2021年3月の記事一覧

まずは相手の気持ちを・・・(今年度最終回)

3月18日(木)3学期終業式、最後の日です。

ほぼ1年ぶりに体育館に全生徒が集まり、校長先生はじめ、多くの先生方から、お話がありました。私も最後に君たちに伝えたいことを書きます。

 

ウルトラマンはいるかもしれません。でも待っているうちに、怪獣に押しつぶされてしまいます。きっと隣にいる人たちと、力を合わせて行動した方がよいでしょう。

確かに一人ひとりの力はウルトラマンには及びません。でも、そんなちっぽけな力でも、何人、何百人、何千人と集まれば、きっと大きな問題を解決する術見えてくるでしょう。

 

ところで、ウルトラマンは自分ひとりで思ったように行動することができます。ところが私たち人間は一人ひとりが、違う考え方を持っています。

時に憎み合うことすらある・・・。だから簡単に、みんながひとつになることができません。

 

容易なことではありません。すぐに実現できることでもないでしょう。でもね・・・、まずは隣にいる人のことを、大切に思う気持ちを、忘れないでくださいね。

 

時には意見があわないこともあるでしょう。そんな時こそ、まずは相手の気持ちを尊重してあげてください。

そうすればきっと、いつかあなたの気持ちも相手に伝わるはずですから・・・。

 

1年間ありがとうございました。

 

諸行無常・・・

3月17日(水)、今日で授業が終わります。あなたが今、付き合っているその科目には、生涯出会わないかもしれません。

何気ない1時間の授業です。しかし出会いは1度限り。大切に付き合ってください。

 

私が最近よく、思い出す授業は国語で出会った『平家物語』です。「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり・・・」暗唱させられました。

今でも口ずさむことができます。ただ当時はこの言葉の意味がいまいち、つかみきれませんでした。もちろん授業で口語訳は習います。内容は分かるのですが、実感が持てませんでした。

 

でも最近、無性にこの言葉を心に刻みたくなるのです。はっきりとした理由があるわけではないでしょう。ただ出会いと別れの季節です。

せっかく培った土地や人との関係性が変わります。また感染症の流行もありました。生活様式が大きく変わり、私たちの行動にも影響が出ました。

 

「一」からの出直しが求められるかもしれません。

しかし決して「零」からではない!君たちが築き上げた1時間の授業が、きっと新しい生活に何かしらの影響を及ぼすことでしょう。今を大切に。

 

休み中の課題が出されました。数学Aから数学Ⅱへ。積み重ねが大切です。

志・・・

3月16日(火)、久しぶりの学校はいかがですか。昨日は前期試験の合格発表の日。

掲示板を背景に写真を撮ったり、同じ学校の友だちと結果を伝え合ったりと、それぞれ、おもいおもいの姿が目に入りました。

 

私は日本史のおもしろさを伝えたくて今の仕事に就きました。当時、奈良時代を研究していた私は、教科書だけでは味わうことのできない人々の姿や、出来事の関係性、時代の風のようなものを肌で感じていました。

「決して歴史は暗記科目ではない。生身の人間の営みであり、物語だ」という思いが強くありましたから。それから30年近くが経とうとしています。

 

ところが私はたまに「つまらない」「面倒くさい」「休みたい」なんて思うことがあります。

平凡な日々に浸かってしまい、はじめに持っていた志のようなものを見失うことがあるからでしょう。

 

みなさんが高校に入学したとき、どのような気持ちでしたか?多少の違いがあるにせよ、ある志を秘めて入学してきたのではないでしょうか。では今の心持ちは・・・。

 

学校というところには、自分の夢をかなえるチャンスがあちらこちらにころがっています。平凡な毎日を送っていると「後でいいや」とやり過ごしてしまいます。

そしていつの間にか日常に埋もれて見えなくなってしまう・・・。

 

