今日の勿来高校

関の子ボランティア

7月14日(水)

本校では、毎週水曜日を一斉下校日とし、部活動の休養日に当てています。

 

そして、地域学校協働活動の一環として、地域ボランティア団体である関の子広場の方々と共に通学でお世話になっている勿来駅のトイレ清掃やゴミ拾いなどを行っています。

 

本日は、1学期最後の活動日でした。

 

いつも勿来の安全を見守ってくださっている関の子広場の方々に感謝申し上げます。

コミュニケーション英語ⅢにおけるICTの活用

7月13日(火)

本日はICT支援員さんが来ています。

3年生の英語では、海外とのvideo chatでのコミュニケーションを想定した授業が行われていました。Really?

まずは、それぞれグループで台本の内容を考えていきます。I see.

 

あらかじめ作成した台本(もちろん英語)に沿って、離れた教室を日本と海外に見立て、それぞれの台詞を話すという内容でしたが、時代にマッチした実践的な授業が展開されています。It must be fun.

 

たとえオンラインでもマスクをして感染症予防に努めています。That’s nice.

 

Wow!

それぞれ、相づちをうちながらコミュニケーションを楽しんでいました。

もうすぐ東京オリンピック!

7月12日(月)

梅雨が明けたかのような暑い日でした。

 

そのような中、3年生の体育では男子が卓球、女子がバドミントンとそれぞれネット型球技を学習していました。

 

卓球もバドミントンも近年、日本が力をつけてきている競技であり、まもなく開幕する東京オリンピックでもメダルの獲得が期待されています。

 

特にバドミントンには、福島県の高校を卒業した選手が3名も出場します。

そして、その3名全員が金メダル候補です。

テレビでプレーを観戦し、2学期はそのイメージを持って授業に臨みましょう!

講話祭り

7月9日(金)

期末考査が終了し、生徒は続々と返却される答案に一喜一憂しています。

 

そのような中、本日は第1体育館で3年生の進路ガイダンス(社会人講話・職業講話)が行われました。

株式会社勿来製作所の遠藤様を講師にお迎えし、

仕事内容の紹介や企業が求める人物像、就職活動や採用試験でのポイント、

さらにワークライフバランスについてお話をしていただきました。

 

後半は、キャリアコンサルタントの諸岡様に面接試験の注意点をご指導いただくとともに模擬面接を行いました。

 

立ち姿勢やお辞儀の仕方など、基本的なことから教えていただきました。

生徒たちは、働くことを自分事として考えるとともに、試験に向けての第一歩を踏み出しました。

 

同時に、第2体育館で1年生の保健講話が行われました。

福島医大地域産婦人科の本多つよし先生を講師にお迎えし、

医療現場から見た10代の性~自分が感じていることを中心に~

というタイトルでお話いただきました。

 

性=生きる心

「性」とは男女が豊かな人間関係を築いていくうえで必要な「心」である

という話から始まり、人工妊娠中絶や性感染症、子宮頚がんの撲滅、少子化対策と多岐に渡る内容で、実例紹介など非常に分かりやすいものでした。

 

残る2年生はというと、

情報処理室で修学旅行に向けた調べ学習をしていました。

 

広島の気候や京都の工芸品・寺社、京都弁と大阪弁の違いなど、

みんな各自のテーマで真剣に学習に取り組んでいました。

日産OB・OG訪問

7月6日(火)

本日で期末考査が終了しました。

テストの出来はどうだったでしょうか。

 

午後から、日産株式会社いわき工場様によるOB・OG訪問が行われました。

本校の卒業生から直接お話を伺うことのできる機会として、

日産を志望する生徒の他、製造業を希望する生徒が参加しました。

 

先輩方の話に真剣に耳を傾けていました。

小規模県立高校対象教育文化助成交付式

6月24日(木)

このたび公益財団法人日本教育公務員弘済会様より助成金をいただきました。

本日は交付式が行われ、阿部参事から本校生徒会長の蛭田海虎君に目録が手渡されました。

今年度は10月27日、28日の2日間で校内体育大会の開催を予定しておりますので、必要な物品の購入に充てさせていただきます。

盛り上がる2日間になること間違いなしです。

本当にありがとうございました。

共生プログラム

 

6月11日(金)

1年生を対象に、不自由さの疑似体験を通して、障がいや不自由さについて感じたり、気づいたりすることを目的とした共生プログラムの授業が行われました。

講師は、くぼた校の先生方です。

本校では、同じ校舎にいわき支援学校くぼた校が入っており、共生社会の担い手を育てるための質の高い授業が受けられます。

 

素手で折り紙を折った後、軍手をはめて同じように折り紙を折りました。

手の不自由さの体験です。

軍手をはめていても折りやすいユニバーサルデザイン折り紙ってあるのでしょうか?

