〒979-0141 福島県いわき市勿来町窪田町通二丁目1番地 電話 0246-65-2221(代表) FAX 0246-65-7474
連絡事項はありません
カテゴリ:学校行事
離任式
3月30日(木)
昨日、42名の令和5年度入学予定者と保護者を対象に新入生オリエンテーションを行いました。
今シーズンは全国的に桜の開花が早く、一足早く新入生を歓迎していました。
一方、本日は離任式。
まさに出会いと別れの季節です。
3年担任が両名とも異動することから多くの卒業生が駆けつけてくれました。
勿来高校でどれだけ先生方に面倒を見てもらっていたか、卒業生たちはちゃんと分かっているようです。
先生方もうれしそうでした。
退職・転出を合わせ6名の離任者が一人ひとり最後の挨拶をし、生徒会役員よりお花を頂きました。
2年から7年と関わった期間は違いますが、私たちは勿来高校が大好きです!
勿来高校のことは絶対に忘れません。
これからは外から勿来高校のことを見守っています!
終業日
3月17日(金)
令和4年度終業日、終業式に先立ち賞状伝達式が行われました。
今年度は資格取得に積極的に取り組んだ成果が表れ、多くの検定合格者が賞状を受け取りました。
終業式では、マスクを着用の上、校歌斉唱を行った後、以下のような話がありました。
【校長より】
明日から春休みとなり、春休みが終われば、新しい学年での生活が始まります。
この節目に、1年を振り返って、反省すべきところがあればしっかり反省して、来年に備えてください。
自分を振り返る材料として、1年間の締めくくりに、勿来高校が育成を目指す生徒像を確認します。
1 互いの存在を認め合い自他の命を大切にする人
「多様性の尊重や共生」の部分ですね。
学校は、皆さんの生活の中で多くの時間を費やす場所で、人と人とが共通の目標を持って一緒に頑張る場所です。
一般社会の中では、その目標に、もっと多様性が出てきます。色々な価値観や考え方やライフプランを持つ、幅広い年齢の同僚と、その会社の目標を達成することが求められます。
まずは学校レベルの小集団で、互いの存在を認め合い、多様性を理解して、一緒に頑張る努力を重ねて行くことが、社会へ出る前の重要な訓練となるわけです。
広い視点で考えれば、国際関係の中にも多様性の理解やお互いの国を認め合う姿勢がとても大切です。
2 正義感や公正さを重んじる人
正義=道理、道徳にかなっていて正しいこと
公正さ=公平(判断が偏っておらず)で正しいこと
自分と他人の安全な生活や、豊かな暮らしのために、常に決まりを守ること。差別しないこと。つまり、校是の「自律」の部分です。
3 確かな学力とコミュニケーション力を身に付けた、地域に貢献できる人
校是の「知性」の部分です。
高校では、将来の就職や社会人生活を想定して、考える力や実行する力、いわゆる確かな学力など、皆さん自身が生き抜くために必要な力として養います。上級学校進学者も専門教育についていけるだけの学力をつけていく必要があります。
働いて収入を得るということは、社会のニーズに応えられるだけの能力を実につけていることが条件です。例えば、8時間の労働に耐えられるだけの体力がある、とか、職種によっては専門知識を持っているとかですね。そうでない人に給料を払ってくれる会社はまずないでしょう。
また、どのような職場でも地域の集団でも、人と関わりながら一緒に頑張ることが大前提です。話すのは苦手だなという人でも、ある程度のレベルのコミュニケーション力は必ず求められます。
春のインターンシップに希望を出している人が例年になくたくさんいると聞いています。就職に向けた意識が一層高まってきていることの証であり、たいへんうれしく思います。
3年生については、あと4ヶ月で皆さん向けの求人が公開されます。働くとはどういうことか、働くために何が必要か、この機会にもう一度振り返ってみましょう。
【教務主任より】
桜前線は南から北へ一歩一歩着実に進んでいき花を咲かせる。
そして花が散っても次の春に向けて開花の準備をし、休むことはない。
皆さんの将来も一歩ずつの積み重ねの先にある。
今年の3月1日、立派な卒業式だった。
皆さんも自分の3月1日に向けて良い新学期のスタートを切ってください。
【進路指導主事より】
世界は仕事で出来ている。
明るい挨拶や掃除、恒にロッカーがきれいであることなど、自分は楽に当たり前にできることでも、他人には難しい事かも知れない。
自分が楽にできる仕事を見つけよう。
【生徒指導主事より】
春休み、事故に巻き込まれないように。
特にSNSの使い方。
「悪いこととは知っているけどやってしまった」ということのないように。
4月10日(月)が始業式です。服装・頭髪検査があるので、しっかり準備をしてきてください!
卒業おめでとう!
3月1日(水)
第70回卒業証書授与式が挙行され、卒業生37名、創立以来12,804名が勿来高校を巣立ちました。
今年度の卒業式は「生徒・教職員は原則マスクなし」「来賓あり」「歌あり」「保護者の入場制限なし」と徐々に元の形に戻りつつあります。
晴れ姿を見るために複数名で参加してくださったご家庭もありました。
校長より代表生徒に卒業証書が手渡されました。
卒業生代表答辞では、3年前の春、新型コロナウイルス感染症が蔓延しはじめ、全員がマスクを着用して入学式に臨んだことや制限がある中でも工夫して文化祭や体育祭、修学旅行を行ったこと、先生方や家族への感謝、後輩への激励の思いが述べられました。
今年も立派な卒業式でした。
式終了後、保護者も教室に入り最後のHRが行われました。
教室には「黒板アート」が施されています。
各担任から卒業証書などを受け取りました。
ついでに成績票も。
生徒は廊下まで溢れた保護者に対し、これまでの感謝の気持ちを伝えました。
保護者はその様子をしっかり撮影していました。
何度でも見られますね。
終わりよければ全て良し!
今までの苦労全てが帳消しになりました。
お疲れ様でした!
卒業式予行
2月28日(火)
卒業式予行・表彰式・同窓会入会式が行われました。
入場から退場まで礼法・歌唱を含め繰り返し練習をしました。
今回の予行は全学年が初めての経験です。
3年生も昨年まで式に参加していなかったため緊張気味です。
表彰式では3年間の高校生活の頑張りが認められた者に対し表彰状や副賞が贈られました。
おめでとう!
同窓会入会式では、三國副会長より「税を納める社会人として、自分たちの収めた税金がどのように使われるのか政治に興味を持ち、投票に行ってください」と激励のお言葉をいただき、評議員の代表生徒に委嘱状が手渡されました。
これからは同窓生として勿来高校を支えてください。
よろしくお願いします。
式歌練習
1月24日(金)
新型コロナウイルスが流行してから、みんなで校歌斉唱する機会がありませんでしたが、今年度の卒業式では歌います。
卒業式としては実に4年ぶりの校歌斉唱です。
というわけで、本日は在校生が式歌の練習を行いました。
音楽の授業では、感染症対策を取りながら歌っていましたが、全体で歌う姿を見るのは私も初めてです。
「君が代」と「校歌」を練習しましたが、1回目から“おっ、なかなかいい声で歌えてる”と感じました。
しかし、うちの音楽教師は許しません。
「特に君が代、全然声がでていない! もう一度!」
声楽出身の音楽教師が一緒に歌うと、鳥肌ものの美声で、在校生の歌がかき消されます。
何度か練習を重ねるうちに、在校生もさらに声がでるようになっていました。
みんなで歌うって、いいですね!
