〒979-0141 福島県いわき市勿来町窪田町通二丁目1番地 電話 0246-65-2221(代表) FAX 0246-65-7474
連絡事項はありません
2022年12月の記事一覧
勿来ゆめライト(12月)
12月22日(木)
今日は冬至。北半球では1年で最も昼が短く夜が長い日です。
その長い夜を照らす「勿来ゆめライト」。
今月のテーマは「クリスマス」。遠藤柊生さん(2年)の作品です。
①サンタが地球に来た
②サンタがクリスマスの夜を見ている感じ
③サンタがプレゼントを配っている
④サンタがプレゼントを配った
⑤サンタが帰った
冬至は太陽の力が一番弱まった日で、この日を境に再び力が甦ってくるという前向きな意味合いがあり、冬至を境に運も上昇するとされているそうです。
皆さん、感染症の予防に取り組みつつ、楽しいクリスマス、そして良い年末・年始をお過ごしください!
第2学期終業日
12月20日(火)
長かった2学期も本日で終了。明日から1月9日(月)まで冬休みとなります。
さて、終業式では校長から各学年に対し以下の話をしました。
【3年生】
2学期の進路活動では、面接練習などを通して一人一人の成長を間近に見ることができて、大変感動しました。
夏休みの会社見学、9月16日に全国一斉に解禁となった就職試験に向けての書類作成。
進学では、各種上級学校出願に向けた書類の作成や、本番に向けた勉強、面接対策など。
いろんなストレスを抱える状況だったと思いますが、忙しい時期を無事に乗り切りましたね。
これから進路活動に向かう人たち。決意と勇気をもって向かってください。
自宅学習に入るまで、あと16日の登校。その間学年末考査も控えているので、勉強には怠りなく取り組んでください。
【2年生】
修学旅行面白かったですね。普段接することのない他の地域の文化に触れ、集団行動や宿泊生活をとおして学ぶことが多かったと思います。ぜひ今後の生活に生かしてください。
演劇によるコミュニケーション能力育成講座もありましたね。全3回で、様々な役割をこなしながら、他者の視点に立つ訓練をしました。これは大変貴重な経験です。
秋のインターンシップには8名の生徒が参加し、来年の準備をしてくれました。インターンシップは進路を考えていくうえでとても効果の高いものです。2年生は来年の春にもう一度参加するチャンスがあります。今回参加した人も含めて、ぜひインターンシップを体験し、自分理解を深めてください。
2年生の3学期は、3年生のゼロ学期と言われます。有意義な3学期にするために、冬休みを使って、今後のビジョンを描いてほしいと思います。
【1年生】
高校生活も約3分の1がもうすぐ終わります。慣れからくるいろいろな不都合はないですか。
2学期には、遠足、共生プログラムによるくぼた校の作業体験、その他の各種学校行事などを通して、集団行動を学び、多様性の理解を深めたことと思います。これから先輩の跡を継いで、勿来高校を盛り上げていくうえで大変重要な資質の一つです。来年頼りにされる先輩になれるよう、3学期に向けた活動・取り組みを冬休みから始めましょう。
最後に
人の立場に立って物事を考えられること、自分とは違う考えも尊重できることは、今後の長い人生において大変重要な能力です。これを身に付けるために、小学校・中学校でもいろいろな取り組みを経験してきましたね。
報道で知っている人も多いかと思いますが、COP15という国際会議が開かれました。地球規模の生物の多様性を維持するためにどうしていけばいいか、ということが話し合われました。
人間の社会も、多様性がないと維持できません。
地球規模ではなくとも、クラスの中の多様性、勿来高校の中の多様性、これは大切です。みんなの一人一人の個性が、クラスや部活動や勿来高校を作っていきます。自分とは異なる考えや行動を否定する社会集団では、そういう人たちに自分も否定されるということです。
いろいろな感じ方・考え方があって当たり前。大事なのは、その中でいかに妥協点を見つけて、みんなが生活しやすい集団を作っていくかです。そういう能力が、社会で活躍する皆さんには大変重要です。
1年がもうすぐ終わろうとしているこのタイミングで、一言でいえば、自分は自己中心的な言動をしていないか、1年生から3年生まで、もう一度そのことを振り返ってほしいと思います。
コロナの猛威が止まりません。冬休み中も、感染対策を万全にして体調管理に気を付け、
交通事故や事件に巻き込まれないよう、命を守る行動を心がけてください。
3学期始業式は、来年の1月10日(火)です。新たな気持ちへと切り替えができた皆さんと会えることを期待しています。
終業式に先立ち表彰式が行われ、勿来ゆめライトの採用者、勿来の関オリエンテーリングの入賞チーム・クラスへの表彰および漢検・数検の合格者への賞状伝達が行われました。
「勿来ゆめライト」の表彰は前回に引き続き、常磐共同火力株式会社 勿来発電所長 柏原様にプレゼンターを務めていただきました。
今年度初めて行われた「勿来の関オリエンテーリング」。
大会委員長(校長)から表彰状を受け取りました。
皆さん、おめでとうございます!