 

アイマスクをして、視覚障がいの体験もしました。

誘導されながらハードルを越えていきます。

誘導する方とされる方の両方を体験しました。


障がいを持つ人たちが生活しやすい世の中は、誰もが生活しやすい世の中であることを改めて学ぶことができました。

県総体 第3位!!

6月6日(日)

地元、勿来海岸にて第74回県総合体育大会バレーボール競技のビーチバレーボール種目が開催されました。

本校女子バレー部からは、少年女子の部に3年生の安島・佐久間組が出場しました。

 

初戦を白河高に勝利すると、勢いに乗り、2回戦で磐城桜が丘高、準々決勝でも田村高に勝利する快進撃。

 

準決勝では優勝した原町高に敗れましたが、3年間少ない人数でも続けてきた練習の成果を見せてくれました。

 

おめでとう!

「ようこそ先輩」

6月4日(金)

6時間目に第1体育館で3学年を対象とした進路講演会「ようこそ先輩」が行われました。

本校の卒業生を講師としてお招きし、「在校生に望むこと」という内容で講演をしていただく、恒例の行事です。

 

今年の講師は、松村総合病院の池延穂奈美様(平成27年度卒)とみそら保育園の園部彩香様(平成30年度卒)の2名です。

 

それぞれ、現役の看護師保育士としてご活躍されており、現場での様子や夢をかなえるための方法などについてお話いただき、在校生も真剣に話を聴いていた様子でした。

 

 

 

 

 

 

・池延様「理想と現実のギャップに思い悩み、あきらめようと思ったこともあったが、患者さんと関わり感謝の言葉をかけられるとやりがいを感じる。」

 

 

 

 

 

 

・園部様「子どもは常に危険と隣り合わせ。保育士は子どもと接するだけの仕事ではなく、多くの業務がある。進学するなら覚悟が必要。」

 

講演終了後も玄関先で生徒の質問攻めにあうなど、なかなか帰してもらえない先輩方の姿がありましたが、後輩のために快くアドバイスを送っておられました。

ありがとうございました。

衣替え

6月1日(火)

本日から衣替えということで、みんな夏服を纏っての登校です。

 

生徒会によるあいさつ運動が行われ、爽やかな空気が流れていました。

 

校舎を共にする、いわき支援くぼた校の生徒も一緒にあいさつ運動をしています。

情報モラル

5月27日(木)

3日間の中間考査が終了し、今日から通常授業が再開しました。

1年生は「情報」の授業で、パワーポイントでスライド作成をしながら情報モラルについての学習をしています。

 

一人一台のパソコンを使い、実技を通じて学んでいくことが今や当たり前の時代になっています。

なかには、見事なブラインドタッチで次々と入力していく生徒もいます。

我々教員も生徒に負けないように勉強していかなければなりませんね。

福祉・介護の仕事説明会

5月24日(月)

本日より第1学期中間考査が始まりました。

1年生にとっては、高校入学後初めての定期考査です。

不安もあるかと思いますが、4月からの学習の成果を存分に表現して欲しいと思います。

 

そのような中、午後からは福島県社会福祉協議会様および特別養護老人ホーム寿限無様による「福祉・介護の仕事説明会」が本校視聴覚室にて行われました。

 

「介護の現場で求められる人材像」

「就職活動のポイント」

などを分かりやすく説明していただくとともに、参加生徒全員が疑問点や不安なことを質問し、現場の視点で答えていただきました。

ありがとうございました。

生活と福祉

5月19日(水)

3年生の選択授業では「生活と福祉」という科目があります。

本日の授業は、自分で課題を見つけ、調べ学習を進めるための計画を立てるという内容でした。

 

本校では、令和5年度から「福祉コース」が導入され、福祉について専門的な学習ができるようになる予定です。

中学生の皆さん。ぜひ、勿来高校に学びに来てください。

 

書画カメラを使い、プリントのどこを注目すればよいか確認しながら説明されていました。

スキルトレーニング

5月14日(金)

5校時目に本校体育館にて1学年全体でスキルトレーニングを行いました。

講師は、いわき支援学校くぼた校の鈴木分校長です。

 

自分と他人との違いを認め、多様性を受け入れることの大切さを学びました。

自分の性格特性は当たっていましたか?

他者との違い、分かりましたか?