第2学期終業日
12月20日(火)
長かった2学期も本日で終了。明日から1月9日(月)まで冬休みとなります。
さて、終業式では校長から各学年に対し以下の話をしました。
【3年生】
2学期の進路活動では、面接練習などを通して一人一人の成長を間近に見ることができて、大変感動しました。
夏休みの会社見学、9月16日に全国一斉に解禁となった就職試験に向けての書類作成。
進学では、各種上級学校出願に向けた書類の作成や、本番に向けた勉強、面接対策など。
いろんなストレスを抱える状況だったと思いますが、忙しい時期を無事に乗り切りましたね。
これから進路活動に向かう人たち。決意と勇気をもって向かってください。
自宅学習に入るまで、あと16日の登校。その間学年末考査も控えているので、勉強には怠りなく取り組んでください。
【2年生】
修学旅行面白かったですね。普段接することのない他の地域の文化に触れ、集団行動や宿泊生活をとおして学ぶことが多かったと思います。ぜひ今後の生活に生かしてください。
演劇によるコミュニケーション能力育成講座もありましたね。全3回で、様々な役割をこなしながら、他者の視点に立つ訓練をしました。これは大変貴重な経験です。
秋のインターンシップには8名の生徒が参加し、来年の準備をしてくれました。インターンシップは進路を考えていくうえでとても効果の高いものです。2年生は来年の春にもう一度参加するチャンスがあります。今回参加した人も含めて、ぜひインターンシップを体験し、自分理解を深めてください。
2年生の3学期は、3年生のゼロ学期と言われます。有意義な3学期にするために、冬休みを使って、今後のビジョンを描いてほしいと思います。
【1年生】
高校生活も約3分の1がもうすぐ終わります。慣れからくるいろいろな不都合はないですか。
2学期には、遠足、共生プログラムによるくぼた校の作業体験、その他の各種学校行事などを通して、集団行動を学び、多様性の理解を深めたことと思います。これから先輩の跡を継いで、勿来高校を盛り上げていくうえで大変重要な資質の一つです。来年頼りにされる先輩になれるよう、3学期に向けた活動・取り組みを冬休みから始めましょう。
最後に
人の立場に立って物事を考えられること、自分とは違う考えも尊重できることは、今後の長い人生において大変重要な能力です。これを身に付けるために、小学校・中学校でもいろいろな取り組みを経験してきましたね。
報道で知っている人も多いかと思いますが、COP15という国際会議が開かれました。地球規模の生物の多様性を維持するためにどうしていけばいいか、ということが話し合われました。
人間の社会も、多様性がないと維持できません。
地球規模ではなくとも、クラスの中の多様性、勿来高校の中の多様性、これは大切です。みんなの一人一人の個性が、クラスや部活動や勿来高校を作っていきます。自分とは異なる考えや行動を否定する社会集団では、そういう人たちに自分も否定されるということです。
いろいろな感じ方・考え方があって当たり前。大事なのは、その中でいかに妥協点を見つけて、みんなが生活しやすい集団を作っていくかです。そういう能力が、社会で活躍する皆さんには大変重要です。
1年がもうすぐ終わろうとしているこのタイミングで、一言でいえば、自分は自己中心的な言動をしていないか、1年生から3年生まで、もう一度そのことを振り返ってほしいと思います。
コロナの猛威が止まりません。冬休み中も、感染対策を万全にして体調管理に気を付け、
交通事故や事件に巻き込まれないよう、命を守る行動を心がけてください。
3学期始業式は、来年の1月10日(火)です。新たな気持ちへと切り替えができた皆さんと会えることを期待しています。
終業式に先立ち表彰式が行われ、勿来ゆめライトの採用者、勿来の関オリエンテーリングの入賞チーム・クラスへの表彰および漢検・数検の合格者への賞状伝達が行われました。
「勿来ゆめライト」の表彰は前回に引き続き、常磐共同火力株式会社 勿来発電所長 柏原様にプレゼンターを務めていただきました。
今年度初めて行われた「勿来の関オリエンテーリング」。
大会委員長(校長)から表彰状を受け取りました。
皆さん、おめでとうございます!
勿来の関オリエンテーリング
12月14日(水)
日本列島に今季最強寒波が襲来し日本海側は大雪の所もあるようですが、東北のハワイこと「いわき」は…
青空が広がり、紅葉も楽しむことができます。
そのような中、新イベント「勿来の関オリエンテーリング」が開催されました。
勿来の関公園内にある「吹風殿」の駐車場に各自集合。班ごとに問題を解きながら公園内を散策します。
上の写真が「吹風殿」。
「吹風殿」に初めて来た人?結構いるようですね。
今回のイベントは、地域探究活動も目的の一つです。
3学年そろって写真撮影。4時間のオリエンテーリング開始です。
公園内に設置されたQRコードを読み取り問題を解いていきます。
全32問、いくつ見つけていくつ正解できるか。
生徒の解答はすぐに本部に集められます。
問題を作成した先生方も、正解しているか否か気になります。
太平洋を臨む公園内には勿来に関する数多くの文学作品があります。
いくつ見つけましたか?
学年を越えた交流も生まれました。
チーム内で協力しながら問題を解いていきました。
ちなみに優勝チームは29/32問正解。
場所によっては電波状態が悪く、なかなか調べられなかったりうまく送信できなかったりデバイスの充電がなくなったりといったトラブルもあったようです。
ICTに頼るだけでなく、知識を頭に蓄え知恵を絞ることはやはり大切ですね。
今回は教員のICT研修として、グーグルフォームでの問題作成やQRコードの作成などに挑戦。各教科の問題の他、校長、教頭、事務、保健室まで先生方も相当頭を悩ませました。
生徒の皆さんは楽しむことができたでしょうか?
生徒も先生も皆さんお疲れ様でした。
避難訓練
12月6日(火)
西の山に雪が積もっています。
本日は第2学期期末考査最終日。
考査終了後、くぼた校と合同で避難訓練を行いました。
地震発生。
机の下に潜り頭を守ります。
続いて化学室から火災発生。
化学室から離れた経路を使い迅速に避難します。
本来は校庭が第一避難場所になりますが、雨天のため体育館への避難となりました。
校長から訓練の目的や避難の際の注意点、消火器の使い方等について講話がありました。
水害発生の場合は勿来一小へ避難することになります。
本日、寒い中での訓練となりましたが、冬の震災では低体温症による死亡リスクも想定されます。避難の際は防寒備品の準備も考えておかなければいけませんね。
体育大会2日目
10月27日(木)
本日も晴天に恵まれ、絶好の体育大会日和でした。
ラジオ体操も久しぶりにやると、日頃の運動不足を全身の筋肉や関節で感じることができます。
毎日運動している高校生にとっては、「どこに効くんだろう?」って感じなのでしょう。
私も昔はそう思っていました。
2日目の競技は「女子バレー」「男子バドミントン」「クラス対抗リレー」。
体育館の歓声が職員室まで聞こえてきます。
アターック!
お願いしまーす!
それっ!!
手作りうちわで応援もバッチリです。みんな頑張れー!
競技の〆は、くぼた校も参加しての「クラス対抗リレー」。完全燃焼の2日間でした!
体育大会開幕
10月26日(水)
爽やかな秋空の下、令和4年度体育大会が開幕しました。
開会式では、学校長から「昨年度の大会が終わってから1年間必死に準備してきたことと思われるが、仲間を頼れ、一人で突っ走るな」、生徒会長から「今日、明日の2日間だけは、勉強のことを忘れて楽しみましょう!」との挨拶がありました。
生徒を代表して体育委員長からの力強い選手宣誓。
全校生で準備体操。
3年生はクラスの壁を越え、最上級生としての意地とプライドを賭け、最後の体育大会に臨みます!
競技開始!
初日は「男子フットサル」と「女子バドミントン」が行われています。
明日は「女子バレーボール」「男子バドミントン」「クラス対抗リレー」が行われます。
みんな怪我のないよう楽しんでください!
3学年遠足報告
3学年の遠足は、9月28日(水)に那須ハイランドパークに行って参りました。
普段見ることの出来ないクラスメイトの私服姿。
残り半年となった高校生活の思い出作りに励みます。
個人的に、那須ハイランドパークの中で一番恐いアトラクションはこれだと思っています!
実は教員が一番はしゃいでいたとかいないとか。
皆、楽しかったようで何よりです。
天気も良く、最高の1日となりました。
10月11日(火)から3日間、中間考査が行われます。
気持ちを切り替えて勉強ですね!
1学年遠足報告
1学年の遠足は、9月28日(水)に令和4年度「震災と復興を未来へつむぐ語り部事業」を活用し、双葉町の東日本大震災・原子力災害伝承館での研修及びフィールドワークに行って参りました。
震災当時、まだ4、5歳だった1年生ですが、当時の記憶は断片的なようです。
当時、福島県で何が起こったのか?語り部さんのお話や映像、展示を通じて学習しました。
大人たちでもこれまで経験したことのない長く大きな揺れに加え、浜通りでは大津波による被害がありました。
そして、原子力災害。
何重もの壁で守られ、絶対安全だと言われていた原子炉建屋が水素爆発を起こし、皆、得体の知れない放射能におびえました。
このような災害を県外の方々や未来の子どもたちへ語り継ぐことができるよう、しっかりメモをとります。
どんな風にまとめたの?ちょっと見せて!
