今日の勿来高校

登校日に・・・(その3)

2020年5月11日 10時37分
学校生活

休業中の登校日5月8日(金)の3時間目。休業中に学ぶことができなかった授業の内容を、家で自習できるようにとプリントにして先生方が配付。各教科の先生方がそれぞれのクラスを回って説明していきました。

 

不安はたくさんあるよね。でもふるさとの花の香りは、変わることなく君たちを迎えてくれます。

先生、教室、校舎。そして何より友だちも。

5月15日(金)次の登校日です。勿来高校はいつでもみんなのそばにいます。

先生方が課題を配付。先生方こそみんなに会えた喜びにパワーをもらいました。

登校日に・・・(その2)

2020年5月11日 10時29分
学校生活

休業中の登校日5月8日(金)の2時間目。体育館で行われる予定だった生徒総会と家庭クラブ総会が、

密着・密接・密閉を避けるため、各教室で行われました。

 

初めての試みで、事前に生徒会役員や家庭クラブ委員が先生から指導されながら、準備に励みました。

そして各クラスで役員や委員から説明を受け、意見をとりまとめる形式で進行。無事に全て可決されました。

 

「行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。

             よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。」

 

流れゆく世の中。明日も同じ日がやってくるとは限りません。

どんな局面に立たされても、みんなの知恵で乗り越えられる。そんな経験でした。

事前に打ち合わせを行う生徒会役員と家庭クラブのみなさん。

まだみんなの顔もあまり知らないのに、前で話すなんて緊張するよね。

登校日に・・・(その1)

2020年5月11日 09時51分
学校生活

感染症拡大防止のため、4月20日(金)から続いている臨時休業。5月8日(金)登校日に、春ののどかな日和の下、

全校生徒は久方ぶりの邂逅を果たしました。

 

1時間目。ホームルームでは、担任の先生が休み中の子どもたちの様子を確認するとともに、今後の生活について

アドバイスをしながら、互いの存在を確かめ合っていました。

でも何よりも、「友だちに会えた」「みんなと一緒にいる」ことへの喜びが教室全体に満ちあふれていました。

 久しぶりのホームルームで、担任の先生から説明を受けています。

 

 

 

 

 

 

 感染症対策としてどのような生活をすればよいのか。

先生からアドバイスされました。

 

 

 

 

 

 満面の笑顔。その源は人と人とのつながりかな・・・

 

対面式を実施しました

2020年4月16日 08時44分

4月10日(金)本校体育館にて、新型コロナウイルス感染症予防に配慮した形で対面式を行いました。

生徒会長からの歓迎の言葉をいただいた後、新入生よりお礼の言葉がありました。

対面式終了後に、くぼた校との対面式は新入生と生徒会のみで行い、部活動紹介も部活に所属している生徒

と生徒会、新入生のみの縮小した形で行いました。

今週からの授業も感染拡大防止に配慮し行って参ります。保護者・地域の皆様にはご理解とご協力のほど

よろしくお願いいたします。

令和2年度入学式

2020年4月16日 08時37分

4月9日(木)本校体育館にて、令和2年度入学式が挙行されました。ご来賓並びに保護者

のご列席のもと、39名の新入生を迎えました。

今年度は新型コロナウイルス感染症予防に配慮した形での式となりました。

高校三年間はあっという間です。一日一日を大切にし、本校の校是「知性と自律」を実践できる

人を目指しましょう。

学校再開に当たっての教育長メッセージ

2020年4月6日 16時07分

臨時休校開始から1か月以上が経過しました。福島県内でも新型コロナウイルス感染拡大する中ですが、

本校では、新型コロナウイルス感染症予防の取り組みを行いながら4月8日(水)の2・3年生始業式、

4月9日(木)の新入生入学式に向けて準備を進めているところです。

 

さて、4月3日付で福島県教育長より臨時休校に関するメッセージが発表されました。

ご確認をお願いいたします。 → 学校再開に当たっての福島県教育長メッセージ.pdf

 

PDF書類のため、開けない場合は福島県教育委員会ウェブサイト(https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/message2.html)より確認お願いします。

学校の臨時休校に関する教育長メッセージ

2020年3月13日 14時03分

臨時休校から1週間以上が経過いたしました。先日3月11日は東日本大震災から9年目

であり、生徒の皆さんも改めて震災当時の生活を振り返り、日頃の防災への備えの大切さを

感じていることかと思います。

 

さて、3月12日付で福島県教育長より臨時休校に関するメッセージが発表されました。

ご確認をお願いいたします。

教育長メッセージ(児童・生徒の皆さんへ-学校の臨時休業に関する福島県教育長メッセージ-).pdf

PDF形式の書面のため、開けない場合は福島県教育委員会のウェブサイト

(https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/message.html)より確認お願いいたします。

また、同様の文書を近日郵送される成績票と共に送付しますので、ご確認いただければ幸いです。

 

レシピ伝達講習会 in なっくる

2020年2月12日 17時29分
学校生活

2月8日(土)に「交流スペースなっくる」内のnacoroキッチンにてレシピコンテスト

グランプリメニューの伝達講習会を行いました。

こちらでも2月14日~23日まで提供されることが決定しました!ぜひともお立ち寄りください。

第3回 高校生レシピコンテスト グランプリ獲得しました!

2020年2月4日 08時31分
学校紹介

1月25日(土)いわき農林事務所主催の「第3回高校生レシピコンテスト」2次審査に

おいて、勿来高校1年生がグランプリを獲得しました。

 

今年度はいわき市産のトマト、きのこ、ネギ、Iwaki Laiki(米か米粉)を材料にした料理が

テーマでした。家庭クラブ・有志の生徒たちが毎年参加し、今回の受賞によって3年連続

のグランプリとなります。

「フレッシュトマトのなめらかミルクプリン」

生徒たちが放課後遅くまで、何度も調理やプレゼンの練習を重ねました。今回の結果は

その賜物だとおもいます。今回の経験を活かし、生徒たちがさらに学校生活を充実したものに

してくれることを願います。

 

未来の県知事選挙(2学年)

2020年1月28日 08時37分
学校生活

1月24日(金)5・6校時 いわき市選挙管理委員会・いわき地方振興局の協力を受け、

本校・くぼた校の2年生を対象に、未来の県知事選挙を実施しました。これは、DVD映像で

大学生の候補者の復興施策を聞き、県知事として私たち高校生の思いを実現してくれそうな

候補者に投票するという、選挙の一連の流れを体験する学習です。

 

学校内に投票所を再現し、受付ー投票ー開票を、生徒たちそれぞれが役割をもって体験しました。

 

選挙権年齢の引き下げにより高校三年生の中に有権者がいるようになり、さらに2022年には

18歳から成人とみなされます。勿高生たちが投票の形で自分の意志を示せる、立派な大人に

なってくれることを期待します。