 

長所と短所は一体である。

短所があるということは、そこが長所にもなり得るということですね。

 

ちなみに本校は、「おおらか」で「細かいことは気にしない」校長と「合理的」だが「ナイーブ」な教頭のようです。

 

 ※感染症対策を十分に行いながら学校生活を送っております。

進路説明会

4月30日(金)

本校第一体育館にて3年生の進路説明会が行われました。

本来であれば、PTA総会の日に生徒と保護者両方に説明するところでしたが、新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、PTA総会を書面開催に変更させていただいたため、生徒対象の説明会となりました。

 

ソーシャルディスタンスを確保したうえで、本校進路アドバイザーの天野氏からお話いただいた後、進路指導主事から就職・進学における本校のシステムおよびスケジュールが説明されました。

 

生徒には「進路の手引き」を配付しておりますので、ご家庭でもお読みいただき、一緒に進路について考えていただければ幸いです。

防犯講話

4月16日(金)

本校体育館にて1、2年生を対象に防犯講話が行われ、

「青少年の非行の実態と防止について」という演題で、SNSや薬物乱用に関わるお話をしていただきました。

講師は、いわき南警察署生活安全課の塚村理恵子氏です。

 

SNSトラブルのきっかけや、だましの手口、実際の被害など例を挙げて分かりやすく教えていただきました。

ありがとうございました。

 

何で来るの?

交通手段?理由?文字だけだと真意は分からないですね。

対面式

4月12日(月)

本校体育館にて、1年生と2、3年生が対面、令和3年度初の全校行事が行われました。

これまでの伝統を引き継いできた2、3年生と新たな制服に身を包んだ1年生。制服は変われど、共に力を合わせ、新たな勿来高を作り上げて行きます。

 

続いて、校舎を共に学ぶ、いわき支援学校くぼた校との対面式が行われ、3種類の制服が一堂に会しました。

 

共に学ぼう 未来に向かって

令和3年度入学式

4月9日(金)

本校体育館にて、令和3年度入学式が挙行され、38名の新入生が校長より入学を許可されました。

 

続く校長式辞では、「本校の校是『知性と自律』は本校生になったからといって身につくものではない。勿来高校で何を学ぶのか、常に考え続け、求め続けてください」との言葉が述べられました。

 

新入生代表宣誓では、「高校生としての自覚を持ち、本校の伝統と校是を重んじ、規則を守り、一日一日を大切にし、勉学にスポーツに精一杯努力することを誓います」と力強い誓いが述べられました。

 

感染症予防対策を講じての式ではありましたが、県議会議員の安部泰男様をはじめ4名のご来賓並びに保護者ご列席のもと、滞りなく式を挙行できましたことに感謝申し上げます。

 

各HRの様子(みんな真剣に話を聞いています)

まずは相手の気持ちを・・・(今年度最終回)

3月18日(木)3学期終業式、最後の日です。

ほぼ1年ぶりに体育館に全生徒が集まり、校長先生はじめ、多くの先生方から、お話がありました。私も最後に君たちに伝えたいことを書きます。

 

ウルトラマンはいるかもしれません。でも待っているうちに、怪獣に押しつぶされてしまいます。きっと隣にいる人たちと、力を合わせて行動した方がよいでしょう。

確かに一人ひとりの力はウルトラマンには及びません。でも、そんなちっぽけな力でも、何人、何百人、何千人と集まれば、きっと大きな問題を解決する術見えてくるでしょう。

 

ところで、ウルトラマンは自分ひとりで思ったように行動することができます。ところが私たち人間は一人ひとりが、違う考え方を持っています。

時に憎み合うことすらある・・・。だから簡単に、みんながひとつになることができません。

 

容易なことではありません。すぐに実現できることでもないでしょう。でもね・・・、まずは隣にいる人のことを、大切に思う気持ちを、忘れないでくださいね。

 

時には意見があわないこともあるでしょう。そんな時こそ、まずは相手の気持ちを尊重してあげてください。

そうすればきっと、いつかあなたの気持ちも相手に伝わるはずですから・・・。

 

1年間ありがとうございました。

 

諸行無常・・・

3月17日(水)、今日で授業が終わります。あなたが今、付き合っているその科目には、生涯出会わないかもしれません。

何気ない1時間の授業です。しかし出会いは1度限り。大切に付き合ってください。

 

私が最近よく、思い出す授業は国語で出会った『平家物語』です。「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり・・・」暗唱させられました。

今でも口ずさむことができます。ただ当時はこの言葉の意味がいまいち、つかみきれませんでした。もちろん授業で口語訳は習います。内容は分かるのですが、実感が持てませんでした。

 

でも最近、無性にこの言葉を心に刻みたくなるのです。はっきりとした理由があるわけではないでしょう。ただ出会いと別れの季節です。

せっかく培った土地や人との関係性が変わります。また感染症の流行もありました。生活様式が大きく変わり、私たちの行動にも影響が出ました。

 

「一」からの出直しが求められるかもしれません。

しかし決して「零」からではない!君たちが築き上げた1時間の授業が、きっと新しい生活に何かしらの影響を及ぼすことでしょう。今を大切に。

 

休み中の課題が出されました。数学Aから数学Ⅱへ。積み重ねが大切です。