いいよ。ほら。
クラス毎に記念撮影。
とてもすばらしい施設でした。
海までダッシュだっ!
青春ですね。
フィールドワークでは浪江町の請戸小学校跡や大平山霊園の慰霊碑を訪れました。
すぐそこまで津波が来たとの説明を受けました。
広野町のトロピカルフルーツミュージアムとアルパカのおうちも見学しました。
バナナってこんな風になっているのですね。
アルパカの瞳に癒やされます。
とても充実した遠足だったようです。
修学旅行4日目(最後の乗換編)
9月30日(金)⑤
無事、仙台駅で最後の乗換をし、スーパーひたちに乗車しました!
予定どおり、「いわき」「湯本」「泉」「勿来」の各駅で下車しますので、よろしくお願いします。
修学旅行4日目(さようなら北海道編)
9月30日(金)④
行きは海の上を渡りましたが、帰りは海の下を潜ります。
思い出は作れましたか?
お土産の買い忘れはありませんか?
12時48分に新函館北斗駅を出発しました。
修学旅行最後の食事は新幹線内で。
仙台駅からは常磐線で勿来に戻ります。
18時36分勿来駅着の予定です。
来週は衣替えです。10月3日の月曜日は冬服で登校してください!
修学旅行4日目(五稜郭タワー編)
9月30日(金)③
いよいよ最後の訪問地、五稜郭タワーに到着です。
団長テストの最終問題、「五稜郭タワーから一望できる五稜郭は、その名の通り五角形。五角形の内角の和は何度540度である。」
五角形が3つの三角形でできていることに気が付けば、答えは導けますね。
今は、スマホで簡単にきれいな写真を撮ることができ、遠く離れていてもすぐに共有することができます。
昔のように現像するまできちんと写っているか分からないという心配や、フィルム枚数に制限があり細心の注意を払って構図を決める必要もありません。
今回の修学旅行では、スマホの中だけでなく記憶に何かを残すことはできたでしょうか?
皆さんが、ひとまわり成長して帰ってくることを期待しています。
担任以外のサポートスタッフの皆さん、お疲れ様でした。
修学旅行4日目(修道院編)
9月30日(金)②
“天使の聖母トラピスチヌ修道院(通称:天使園)は、1898年 (明治31年)、フランスのナンシー近郊のウプシー修道院から派遣された8名の修道女によって創立されました。”(トラピスチヌ修道院HPより)
世の生き方から離れ、「祈りと労働で神と人々に奉仕する生活」というのがあるのですね。
ガイドさんの説明を聞いています。
心が洗われました。
修学旅行4日目(最終日・朝食編)
9月30日(金)①
おはようございます。
8時45分、修学旅行団からホテルを出発したとの報告がありました。
さて、昨日撮り損ねた朝食の写真が送られてきました。
朝から海鮮食べ放題のようです。
好みの丼をカスタマイズします。
今日は、「2回目」ということで、落ちついて写真が撮れたようですね!
修学旅行3日目(函館市内班別研修編)
9月29日(木)④
函館市内班別研修も終了し、全員無事にホテルに到着したとの報告がありました。
各班、どんなところを回ってきたのでしょうか?
「白い恋人」の袋を持っています。
しっかり、お土産も買えたようですね。
さて、「函館クエスト9.29」の結果は…
2組がミッションをクリアし商品をゲットしたようです。
おめでとう!
明日は、いよいよ最終日。
トラピスチヌ修道院、五稜郭タワーを見学し帰福、勿来駅到着は18時36分の予定です。
修学旅行3日目(昼食編)
9月29日(木)③
カヌー体験の後はサイクリングです。
1人乗り
2人乗り
??5人乗り??
スポーツでお腹を空かせた後の昼食は、ジンギスカンを楽しみました。
いただきます!
お店の方が焼き加減を見てくれます。
食後のデザートもいただきました。
午後は、函館市内班別研修「函館クエスト9.29」です。
ちなみに、函館の地名の由来ですが、“後に松前藩の初代藩主となる武田信広とともに、津軽からやって来た河野政通が、現在の元町公園とペリー提督来航記念碑のある広場付近に、箱型の館を築いたことから、「箱館」の名がついたそうです。”(函館市公式観光情報はこぶらHPより)
なぜ、箱館から函館に変わったのかは、学年主任に聞いてください。
修学旅行3日目(カヌー体験編)
9月29日(木)②
カヌー体験の様子です。
インストラクターとの顔合わせ。よろしくお願いします!
総合運動部カヌー班(非公認)
ちゃんと漕いでる?
駒ヶ岳をバックに。
だいぶ、慣れてきました!
修学旅行3日目(大沼公園編)
9月29日(木)①
修学旅行も折り返しの3日目に入りましたが、体調不良者もなく順調に進んでおります。
本日の朝食はバイキング形式。
海鮮丼なんかもあったようですが、なんと、食べるのに夢中で写真を撮り忘れたとのこと。
ホテルは連泊なので、明日の朝に期待しましょう!
さて、午前中に訪れた大沼国定公園は、“函館市の北方に位置し、駒ヶ岳を中心にして大沼などの湖沼を含み、北海道には珍しい繊細な箱庭的風景を特色としています。大沼・小沼・蓴菜沼の3湖は駒ヶ岳の噴火によって生まれた湖で、大沼は駒ヶ岳を背景として大小百数十の小島を浮かべ、「湖の松島」ともいわれる美しい風景を展開しています。”(北海道HPより)
大沼でのカヌー体験。
カヌーとボートの違いって分かりますか?
皆で協力して前に進みます。
今日も天気が良くて気持ちよさそうですね。
修学旅行2日目(夕食編)
9月28日(水)⑥
世界三大夜景のひとつされる函館山からの夜景を見学し、宿舎へ到着しました。
本日の宿は、「ホテルWBF函館海神(わたつみ)の湯」、最終日まで連泊となります。
夕食は、どうやらバイキング形式のようです。
食べきれる量だけとってきてください。
そして、盛り付けのセンスも問われます。
食後には、団長テスト上位者の表彰が行われた模様です。おめでとう!
明日は、8時45分にホテルを出発し、大沼公園での体験学習、函館市内班別自主研修が行われます。午後の自主研修では「函館クエスト9.29」なるイベントが開催されるようなので、皆さん頑張ってください!
修学旅行2日目(函館到着編)
9月28日(水)⑤
本日も晴天に恵まれ、快適な船旅のようです。
総合文化部写真班(非公認)も精力的に活動しています。
イランカラプテ
無事、函館に到着しました。
まず、元日本銀行函館支店の建物が使用されている「函館市北方民族資料館」を見学しました。
アイヌ民族をはじめとする北方民族の生活や文化について学ぶとともに、「共生社会」の実現に向け、深く考える事ができました。
民族資料館の後は、「旧函館区公会堂」を見学しました。
陽も沈み始め、いよいよ函館山の夜景観賞へ向かいます。
修学旅行2日目(いざ、北の大地へ編)
9月28日(水)④
下北半島のロングドライブを経て、本州最北端の地、「大間」に到着しました。
津軽海峡の先に北海道が見えます。
マグロは見えないようです。
大間-函館間を結ぶフェリー「大函丸」に乗って北の大地を目指します。
マグロ、ここにいました。
ノスタルジック航路90分の船旅に出発、15時40分函館到着予定です!
修学旅行2日目(六ヶ所村編)
9月28日(水)③
六ヶ所村には、万が一の時のために石油を貯めておく「国家石油備蓄基地」や、大規模風力発電など、さまざまなエネルギー関連施設が点在しています。
その六ヶ所村の真ん中あたりに、六ヶ所再処理工場を含む「原子燃料サイクル施設」があります。
今回は、ウラン濃縮工場、再処理工場などの「原子燃料サイクル施設」の役割と仕組みについて、大きな模型や映像、パネルで分りやすく紹介している施設、「六ヶ所原燃PRセンター」を見学しました。
昨年の遠足で原子力災害について学習した皆さんは、何を感じたのでしょうか?