演劇によるコミュニケーション教育(最終回)
12月16日(金)
約1ヶ月ぶりにPAVLIC(パブリック)様にお越しいただきました。
本日、2学年の「演劇によるコミュニケーション教育」第3回目(最終回)です。
「皆さんお久し振りです。僕たちのこと覚えていましたか?」
「もちろんです!」
最終回のテーマは「チームワークを発揮して、“うらら”をイスから立たせよう!!」です。
前回までジェスチャーでの表現を行いましたが、今回は「セリフあり」の演劇です。
イスに座って本を読んでいる“うらら”を何とかイスから立たせるようなストーリーを8つの班に分かれ考えました。
ちなみに“うらら”はパブリックの劇団員でリクエストに応じて何でも演じてくれます。
ストーリーが出来上がったら実際に演技の練習です。
外から見ていると、演技なのか素なのか分からないほど熱の入った話し合いが行われていました。
いよいよ発表です。
映画館で「すみません、座席間違ってませんか?」
見知らぬ客“うらら”はなんだかんだ理由をつけて立とうとはしません。
結局、制限時間の90秒が過ぎ、ミッションクリアとはなりませんでした。
遊園地で「そのベンチ、ペンキ塗り立てです!」
友達が一緒に着替えに行こうと誘っても、ペンキを塗ったおじさんが注意しても立たせることはできませんでした。
自宅への怪しい宅配業者が訪問。
母親の“うらら”が立ち上がることはありませんでした。
電車の中にて目の前でお年寄りが「席をゆずってくれ」とお願いしましたが、無理でした。「あなたが譲ればいいでしょ!」
老人ホームにて孫たちが祖母“うらら”に会いにきましたが、あと少しのところで制限時間がきてしまいました。
こちらもお年寄りの「席譲れ」作戦でしたが、無理でした。
警備員“うらら”が上司から1億円を守るよう指示を受けました。
しかし結局強盗にやられてしまい、立ち上がることはありませんでした。
入院患者の容体が急変し、医師“うらら”に治療を求めましたが「研修医にまかせろ」と立ち上がる気配はありません。看護師が心揺さぶる熱い思いを伝えるが残念ながら時間切れ。
全8班、いずれも“うらら”を立たせることはできませんでした。
「価値観や考え方が違う人と向き合うのは面倒だけど、自分と考え方や価値観が似ている人とだけしか関わらないのでは自分の世界は広がらない。面倒かもしれないし、思いは通じないかも知れないけど、相手と向き合って関わろうとすることが大事。クラスの人たちだって一人ひとり価値観や考え方は違うよね。誰とでも仲良くなることは無理だけど、必要なときに必要な相手と協力できるようになってね。」
生徒たちは講師からの最後の話を真剣に聴いていました。
パブリックの皆さん、ありがとうございました。
介護に関する特別連携授業
12月15日(木)
本日の2年「家庭総合」、郡山健康科学専門学校の先生に授業をしていただきました。
利き手が使えない状態で、入浴、食事、着替えの場面を疑似体験。
まずは利き手を使っていつもどおりに。
逆は大変、思うようにできません。
これは何をするための補助具でしょうか?
片手でも瓶の蓋が開けられる道具でした。
その人に合った補助具を手作りすることも作業療法士の仕事だそうです。
現場では様々な職種の人たちがチームで介護にあたっていることも分かりました。
自分にはどういう仕事ができるのかな?
勿来の関オリエンテーリング
12月14日(水)
日本列島に今季最強寒波が襲来し日本海側は大雪の所もあるようですが、東北のハワイこと「いわき」は…
青空が広がり、紅葉も楽しむことができます。
そのような中、新イベント「勿来の関オリエンテーリング」が開催されました。
勿来の関公園内にある「吹風殿」の駐車場に各自集合。班ごとに問題を解きながら公園内を散策します。
上の写真が「吹風殿」。
「吹風殿」に初めて来た人?結構いるようですね。
今回のイベントは、地域探究活動も目的の一つです。
3学年そろって写真撮影。4時間のオリエンテーリング開始です。
公園内に設置されたQRコードを読み取り問題を解いていきます。
全32問、いくつ見つけていくつ正解できるか。
生徒の解答はすぐに本部に集められます。
問題を作成した先生方も、正解しているか否か気になります。
太平洋を臨む公園内には勿来に関する数多くの文学作品があります。
いくつ見つけましたか?
学年を越えた交流も生まれました。
チーム内で協力しながら問題を解いていきました。
ちなみに優勝チームは29/32問正解。
場所によっては電波状態が悪く、なかなか調べられなかったりうまく送信できなかったりデバイスの充電がなくなったりといったトラブルもあったようです。
ICTに頼るだけでなく、知識を頭に蓄え知恵を絞ることはやはり大切ですね。
今回は教員のICT研修として、グーグルフォームでの問題作成やQRコードの作成などに挑戦。各教科の問題の他、校長、教頭、事務、保健室まで先生方も相当頭を悩ませました。
生徒の皆さんは楽しむことができたでしょうか?
