今日の勿来高校

いわきのまちをきれいにする市民総ぐるみ運動に参加しました。

2024年6月17日 16時51分

 14日(金)いわきのまちをきれいにする市民総ぐるみ運動の一環で、2年生が勿来海岸の清掃を行いました。海岸には、様々なゴミが捨てられており、びっくりした様子。当日は晴天に恵まれ、普段の学校生活とは違ってリラックスした気分で取り組むことができました。感想「またやってみたい。」「歩くのに疲れました。」「日ざしに負けるな。」。自分たちの住む勿来町が清潔で美しく、住みやすいまちになることがうれしいです。生徒会役員

       

 

家庭クラブ

2024年6月13日 16時26分

 家庭クラブでは、花壇の整備、nacoro製品作り、郊外でのボランティア活動と時間を見つけて積極的に活動をしています。今日は3年2組の家庭クラブの皆さんが放課後に職員玄関前の除草作業をしました。

「いつもきれいになっています。ありがとうございます。」生徒会役員

    

関の子ボランティア(勿来駅周辺清掃)

2024年6月13日 13時00分

 毎週水曜日に、生徒会が中心となり勿来駅周辺の清掃活動を行っています。勿来駅は普段から使っている最寄り駅なので特にきれいにしたい気持ちがあります。公衆トイレや草むしり、ごみ拾いを行っています。今回の参加者は8名で、もう少し参加者が増えてくれると嬉しいです。(生徒会役員)

         

バレー部がビーチバレーボール大会に参加してきました。

2024年6月11日 13時14分

 6月8日(土)、9日(日)に、いわき市勿来海岸で開催された国民体育大会・東北総合体育大会選手選考会ビーチバレーボール競技に参加してきました。バレー部から3ペア出場しました。天気は快晴で、選手も顧問も日焼けには勝てなかったようです。試合では、風の影響でペアとの連携がうまくとれなかったり砂に慣れていなかったりと、結果は3ペアとも負けてしまいました。それでもサーブを狙って打ちこみ、足が沈んでも踏み込んで動くことができたのは大きな成果です。やりきることができました。

  

共生プログラム(1年生)

2024年6月7日 16時05分

 第2回目の共生プログラムが「障がいの理解と関わり方」をテーマに行われました。序盤は講師のくぼた校教諭より共生社会やバリアフリーについての説明を聞いたり、障がいがあっても世界で活躍している人の動画を鑑賞したりしました。後半は疑似体験です。【耳が聞こえない】友達に身振り手振りで伝えたり、また読み取ったり。手話の学習【目が見えない】アイマスクをして歩き、正しい介助の仕方。などなど。

授業をとおして、不自由さについて感じたり気づいたり、相手の気持ちを考えたりすることの大切さに気付くことができたようです。

       

 

お弁当販売!!

2024年6月5日 15時44分

 学校生活の楽しみの一つが昼食です。昼食は弁当を持参するか、購入することができます。お弁当だけではなく、コロッケやメンチ、サラダも販売しています。1番人気は唐揚げ(150円)、2番人気はメンチカツ(160円)で価格も安くておいしいです。生徒会役員より

      

勿来高校あいさつ運動②(生徒会活動)

2024年6月4日 13時06分

 昨日に引き続き、県下一斉服装指導に合わせて、生徒会が中心となり朝のあいさつ運動をくぼた校と合同で実施しました。笑顔であいさつをする生徒会役員です。勿来高校生徒会より

   

勿来高校あいさつ運動(生徒会活動)

2024年6月3日 16時04分

 県下一斉服装指導に合わせて、生徒会が中心となり朝のあいさつ運動をくぼた校と合同で実施しました。朝のあいさつは普段から生徒会が週に3回(月・水・金)行っています。我々生徒会があいさつをすることで、元気がでない人も、全体的な底上げ(盛り上げて授業に取り組む)になります。勿来高校生徒会より

       

1年生スキルトレーニング

2024年6月3日 13時40分

 5月28日(金)5校時、1年生の「総合的な探究の時間」では、スキルトレーニング(言葉の伝え方)をテーマに学習しました。実際に場面を設定し、褒められたり励まされたりしながら進める時と、怒られたりけなされたりしながら進める時の感じ方を体験しました。生徒からは「褒められたり励まされたりした時のほうが意欲的になれる。もう少しがんばろうと思った。」「怒られた時にはやる気を失う。うるさいと思うと作業が進まない」などなど。相手の気持ちになって伝えることの大切さが少し分かったようです。

  

保健講話『医薬品の正しい使い方』

2024年1月12日 14時01分

卒業を目前に控えた3年生を対象に保健講話を行いました。薬との上手な付き合い方や薬物乱用防止についての話を聞きました。

講師の先生は、本校の学校薬剤師である廣島先生です。

 

薬の効果が十分に発揮されるための飲み方や服薬のタイミングなど、知っているようで知らないことを学びました。

錠剤やカプセル剤を服用するときにコップ一杯の水と一緒に飲むように言われるのはなぜか。生徒も参加した簡単な実験からその理由を説明していただきました。