ちなみに、団長テストにでてきたマスコットキャラクターは、ジャン・ピエール・ツカッテモ・ツカエルくん(永遠の24歳ぐらい。独身。)だそうです。
修学旅行2日目(朝食編)
9月28日(水)②
保護者の皆様、お待たせしました。
修学旅行2日目の朝食の様子です。
旅館の朝食メニューでしっかり栄養を摂り、今日も頑張ります。
あまりにもおいしかったので「おかわり」してみたものの、お腹がいっぱいになってしまったようです。
出発時間に遅れないようにね…
1、3年生遠足
9月28日(水)①
晴天にも恵まれ、3年生が栃木県の那須ハイランドパーク、1年生が双葉町の東日本大震災・原子力災害伝承館他へ遠足に出かけました。
全員そろったことを確認し、学年主任がバスに乗り込みます。
3年生は、残り少ない高校生活の思い出作り、思いっきり楽しんできてください。
予定時間より早く出発していきました。
1年生は、「震災と復興を未来へつむぐ語り部事業」の一環としての震災学習を行います。
福島県が経験した大震災で何が起こったか。しっかり学んできてください。
本日も、バス配車はマルトSC勿来十条駐車場をお借りしました。
いつもすみません、ありがとうございます。
初日終了
9月27日(火)⑨
団長から、体調不良者もなく予定どおり宿舎に到着したという連絡が入りました。
本日の宿舎は、浅虫温泉「南部屋・海扇閣」です。
夕食のメニューはこんな感じ。
まだまだ、皆元気な様子で何よりです。
しっかり食べて明日に備えてください!
明日は、六ヶ所村の原燃PRセンターを見学後、フェリーで津軽海峡を渡り函館へ向かいます。
芸術と歴史に触れる旅
9月27日(火)⑧
修学旅行団は青森県内を北上、青森市へ戻り青森県立美術館を見学しました。
しっかり手指消毒してから入館します。
いい写真とれましたか?
美術館の後は、三内丸山遺跡の見学です。
「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界遺産に登録され、7月で1周年。
昨年春に、コロナの影響が小さいであろう青森・函館方面、世界遺産に登録されるであろう三内丸山遺跡を今回の修学旅行コースに選びました。
縄文時代を代表する遺跡。団長テストは正解しましたか?
ガイドさんの説明を聞きます。
後ろ、聞いてますか?
天気にも恵まれ最高のスタートですね!
津軽三味線体験
9月27日(火)⑥
弘前ねぷた囃子、津軽じょっぱり太鼓
そして、津軽三味線を体験しました。
インストラクターの説明を良く聞いて…
ロックギタリストのように決まっています!
音楽科の教員として生徒には負けられません!
津軽藩ねぷた村
9月27日(火)⑤
青森をイメージさせる写真が送られてきました。
津軽藩ねぷた村に到着です。
お待ちかねの昼食です!
??さっきの「牛タン弁当」は朝食?おやつ?
しっかり食べて、4日間楽しく過ごしましょう。
食事とお土産は旅の醍醐味。
修学旅行初日、最初の訪問先でお土産タイムです。
青森といえば「りんごジュース」でしょう!
荷物が重くなる?
気にしません!
4日間瓶を割らないよう気をつけてください!
新青森駅到着
9月27日(火)④
「南部片富士」の名で知られる岩手県の最高峰、標高2,038メートルの秀峰「岩手山」(岩手県滝沢市HPより)を車窓から拝みながら、はやぶさ7号は新青森を目指します。
ちなみに、「隼」は、英語で"falcon"もしくは"peregrine"だそうです。
団長作成のテスト、正解しましたか?
11時18分、新青森駅に到着、「ねぶた」の看板が出迎えてくれました。
何が気になったのでしょうか?
再びバスに乗り込み、青森県内を南下。弘前市の津軽藩ねぷた村に向かいます。
青森ねぶた、弘前ねぷた、五所川原立佞武多が全国的に有名ですが、津軽地方ではあちらこちらで行われている祭りのようです。
仙台駅到着
9月27日(火)③
テストの後には団長からご褒美が用意されていました!
団長:「良く頑張ったね!」
生徒:「ええっ!こんなに?」
渋滞もなく予定より早く仙台駅に到着しました。
JTBの添乗員さんと合流しました。4日間お世話になります。
仙台駅名物牛たん弁当。駅弁も鉄道ファンの楽しみの一つです!
9時51分仙台駅発、11時18分新青森駅着の予定です。
早く乗らないと発車しちゃうよ!
無事、発車したようです。
バス移動
9月27日(火)②
仙台に向かうバスの中では、団長作成のテストが行われているようです。
「修学旅行は遊びじゃねぇんだ!」という団長の声が聞こえてきそうです。
どうやら、スマホで調べてもいいようです。
引率者も休んでいる暇はありません。即、採点業務に取りかかります。
ちなみに、バスの中は新型コロナ感染予防のため、座席の間隔を空けています。
修学旅行団が出発しました
9月27日(火)①
6時25分、予定より5分早く令和4年度修学旅行団のバス2台がマルト窪田店駐車場を出発しました。
校長を団長として、クラス担任2名と副担任1名の計4名で引率いたします。
引率者を代表して副担任より、見送りの先生方に挨拶が行われました。
本日から3泊4日の日程で青森・函館方面を巡ります。
この後、常磐道で仙台まで向かい、仙台駅から9時51分の新幹線に乗車予定です。
いってらっしゃい、良い旅を!
2学期が始まりました!
8月26日(金)
本日から2学期が始まり、始業式では校長から全校生徒に以下の話をしました。
1学期終業式で、夏休みの若者の事故の多さと、命を大切にした行動をおはなししました。
夏休み中、勿来高校の生徒に関する大きな事故がなかったこと、
今日、みんなが元気に登校してくれたことをうれしく思います。
2学期が始まるにあたり、3つのことを話します。
はじめに、心身の健康です
長い休み明けには、気分が落ち込むことや、体調がすぐれないなど、心身の不調をきたすことが多々あります。
それ自体は悪いことではありません。ただ、そういった時にはぜひ周囲の人に相談してみましょう。
長い2学期、それも、大事な活動や大きな行事を控えている2学期を乗り切るためには、心と体の健康はとても大事です。
2点目に、各学年に。
3年生は、進路活動を控えて、この夏休みも大変ではなかったかと思います。
一生懸命に活動してくれて感謝しています。
3年生には、進路活動をとおして、自己理解を深めることを期待しています。
具体的には、自分をより深く知ること、小中高のあいだに自分が何を実践してきたか、実績をしっかりまとめることの2つです。
進路活動を通して、一層の成長を期待しています。
2年生は、これから大きな行事を控えています。まずは、体調管理をしっかりとして、成功させましょう。悔いのない2学期を送ってください。
また、現在3年生が取り組んでいるように、来年の今頃は、自分と、自分の将来と向き合ってもらう時期になります。
今の3年生がどういった取り組みをしているのか、しっかり見てください。
1年生は、1学期のあいだに、高校での生活にずいぶんと慣れてきたと思います。
良い意味で習熟するのは大変良いことですが、悪い意味での慣れはトラブルにつながることも多いです。
2学期を始めるにあたり、慣れてきて、なんとなくやっているところがないかどうか、もう一度点検してください。初心忘るべからず、です。
最後に、新型コロナ感染症予防についてです。
報道等で知っているとおり、感染者数の高止まりが続いています。
いわき市は特に、県内でも感染者数が最も多い地域です。
基本的な感染症対策の徹底をしていきましょう。
具体的には、三密の回避、手洗い・うがい、マスク着用、です。
特に、マスクを外しての会話は厳禁ですね。お昼ご飯の時、要注意です。
感染すること自体は悪いことでは決してありませんが、感染しないことのメリットは大変大きいです。
学校の活動は心身の健康があってこそです。各自、自分の心と体を大切にして、感染予防に努めて、よい2学期にしていきましょう。
第1学期終業式
7月20日(水)②
本日で1学期が終了し、明日から8月25日(木)までが夏季休業日です。
終業式では、校歌演奏の後、校長・教務主任・進路指導主事・生徒指導主事からの話がありました。
【校長】
1 1学期のまとめ
・1学期の取り組みを整理すること。勉強、部活動、検定試験、ボランティア活動、日々の掃除、友達のため、家の手伝いなど一人ひとり頑張ったことがあるはず。「ない」という人は気が付いていないだけ。
・3年生は、勿来高校で何を学び身に付けたかを公の場で人に説明することが求められる。この機会に整理を。
2 参議院議員選挙
・選挙戦中に安部元首相が銃撃される事件が起きた。共生を目指す勿来高校の生徒として、人との関わり、社会との関わりをあの事件をとおして十分に考えて欲しい。
・答えが一つに定まらないといわれる現代社会、AIの普及による産業構造の変化、リアルとバーチャルが融合したSociety5.0の到来など変化の激しい社会においても、課題の解決に向けた人との対話や人との協働は変わらず大切なもの。どうしたら住みよい世の中になるか、共生という視点から考えられるのが勿来高校のメリット。
3 夏休みの過ごし方
・健康で安全に命を大事にして欲しい。
・新型コロナについて、第7波に突入している。個人でできる感染対策をしっかり行うこと。
【教務主任】
「人生というものは、その人が一人でいるときに何をしているかで決まる」(三遊亭円楽)
・一人でいる時は、声を出したり人に話しかけたりすることをしないため、自分と向き合うことになる。
・自分一人の時間を充実させられる人は、集団においても魅力的な人物になれる。良い時間の使い方を。
【進路指導主事】
・夢の職業に就いている人は全体の10%。
・夢の職業に就いていなくても、今与えられている仕事を頑張っている人は幸せ。
・小さい頃、仮面ライダーやプリキュアになりたいと思っていなかったか?かめはめ波が出せると思っていなかったか?夢は変わるもの。
・将来の夢がない人は外に出れば見つかると思いがち。
・やりたい事が分からなければ、自分のできることを頑張ればよい。
・A(当たり前を)B(馬鹿にしないで)C(ちゃんとやる)の努力ができる人はどんな道にいってもやっていける。
【生徒指導主事】
・夏休みの生徒心得をしっかり読むこと。ルールを守ることは、自分自身を守ることになる。事故、問題行動に巻き込まれないように。
・8月26日(金)は頭髪服装検査。「ある」と分かっていることに対して、しっかり準備すること。
良い夏休みを!