生徒も先生も皆さんお疲れ様でした。
介護に関する特別連携授業
12月13日(火)
本日は「高齢者が生活の中で困ることってなんだろう」というテーマで福島介護福祉専門学校(二本松市)の鎌田恵子先生による特別授業が行われました。
対象は2年「生活と福祉」選択者です。
現在の高齢者は10~20年前と比較して、加齢に伴う身体的機能変化の出現が5~10年遅延しており、「若返り」現象がみられることから、高齢者の定義が75歳からに変更することが検討されているそうです。
我々教員も自身の健康について考え、アンチエイジングのための行動をとらなければならないとあらためて実感しました。
鎌田先生、本日はありがとうございました。
一方、3年「生活と福祉」では、ベッドメイキングの実習が行われました。
効率よく皺なくきれいにシーツを交換することは想像よりも大変でした。
先生のデモンストレーション。
手際の良さ、仕上げの美しさに自然と拍手がおこりました!
みんなもたくさん練習すればきっとうまくできるようになります。
お疲れ様でした。
合格体験談を聞く会
12月9日(金)
1、2年生が進路先を決定させた3年生から合格体験談を聞きました。
演題は「努力は人を裏切らない」です。
発表した3年生は、努力したことや苦労したことをありのままさらけだし後輩にアドバイスを送っていました。
1、2年生も積極的に質問するなど今後の進路について本気で考えているようでした。
面接の練習で何度もダメだしを受け一人悔し涙を流したこと、履歴書を何度も何度も書き直ししたこと、1年生の時に欠席が多くなってしまい希望の企業を受けられなかったこと、進学希望だったけど経済的な理由で就職に変更せざるを得なかったことなどリアルな体験を熱く語ってくれました。
しっかり原稿を書いて発表する者、KP(紙芝居プレゼンテーション)法を用いて問いかけながら話を進める者などそれぞれの個性がでていました。
発表終了後、「後輩に分かって欲しいと思って伝えたつもりだけど、本当に伝わっているかどうか不安です」という感想を述べてくれた生徒がいました。今回の発表を通じて教員の気持ちも少し共有できたようです。
発表者の皆さん、ありがとうございました。
共生プログラム
12月9日(金)
今年度3回目の共生プログラム、くぼた校の授業に参加させていただきました。
くぼた校の生徒から一連の流れや注意点を説明していただき、3つの班に分かれ作業学習を進めました。
くぼた校の作業学習は常に就業を意識した内容で、あいさつから報告・連絡、作業日誌の記入までしっかり訓練がされています。
まずは、あいさつの練習から。
「おはようございます」
「ありがとうございます」
「失礼します」
「すみません」
全員で唱和しました。
①ビルクリーニング班
この技術で本校の校舎はいつもきれいな状態を保っております。
②工芸班
クラフトのバッグやパンマグネットを作りました。
商品を手にするお客様のことを考え、丁寧に作業を進めました。
③製作班
さをり織り、くるみボタン製作、マスクケース製作、エコたわし製作を体験させていただきました。
作業終了後は作業日誌を記入します。
本校生にとっても働くとはどういうことかを身をもって体験する機会となりました。
うまく出来るか不安でしたが、くぼた校の皆さんが丁寧に教えてくれたり、褒めてくれたりしたので、とても楽しく作業をすることができました。
くぼた校の生徒の皆さん、先生方、本日はありがとうございました。
花いっぱい運動
12月7日(水)
地域学校協働活動の一環として花いっぱい運動(花が育む高校生と地域との交流支援事業)が本校を会場に行われました。
くぼた校、なこそ幼稚園、勿来ロータリークラブなどと共に地元窪田の商店や公園などにプランターの寄せ植えを設置し地域を盛り上げます。
まずはみんなで顔合わせ。
園児の元気のよさに自然と笑顔がこぼれます。
本校からは3年「発達と保育」の選択者が参加しました。
大人から子どもまでみんなで協力してプランターの寄せ植えを作っていきます。
高校生にとっては貴重な保育実習の機会にもなりました。
子どもたちにうまく教えられたでしょうか?
主催者の勿来まちづくりサポートセンター様をはじめ、活動に関係してくださった皆様に感謝申し上げます。
【参加団体】
・いわき支援学校くぼた校
・なこそ幼稚園
・勿来まちづくりサポートセンター
・勿来ロータリークラブ社会奉仕委員会
・窪田金融団
・窪田町商店会
・窪田町通婦人有志SUNの会
・勿来高校
避難訓練
12月6日(火)
西の山に雪が積もっています。
本日は第2学期期末考査最終日。
考査終了後、くぼた校と合同で避難訓練を行いました。
地震発生。
机の下に潜り頭を守ります。
続いて化学室から火災発生。
化学室から離れた経路を使い迅速に避難します。
本来は校庭が第一避難場所になりますが、雨天のため体育館への避難となりました。
校長から訓練の目的や避難の際の注意点、消火器の使い方等について講話がありました。
水害発生の場合は勿来一小へ避難することになります。
本日、寒い中での訓練となりましたが、冬の震災では低体温症による死亡リスクも想定されます。避難の際は防寒備品の準備も考えておかなければいけませんね。