時々思いだしてくださいね、入った頃の志(こころざし)を。

1年生「地学基礎」の最後の授業です。生物の進化の視点から、映画を観賞しました。

未来を大切に・・・

3月11日(木)、東日本大震災から10年が経ちました。私はその時、浜通りに暮らしていませんでした。またこちらに知己も親戚もいません。

そのような私が、どのような形であれ、この未曾有の大震災を語る資格はありません。当時みなさんは小学生だったのでしょうか。どれほど心細い思いをしたことでしょうか・・・。

 

私は埼玉県で生まれ育ちました。関東大震災の影響もあり、物心ついた頃から「いつか大きな地震が起きる」と言われてきました。

また実際に有感地震が頻繁にありましたので、それほど大きくない地震に対して驚くことすらありませんでした。心のどこかに「きっと大丈夫」という甘えがあったことでしょう。

 

ところが、震災当時私が暮らす会津ですら、立っていることができないほどの揺れがありました。

地割れした道路、傾いた家屋、断水など「まさか」とおもうようなことを経験したのです。

 

「きっと」「まさか」と油断することなく生活していってください。君たちの未来は何よりも尊い宝物なのだから。

蓄積・・・

3月10日(水)、昨夜本校の警備員さんから、火力発電所近くで河津桜が咲きほこっているから見てくるといいよ、と声をかけてもらいました。

河津桜とは、1972年に静岡県河津町で発見された2月上旬から咲き始める早咲きの桜だということです(河津町観光協会ホームページを参考にさせていただきました)。

桜の盛りは10日から2週間程度。一斉に花を開かせ、一斉に舞い散る・・・。その華麗さや儚さが詠われることもあるほどです。

 

ところで以前、若松商業高校に勤務している頃、校長先生が折に触れ、桜の強さを子どもたちに話していたことを思い出します。

短期間に咲きほこる桜、それ以外の長い長い月日をかけて、懸命に、じっくりと、ひそやかに、エネルギーを蓄えます。そしてそのパワーを春一斉に解き放つのです。

 

僕たちの一日は平凡です。でもその誠実な生活の積み重ねが、「満面の笑み」をもたらします。それを楽しみに今日も歩こうと思います。

 

学校にいきづく木々たちも、蓄えたエネルギーを蕾みに結集しつつあります。

弁当・・・

3月9日(火)、今週は50分授業です。昼休みは12時45分から・・・。午前中にはすでにお腹の虫が鳴いたりしませんか。

人によっては休み時間にお菓子を食べたり、お弁当を少しつまんだりと工夫している人もいるでしょう。

 

私の通った高校にはいわゆる学食がありました。ただ1度しか利用した記憶がありません。

そもそも好き嫌いが激しかったし、混んでいたから、時間がかかって昼休みが短くなることが嫌だったのかもしれません。いつも弁当を持って行きました。

 

ところで弁当とはそもそも「都合のよいこと」という意味の中国語だったようです。

農作業や戦いのため、そとで食事をとらざるを得ない場合、都合のよいときに都合のよい場所で食事がとれるように、箱に入れたのがきっかけなのかと想像します。

言うなれば私のそれは語源にぴったりでした。弁当箱を開けば、米と肉しか入っていないのですから。

 

みなさんにとっての「弁当」とは何ですか?手作り弁当、購買部のお弁当やパン、コンビニおにぎりやスナック菓子・・・。きっとどれをとっても懐かしい思い出になるはずです。

じんかん・・・

3月8日(月)、久しぶりの学校でしたね。何をして過ごしましたか?みなさんに会えない日は、自分が1日何をして生きていたのか、実感がわかないことがあります。

きっとみなさんと関わることが生きている証なのでしょう。

 

ところで先日、今村翔吾さん『じんかん』を読みました。松永弾正少弼を描いた作品です。

主家三好家を滅ぼし、将軍を惨殺、東大寺大仏殿を焼き討ちした「悪人」として知られています。ところがこの作品は、久秀の内面からそれらの事柄に迫ったものでした。

世の中にはあらがうことのできない大きな流れのようなものがあって、人は善でありたいと行動しつつも、異なる評価や結果をもたらす。

何のために生まれてきたのか?そう問いかけられた作品でした。

 