勿来ゆめライト表彰式
7月20日(水)①
終業式に先立ち、勿来ゆめライトの表彰式が行われ、8月から11月までのデザイン採用者に賞状と副賞が贈られました。
プレゼンターは常磐共同火力株式会社 勿来発電所長 柏原達之様です。
ちなみに、4月から7月の採用者に対しても昨年度第3学期の終業日に勿来発電所所長様より表彰していただく予定でしたが、3月16日の大地震の影響で叶いませんでした。
今回、無事に表彰式を行うことができ、うれしく思います。
介添えは、企画担当、常磐共同火力勿来発電所総務グループ地域交流サブグループの佐藤様にお願いしました。本校の優秀なOGです。
次回、秋頃に12月から3月までのデザインを募集しますので、たくさんの応募をよろしくお願いします。
避難訓練
5月26日(木)
本日で中間考査が終了しました。
考査修了後、地震発生想定のもと机の下に潜り頭を守る訓練と火災発生想定のもと指定避難場所へ避難する訓練を行いました。
本校は、いわき支援学校くぼた校と校舎を共に学んでいるため、避難訓練はいつも合同で行います。
校長の講評では、指定避難場所の確認の他、迅速な人員確認の必要性、煙の移動速度についての話がありました。
また、本校はハザードマップ上の浸水想定区域になっていることから、水害が発生しそうなときには勿来一小のグラウンドが指定避難場所になっていることなどが確認されました。
昨日も二本松市で突風による被害がありましたが、近年、地球温暖化の影響で自然災害の規模が大きくなっています。
身の危険を感じたらすぐに逃げる!
互いに声を掛け合って実践していきましょう。
交通安全講話
4月22日(金)
先週の防犯講話に続き、本日は交通安全講話が行われました。
講師は、いわき南警察署交通課長の東様です。
はじめに交通安全推進委員として委嘱された生徒を代表して、生活安全委員長の髙橋さん(3年)に委嘱状が手渡されました。
福島県で「自転車条例」が制定され、令和3年10月12日から施行されております。自転車も「車両」であることを再度確認し、車両の運転者として交通ルールを守り安全に利用しましょう。
自転車は車道左側を走る、広い歩道があるときには例外もあるなど基本ルールの再確認や中学生まではヘルメットをかぶっているが、高校生になるとかぶらなくなる。交通事故が起こったときには転倒し頭を打つことによる怪我が命に関わってくるので、ヘルメットを着用し頭を守ってくださいとのお話がありました。
令和4年4月1日から自転車損害賠償責任保険等への加入が「義務」となりました。自転車事故の高額賠償事例では9,000万円を超えるものもありますので、運転者の責任として保険加入をしてください。
対面式・臨時生徒総会
4月12日(火)
本日は生徒会主催の行事が続きました。
まず、2・3年生と新入生の対面式。
そして、勿来高とくぼた校の対面式が行われました。
昨年度もコロナ禍で思うように交流活動ができませんでしたが、校舎を共にする両校はできるかぎり知恵を出し合い、共生プログラムや関の子ボランティア、体育大会等を通じ、共に学んで行きます。
よろしくお願いします!
さらに本校の部活動をより魅力的にする目的で議題が出され、臨時生徒総会が行われました。
現在の生徒会規約では新しい部活動が作りにくいということで、総合運動部、総合文化部の2つの部に組織改編し、それぞれに活動班を作ることが承認されました。
今後、どのような活動班が作られていくのか楽しみです。
なお、既存の部については令和4年度に限りそのまま活動班にスライドさせるということで、各班が趣向を凝らした活動紹介を行いました。
1年生の皆さんは、ぜひ部活動に加入して意欲的に活動してください。
様々な企画運営をしてくれた生徒会の皆さん、今日は本当にお疲れ様でした。
令和4年度入学式
4月11日(月)
令和4年度入学式が挙行され、勿来高の新たな歴史を築く46名の新入生が入学を許可されました。
校長式辞では、
「高等学校の卒業資格は自分の力で勝ち取ること」
「地域の核となる知性を備えた自律できる人間になること」
「多様性を理解し共生の精神を身につけること」
そのために
「保護者と学校がしっかりと手を携えながら子供たちを支援していく」
との言葉が述べられました。
新入生代表宣誓では、
「高校生としての自覚を持ち、本校の伝統と校是を重んじ、一日一日を大切にし、勉学に運動に精一杯努力することを誓います」
と力強い言葉が述べられました。
入学式の後、保護者は体育館でPTA入会式、生徒は教室でHR。
最後は親子で記念撮影をして解散となりました。
1組の様子
2組の様子
第1学期始業式
4月8日(金)
本日は第1学期の始業日です。
桜が一気に花を咲かせる中、着任式・始業式が行われました。
着任式では櫻田渉校長を始め新たに4名の職員が加わりました。
続く始業式では、新しい校長から、校是の「知性と自律」を実現するために
・毎日の授業を大切にすること
・学校行事に全力で取り組み、あきらめずに立ち向かう力をつけること
さらに、
・一人一人の違いを認め合い、多様性の中で社会をつくりあげることの大切さ
・周囲に配慮しながら生きる共生の精神を大事にすること
そして、勿来高校での学びによって、自分に自信を持って卒業できるよう教員も全力でサポートするというメッセージが伝えられました。
県内の新型コロナの感染者数がここ2日間ほど過去最多を更新しています。
マスク着用、密の回避、換気、手指消毒、黙食といった基本的な感染防止対策を守り、安全な学校生活を送ることができるよう皆で頑張っていきましょう!
終業日
3月18日(金)
今回の地震で被災された方々にはお見舞い申し上げます。
本日は第3学期終業日でした。
3月16日の大地震の影響で3月17日は全県立学校が休校となり、終業日が1日遅くなりました。
さて、終業式に先立ち行われた賞状伝達式では、「勿来ゆめライト」の採用者に常磐共同火力様より感謝状と副賞が贈られました。
次回は8月から11月の作品を募集しますので、生徒のみなさん多数の応募をお願いします。
終業式では校長先生を始め、各担当の先生方からお話がありました。
【校長先生】
昨日の地震、みんな無事で良かった。
「しない」と「できない」はどちらが良いか?
