色と水分量で点の大きさや雰囲気が変わります。楽しすぎて、手のひらが真っ青になってしまいました。


最後に、ビー玉を転がして色の変化をつけます。
完成した作品は、勿来祭で展示をします。
勿来祭は10月28日(土)、29日(日)に行われます。
勿来祭の案内はこちらです。⇒ 勿来祭(文化祭)の案内
2学期中間考査も終わって、勿来祭の準備が再開しました。
こちらのクラスでは、女子生徒がクラス企画の確認を行っていました。
その隣で男子生徒が段ボールを巻いて何かを作っています。


校舎の別の場所では、係の生徒がポスター掲示を行っていました。
たて、よこをまっすぐに貼るのもいろいろと工夫が必要です。1人で頑張るのも大切ですが、協力を求めることも大事なことです。



勿来祭は10月28日(土)、29日(日)に行われます。
勿来祭の案内はこちらです。⇒ 勿来祭(文化祭)の案内
勿来高校では、2年生の秋と3年生の春にインターンシップを行います。
職業観や社会人としてのマナー、言葉遣いを身につけることを目的としています。
今日は生徒が訪問する企業の担当者へ電話をかけ、あいさつとインターンシップの依頼を行う日です。

廊下のあちらこちらで、電話での応答の練習している姿が見られました。
教員:「打合せとかで、担当の方が電話に出れなかったらどうするの?」
生徒:「・・・・」



メモを準備して、話すことを整理しています。緊張で頭が真っ白になっても大丈夫。

いよいよ、本番です。
緊張しながらも、無事に練習通りに電話を終えることができたようです。
インターンシップは11月に行われます。
10月28日(土)、29日(日)に実施する『勿来祭』の準備が校内のあちこちで行われています。
今日は3年生のフードデザインの授業を利用して生徒たちが、炭のおこし方と炭火焼フランクフルトの焼き方の練習をしました。

表面に焼き目を付けるために、火加減や炭の置き方に秘密があるそうです。


生徒たちはトングでコロコロしたり、しなかったりで焼き方を研究していました。
肉汁溢れるフランクフルトができました。

勿来祭の案内はこちらです。⇒ 勿来祭(文化祭)の案内
欠席も遅刻もなく、1年生は張り切って岩瀬牧場にむかいました。
岩瀬牧場は歴史ある日本初の西欧式牧場です。また、唱歌「牧場の朝」の発祥の地として知られています。
まずは動物とふれあいました。

手を噛まれないよう、恐る恐る。



おもしろ自転車が大人気。



後半は、須賀川市の乙字ヶ滝に向かいました。初めて訪れる生徒がほとんどで、楽しく過ごしていました。


東日本国際大学の金成明美先生をお迎えして、車椅子への移乗介助の実技を行いました。
最初に、前方から介助する場合の指導をしていただきました。生徒同士、ぎこちなく行っていましたが、すぐに要領を得て行うことができました。

続いて、スライドシートを用いることで移乗にかかる負担が減ることを体験しました。

生徒が身につけているのが「マッスルスーツ」です。


支えたり、持ち上げたりするときの介助者の負荷が抜群に軽くなります。
体験した生徒も「スーツを着ていると腰が痛くならないと思います」と驚いていました。