壮大なテーマです。私には容易に答えが出ません。ただ自分なりに考えることは、幸せになるために僕たちは生きているということ。

勿論、僕たちは生まれや育ちを選択できません。それでもなお自分が輝くことのできる生き方を模索します。それが「幸せ」なのではないかかと思います。

 

1年生は体育でサッカーを、2年生は音楽でギターを学びます。「人」の「間」をボールや音がとびかうことで、何かが生み出されているかのようでした。

お祓い箱・・・

3月2日(火)、今日は明日から始まる入試の準備で、午前中で放課となります。昨日3年生が巣立ちました。今日からは2年生が最高学年となります。どのような気持ちでしょうか。

 

ところで先週末、凪良ゆうさんの『わたしの美しい庭』を読みました。舞台は賃貸マンションの屋上にある「縁切り神社」です。

その一場面に縁を切りたいことを書いた形代を「お祓い箱」に入れるというシーンが何度か出てきました。ふと不思議に思いました、「お払い箱」と何か関係があるのかな?と。

 

前者は人の願いを託す神聖な箱、後者は不要品をすてることという意味で日常生活に使われます。いうなれば正反対の意味です。

そこで辞書を引くと「もと、伊勢神宮が毎年地方の檀那に配ったお祓いのお札を入れたお祓い箱のこと。毎年新しいお札が来て古いお札は不用となることから『お祓い』を『お払い』にかけた洒落」(小学館『現代国語例解辞典』)とありました。

 

3年生はもういません。確かにこの学校の最高学年は現2年生となりました。新しい祈りの幕開けです。そして卒業生は新たなる願いを「お祓い箱」に入れることでしょう。叶いますように・・・。

 

うちの図書館は、最新刊をほとんど待つことなく読むことができる最高の場所です。

道・・・

3月1日(月)、令和2年度第68回福島県立勿来高等学校卒業証書授与式です。卒業生49名、創立以来合計12,719名が勿来高校を巣立ちました。

担任の先生を先頭に入場する一人ひとりの姿から、これまでのいろいろな表情がよみがえります。決して平坦な道のりではありませんでしたね。

でも君たちは諦めることなく、先の見えない、しかもでこぼこで、舗装されていない場所を立派に歩んできました。

 

道とは本来その様なものかもしれません。通常、目的地につながる経路を道とよびます。見通しがよくて整備されています。

標識があって、もめ事が起きないようにしてくれます。案内板もあるから迷うこともありません。


ところが人間は一人ひとり目的地が違います。だから他人が道を作ることができません。誰も整備や案内をしてくれません。自分で切り開くしかないようです。

 

振り返ってみてください。およそ18年間、君たちが創り上げた「自分だけの道」ができているはずです。立派でしたよ。

 

卒業おめでとう。君たちに出会えて幸せでした。

らしさ・・・

2月26日(金)、卒業式予行、表彰式、同窓会入会式と3年生が久しぶりに登校しました。

なかにはほんのりと色の変わった髪の毛、うっすらと肌に色のついた顔など、それなりに自分たちの生活を謳歌した片鱗が見える子もいました。

 

毎日この子たちと接していました。みんなかわいい子どもたち。それぞれに魅力的な素顔を見せてくれました。だからドレスアップの仕方も人それぞれでしょう。

大いに自分らしさを創り上げていって欲しいと思います。

 

ただ、卒業式だけは「勿来高校生らしさ」を、保護者ら来賓、そして何より自分たち自身に表現する場所です。

有名私立高校や国立大学附属高校なんて目じゃない、私たちらしさを見せつける場所です。

 

今日、予行練習で校歌が流れました。私はこの歌に誇りを持っています。君たちの歌声に涙を禁じ得ません。確かに普段はTRFを聴きます。

でも、ここ勿来高校にはこの歌がぴったりくるのです。

君たちは存在するだけで美しいことを忘れないでください。無理して他人と違う格好をしなくても、それぞれの美しさを私たちは分かっていますから・・・。