何も考えずに「しない」は無しだっ!
ロシアとウクライナの戦争に対し君たちは何かしたか?阿武隈の南の果てのそのかみの陸奥の門にある小さな学校からでも「何かできることはないか?」と考えることは大切だ。
修学旅行の経験から、2年生は1年生に核兵器の恐ろしさを伝えることはできる。
生徒会で何もできないか?何かできないか?一人ひとりがそんなことを考える春休みにして欲しい!
【教務主任】
春になると桜が咲く。
桜は前年のお盆から、一番暑い時期、一番寒い時期を乗り越え開花の準備を始める。
1~2ヶ月で出来ることは少ないが、半年かければ何とかなる。
みんなは、いつ、何をしたくて、どういう努力をしているか答えられる人になってください。
【進路指導主事】
「自分について知ることは難しい」と愛子さまもおっしゃっていたが、皆さんは自分のことを知っていますか?
やりたいこと、できること、すべきことについて等身大の自分で自己分析をすること。
いままでに出来たこと、うれしかったこと、失敗したことについて「何で?」と掘り下げて考えよう。
「社会に出る」ということは、社会に貢献すること。それで対価をもらう。
現2年生が就職試験を受けるまで約80日の登校日です。
「未来はすでに始まっている!」
【生徒指導主事】
春休みは自分を成長させる何かに取り組むこと。制服を着ていなくても勿来高校の大切な一員です。注意されたら「すみません」、優しくされたら「ありがとう」当たり前の事を当たり前にやる。
「自分のためだけに生きる」から「人のために生きる」への変換を。
新2年生は、後輩に後ろ姿を見られるようになる。新3年生は学校を引っ張る立場になる。
新1年生への生徒指導は「先輩方の姿を見なさい!」で終わる。
先生方の熱い思い、伝わりましたね。
卒業おめでとう!
3月1日(火)
第69回卒業証書授与式が挙行され、卒業生48名、創立以来12,767名が勿来高校を巣立ちました。
高等学校にとって卒業式は最も重要な学校行事です。
しかしながら、今年も新型コロナ感染拡大防止のため「来賓なし」「保護者は各家庭1名まで」「国歌や校歌は演奏のみ」等様々な制限のなかでの挙行となりました。
校長式辞では、ロシア軍によるウクライナへの侵攻や11年前の東日本大震災、そしてコロナ禍で何を考えたか?との問いかけがあり、勿来高校の3年間で学んだ「当たり前の日常の脆さとその中で自ら考え行動に移すことの大切さ」を今後に生かすようお話がありました。
在校生で唯一式に参加した生徒会長から「先輩方は一番きつい仕事を率先して行うことで範を示してくれた。私たちもそうありたい」との送辞に対し、卒業生代表の蛭田さんから「一人では何もできなかった私たちも切磋琢磨する仲間が側にいてくれたおかげで成長することができた。特に少ない人数でも遅くまで練習に励み、県大会で3位になったバレーボール部の活躍は、やればできるという自信を私たちに与えてくれた」と答辞が述べられました。
とても立派な卒業式でした。
生徒たちが一番に感謝の気持ちを伝えていた担任の先生方、生徒の数だけ悩み、喜び、信じては裏切られ、そして再び信じ、を繰り返す毎日。3年間本当にお疲れ様でした。
準会員から正会員へ
2月28日(月)
1、2年生は授業に、3年生は予行・表彰式・同窓会入会式に臨みました。
入場から礼法指導、そして予行と明日の本番に向け確認作業を行いました。
「起立」、「礼」、イチ・ニイ・サンシ…「着席」
立つタイミング、お辞儀のタイミング、座るタイミング
立派な式にするためにしっかり練習しました。さすが3年生!
表彰式・同窓会入会式では、副会長の三國様、幹事の磐前様にご臨席賜り同窓会会長賞や体育文化後援会会長賞、記念品の贈呈を行っていただきました。
本日表彰を受けた皆さん。誠におめでとうございます!
本日の入会式を経て同窓会準会員から正会員へと昇格しました。
今後は創立80周年に向けて歩み続ける勿来高校のため、ご支援よろしくお願いします。
そしてバトンは渡される
2月25日(金)
残念ながら2年連続で在校生は卒業式に出られません。
しかしながら、1年生は卒業する先輩方のために一生懸命式場を作成していました。
先生が机を運んでいると
「先生!私やります!」
女子生徒が声を掛けてくれました。
あなたたちはきっと社会に出てからも可愛がられることでしょう!
どうもありがとう。
縦横しっかり椅子を並べます。
そして2年生は大掃除。
3年生への感謝を込め、昇降口や廊下など重点的にきれいにしました。
3年間通った生徒昇降口
来年もその先も、こうして勿高生のバトンが渡されていきます!
オリ・パラ教育
1月18日(火)
本日は、くぼた校と合同でオリンピアンによる講演会が行われました。
講師は、早稲田大学競走部の山内大夢選手です。
本県(会津高校)出身の山内選手は、東京オリンピックの陸上競技400mHに出場し、見事予選を突破、準決勝進出を果たしました。
本来であれば、来校していただき直接お話を伺ったり、実技指導を受けたりと交流する予定でしたが、新型コロナウイルスの感染状況悪化に伴い、残念ながらオンラインでの開催となりました。
クイズ形式で競技に関することやオリンピックに関することについて教えていただき、山内選手が400mHに取り組むようになったきっかけなどのエピソードをお話いただきました。
また、実際に走る姿を見せられなかったということで、オリンピックの映像を見せていただき、生徒たちもすごい選手だと実感したようでした。
山内選手は、4月から東邦銀行に所属し、福島県を拠点に世界選手権やパリオリンピックを目指すとのことでした。
皆で応援しますので、頑張ってください!
山内選手、本日はありがとうございました。
第3学期始業式
1月11日(火)
明けましておめでとうございます。
本日は第3学期の始業日です。
大掃除の後、体育館で始業式が行われました。
オミクロン株が県内でも確認され、感染防止のため今回も校歌は心の中で歌われました。
校長先生からは、「“時間”が流れると必ず起こる予測可能な変化に対応するための3学期にしよう」というお話がありました。
教務主任からは、中国古代の殷王朝を開いた湯王の「苟日新、日日新、又日新(まことに日に新たに、日々に新たに、また日に新たなり)」という言葉が紹介されました。
進路指導主事からは、「“運”とは偶然の仕業ではなく、その人の行動によって決まる。新しいことにトライしよう。」というお話がありました。
最後に生徒指導主事から、この後行われる服装頭髪検査について「ダメなものはダメ!」という確認がなされ、「3学期も充実した日々を過ごしてください」との激励がありました。
これまでどおり基本的な感染症対策を講じながら、学習活動を行ってまいります。
第2学期終業日
12月20日(月)
長かった2学期も本日で終了です。
夏休み明けから9月末まで新型コロナウイルスのまん延防止のため、時差登校を実施するなど大変な時期もありましたが、体育大会や遠足、修学旅行などの学校行事も無事に行うことができました。
本日は、2学期にいただいた各種賞状の伝達および終業式が行われました。
現在、県内ではだいぶ落ちついてはいますが、感染症予防のため、校歌は今回も心の中で歌いました。
校長先生からは、「スマホは色々検索して調べられるが実際は常に同じような情報が集まっておりフィルターバブルの状態である。風船の中の小さな世界で自分の考え方が固まっている事に気がつかなければ、いくつもの風船がぶつかりあうだけで決して混ざり合うことはない。」というお話がありました。
そして、風船を実際に割って見せ「自分の世界観を壊すことを恐れず、大きな世界へ飛び込め」との激が飛びました。
続いて教務主任からは、ある中学生が書いた文章を紹介しながら「当たり前の事に何か意味を見いだし、見つけたらそれを大事にして欲しい。」というお話がありました。
今朝、郡山は鉛色の空と雪景色が広がっていましたが、勿来は見事な青空です。
さらに進路指導主事からは、「なぜ働くのか?」というテーマで4つの幸せ(人の役に立つこと、人に必要とされること、人に愛されること、人に褒められること)とそれらはどうすれば得られるのか?というお話がありました。自分が楽にできること、何気なくやっていることこそが長所であり、それを生かすことで社会に貢献し、幸せを掴むのだ!ということです。
最後に、生徒指導主事から冬季休業中の生徒心得、始業式の頭髪・服装検査についてお話がありました。パブリックスペースでの立ち振る舞いについては勿来高校生としての自覚を持った行動をお願いします。1月11日の始業式には、生徒指導主事が昇降口でみんなの登校を待っています!
明日12月21日(火)から令和4年1月10日(月・祝)までの21日間で自分のスマホ以外の様々な世界を経験してきてください。
良いお年を!
修学旅行 第4日目(さよなら京都編)
12月16日(木)③
五重塔に別れを告げ、京都駅へ到着しました。
後ろは京都タワーですね。
修学旅行最後の食事はこんな感じです。
マスク会食で感染症予防!
しいたけ食べられる?…無理!
14時13分、予定通り京都駅を出発しました。
品川駅で16時45分発ひたち21号に乗り換えます。
勿来駅には18時54分に到着予定です。
修学旅行 第4日目(京都寺社巡り編)
12月16日(木)②
8時30分、ホテルを出発し伏見稲荷大社へ向かいました。
全国の「お稲荷さん」の総本宮です。
京阪・伏見稲荷駅の踏切で電車が過ぎるのを待っています。
「おもかる石」。予想より重い?軽い?
願いが通るように、千本鳥居を進みます。
伏見稲荷大社から国宝・三十三間堂に移動しました。
最後の見学地、世界遺産・東寺に到着しました。
五重塔がそびえ立ちます!
最終日まで、天気にも恵まれたようです!
この後、昼食をとり、14時13分京都駅発のぞみ228号に乗車します!
修学旅行 第4日目
12月16日(木)
オリエンタルホテル京都六条の朝食バイキング。
感染症予防のため、料理をとる際には使い捨て手袋着用です。
朝食後、お土産等の荷物を宅配便で送りました。
あっという間の3泊4日。
本日は、午前半日の寺社巡りをして勿来へ帰ります。
その頃、勿来からは3学年が延期となっていた遠足へ。
当初9月を予定しておりましたが、緊急事態宣言・まん防が発出されていたため、県外への旅行ができませんでした。
東京スカイツリーを目指し、8時5分にマルト窪田店駐車場を無事出発しました。
昨年中止になった修学旅行の分まで楽しんでください。
そして、9月に遠足を終えた1年生の教室では…
数学Ⅰ・三角比の授業が行われていました。
修学旅行 第3日目(ホテル編)
12月15日(水)⑦
お腹も満たされ、無事ホテルに到着しました。
本日はお世話になります。
班長会議でこれからの予定を確認しました。
各班員にしっかり伝えてください。
思い出はたくさんできたでしょうか?
修学旅行 第3日目(祇園編)
12月15日(水)⑥
2班合流し、夕食は祇園でいただきます。
夜の祇園を闊歩する御一行
何やら雰囲気の良い所どすえ。
よろしおあがりやすー
本日の宿は、京都市・オリエンタル京都六条にお世話になります。
修学旅行 第3日目(京都編その2)
12月15日(水)④
エヴァンゲリオン京都基地
これから京都を守るため、初号機に乗り込みます!
こちらは東映太秦映画村「史上最恐のお化け屋敷」に挑みます!
なにやら入る順番を巡って揉めているようです。
あまりの怖さに放心状態
担任も撃沈しました。
修学旅行 第3日目(京都編)
12月15日(水)③
本日は2班に分かれての京都観光が行われています。
まずは世界遺産・鹿苑寺
鏡湖池に見事な逆さ金閣が映し出された写真が送られてきました。
この世の極楽浄土での1枚
つづいて嵐山のシンボル渡月橋。桂川が穏やかですね。
着物に着替えて、嵐山を散策します。
抹茶ソフトと勿来高校のコラボ!
ソフトクリームが食べたくなる気温なのでしょうか?
修学旅行 第3日目
12月15日(水)
おはようございます。
勿来高校は、快晴、とても寒い朝です。
車のフロントガラスは凍っていました。
さて、修学旅行団は本日折り返しの3日目を迎えました。
USJを満喫することで平和を実感し、お土産もたくさん買ったことでしょう。
昨晩は、大阪市・京阪ユニバーサルタワーに宿泊しました。
気になる朝食は…
他にも多くの修学旅行団が宿泊しているようで、感染症拡大防止対策のため各部屋でお弁当を食べるとのことです。
本日はバスで京都へ向かい、寺社巡りをします!
日本文化のすばらしさを再確認してきてください。
修学旅行 第2日目(USJ編)
12月14日(火)③
勿来は雨模様ですが、USJは快晴のようです。
ハリー・ポッターの世界へ行って来ます!
今晩は20時にホテル集合!時間が許す限り楽しもう!
ユニバーサル・シティウォーク大阪のネオンが輝いております!
人は… 少なめですかね。
夕食は各自ミールクーポンで…(※写真は一例です)
アトラクションにはぎょうさん乗れたのでしょうか?
明日は京都に移動し、日本の文化を満喫します。
修学旅行 第2日目(いざ大阪編)
12月14日(火)②
10時57分広島発のぞみ106号で新大阪へ向かいます。
今日も新幹線の中で昼食をとりました。
13時30分 大阪・USJに到着しました。
私服に着替えていざ出陣!
スクリーンやゲームの世界を思う存分楽しんでくるんやで!
修学旅行 第2日目(広島編②)
12月14日(火)
おはようございます。
昨晩は、広島市南区の広島グランドインテリジェントホテルに宿泊しました。
本日の朝食は、洋食のようです。
「全員元気に朝食を食べました」と報告がありました。
1日の活力の源である朝食をしっかり食べて今日も元気に活動しましょう。
8時30分 広島平和記念公園に到着しました。
千羽鶴を奉納し、先人達に二度と戦争など起こさないと誓います。
この後、原爆ドーム・平和記念資料館を見学し、大阪へ向かいます。
修学旅行 第1日目(広島編)
12月13日(月)③
宮島フェリーで海を渡り、世界遺産・厳島神社を見学しました。
国宝の本社前でパチリ!
1,400年以上も信仰されてきた神様に何をお願いしてきたのでしょうか?
後ろは国の重要文化財・五重塔でしょうか。
夕食は、本場広島お好み焼き!
本日のメインイベントですね!
しっかり食べて、ホテルで休んで、明日に備えてください。
長旅、おつかれさまでした。
明日は、広島平和記念公園からのUSJ。
戦争と平和を学習します。
修学旅行 第1日目
12月13日(月)②
予定通り、品川駅でのぞみ21号に乗り換え、広島を目指します。
新幹線の中で昼食のお弁当を食べました。おいしそうですね。
彼の視線の先にあるものは…
雪化粧の富士山!
冬の澄んだ空気のおかげで、きれいに見ることができたようです。
これは日程が延期になったおかげですね。
勿来を出発して8時間弱。
電車の旅を終え、フェリーで宮島へ渡ります。
勿来はとても冷たい風が強く吹く1日でしたが、西日本はどうですか?
修学旅行 出発しました!
12月13日(月)
午前6時、日の出より前に生徒達が勿来駅に集合しました。
出発式では、生徒代表から早朝から見送りに来てくださった先生方へのお礼と「元気に行って来ます!」との言葉が述べられました。
皆さん、先生方の指示に従って楽しんできてください。
旅行中しっかり睡眠をとり、体調管理は万全に!
6時33分のひたち2号で品川へ、品川から新幹線に乗り換えて広島・厳島神社を目指します。
早朝より勿来駅まで 送り出してくださった保護者の皆様にも感謝です。
行ってらっしゃい!
体育大会(第3日目)
10月29日(金)
午後から、体育大会のフィナーレとなる「クラス対抗リレー」が行われました。
まずは準備体操。
体育大会3日目にしてやっとグラウンドで行うことができました。
男女混合のクラス対抗で本校6クラス+くぼた校選抜の計7チームが出走、男子が200m、女子が100mを走りました。
スターターは本校校長です。
途中、くぼた校がトップを独走する場面がありましたが、3年2組が優勝しました。
(ゴールの瞬間を撮り損ねました。ごめんなさい。)
体育大会の優勝チーム(リレー以外)は、以下のとおりです。
総合優勝 3年2組
男子バドミントン 2年1組
女子バドミントン 3年1組
男子フットサル 2年2組
女子バレーボール 1年2組
校長先生から「今日リレーが出来たのは、生徒会役員・有志が2日間グラウンド整備をしてくれたこと、そして生徒会長の交渉のおかげ。学年関係なく試合を行い、勝って笑い、負けて笑い、ゴールで倒れる仲間を助けるシーンなどを見ることができ、あらためて良い学校だと確認できた。」との講評がありました。
最後は生徒会長もステージにあがり、「3本締め」で体育大会の全てが終了となりました。
前日のグラウンド整備の様子
体育大会(第2日目)
10月28日(木)
体育大会2日目が始まりました。
本日は、グラウンドで男子フットサル、第2体育館で女子バドミントンが行われています。
この2日間、体育館・グラウンドに生徒の歓声が響き渡っています。とても楽しそうです。
ところで、昨日の放課後、生徒会および有志が体育大会の完全開催のために雨の中、グラウンド整備を行っていました。
みんなが楽しむことができるよう、影で支えてくれている人たちがいることに感謝したいです。
本来であれば、本日最後に「クラス対抗リレー」を行いフィナーレとなる予定でしたが、残念ながら本日のリレーは不可能とのジャッジが下されました。
しかし、くぼた校と今年度初の交流機会となる「クラス対抗リレー」をやらないわけにはいかないと生徒会長・生徒会顧問が校長先生に交渉に行きました。
結果、明日の午後、クラス対抗リレーおよび閉会式を行うことになりました。
みんなと太陽の力で、明日のトラックが良いコンディションになることを願います。
体育大会(第1日目)
10月27日(水)
体育大会が開幕し、生徒会の運営で開会式が行われました。
校長あいさつ…「勝っても笑い、負けても笑い、十分に楽しむように!」
生徒会長あいさつ…「待ちに待った体育大会。久しぶりの大きな行事、楽しんで行きましょう!」
選手宣誓…「正々堂々戦う。そして仲間たちと全力で楽しむことを誓います!」
勿来高校体育大会のキーワードは「楽しむ!」のようです。
開会式の後、先生方が集まり、審判会議が行われました。
生徒が楽しむことができるよう、教員も全力でサポートします!
本日はグランドコンディション不良のため、競技日程を変更し、第1体育館で女子バレーボール、第2体育館で男子バドミントンが行われております。
明日は、男子フットサルと女子バドミントン、くぼた校も参加してのクラス対抗リレーが行われる予定です。
いわきの“職”体感ツアー(企業見学)
10月15日(金)
昨日で中間考査が終了し、2学年は校外学習へ出かけました。
天気にも恵まれ、絶好の企業見学日和です。
本日企業見学させていただいたのは、遠野興産様とタンガロイ様の2社です。
遠野興産様では岩石工場で木質ペレットの製造工程などを、タンガロイ様ではオートメーションでマシンが製品を製造している様子を見学しました。
実際に働く現場を見学させていただき、1年後に迫った就職への思いが強くなりました。
1学年遠足
9月30日(木)
1学年は10年半前の東日本大震災・原子力災害について学ぶため、双葉地方へ出かけました。当時、4~5歳だった生徒たちの記憶にはどれだけのことが残っているのでしょうか?
いまだに立ち入りができない避難指示区域をバスの車窓から見学しました。
窓の外には、2011.3.11 14:46の表示が見えます。
東日本大震災・原子力災害伝承館でクラスの記念写真をとりました。
伝承館では展示の見学の他、語り部講話を拝聴しました。
原発でどのようなことが起こったのか分かりましたか?
当時、福島県民は得体の知れない「放射能」に翻弄され、差別や風評被害に苦しみました。現在、「新型コロナウイルス」に関して、陽性者や濃厚接触者などが誹謗中傷を受ける事態が一部にあるようですが、私たちは正しい情報に基づく理解・行動をし、正しく恐れなくてはならないのです。
「優しさは、心を結ぶ。」です。
伝承館のあとは、復興のシンボル「Jヴィレッジ」で昼食・施設見学をしました。
「まん防」最終日ということで、2学年の修学旅行、3学年の遠足は延期となっておりますが、1学年にとっては近場で学びの多い1日となりました。
第2学期が始まりました!
8月25日(水)
本日は第2学期の始業日でした。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、各教室において放送による始業式を行いました。
校長先生が放送室から「遠くに見える宝物をその場で見ているのではなく、自ら動いて獲りに行く2学期にしよう」と語りかけ、教室ではHR担任が黒板を使い、同時に解説を行いました。
皆、真剣に目と耳で理解しようとしていました。
さて、本校では8月26日(木)から9月10日(金)までの期間、登校時間を通常より1時間繰り下げます。
電車の混雑時間帯を避けて登校してください。
終業式
7月20日(火)
校歌演奏(新型コロナ感染防止のため)の後、校長先生よりお話がありました。
前列の4人が校長先生を取り囲み、それぞれどんな景色が見えているかを問われます。
前にいる生徒は校長先生と同じ景色を見ているため、2人は話が盛り上がります。
後ろの生徒には、ステージが見えています。
校長先生には見えていない景色です。
「自分には見えていない景色を見て意見を言ってくれる人を大切に!」
今度は取り囲む生徒が8人に増えました。
(みんな外側を向いているので、距離は近くても感染症対策はされています)
物の見方は成長と共に増えていく。
ブレない自分なんてありえない。
ブレるとは成長すること。
自分と違う意見に遭遇したとき、「嫌い、受け入れない」となるのではなく、その人がどういう景色を見てそう思っているのか想像力を働かせましょう。
教務主任からは、「全ての教科の基本は国語です。自分の一生を支えてくれる本を見つけましょう」との話がありました。
「1時間の読書をもってしても和らげることのできない悩みの種に私はお目にかかったことがない」(シャルル・ド・モンテスキュー)
進路指導主事からは、「ラーメンを食べるときのように進路も考えましょう」という話がされました。
しょうゆ?塩?味噌?とんこつ?どこの店で食べる?
お金は持ち合わせている?足りないからお金借りる?
お金借りた場合、返せる?
奨学金も借金です!
最後に生徒指導主事から、夏季休業中の生徒心得について、
チーム勿高の一員としてパブリックスペースでの立ち振る舞いに気をつけること、SNSの使い方等についてお話がありました。
他人の心に穴をあけないよう、楽しい充実した夏休みを過ごしてください!
賞状伝達式
7月20日(火)
本日で1学期が終了します。
今年度は、新型コロナ感染症の感染防止対策をとりながら、休校することなく学習活動を行うことができました。
感謝申し上げます。
マスク着用、手指消毒、ソーシャルディスタンスなどの「新しい生活習慣」にも慣れつつあります。
今後も気を抜かず、対策を続けていきましょう。
終業式に先立ち、賞状伝達式が行われ、バレー部、英検、漢検の代表者が校長先生から賞状を伝達されました。
大人になると、表彰されて賞状をいただく機会がほぼ無くなります。
今回賞状をいただいた皆さん。本当におめでとうございます。
防犯講話
4月16日(金)
本校体育館にて1、2年生を対象に防犯講話が行われ、
「青少年の非行の実態と防止について」という演題で、SNSや薬物乱用に関わるお話をしていただきました。
講師は、いわき南警察署生活安全課の塚村理恵子氏です。
SNSトラブルのきっかけや、だましの手口、実際の被害など例を挙げて分かりやすく教えていただきました。
ありがとうございました。
何で来るの?
交通手段?理由?文字だけだと真意は分からないですね。
対面式
4月12日(月)
本校体育館にて、1年生と2、3年生が対面、令和3年度初の全校行事が行われました。
これまでの伝統を引き継いできた2、3年生と新たな制服に身を包んだ1年生。制服は変われど、共に力を合わせ、新たな勿来高を作り上げて行きます。
続いて、校舎を共に学ぶ、いわき支援学校くぼた校との対面式が行われ、3種類の制服が一堂に会しました。
共に学ぼう 未来に向かって
まずは相手の気持ちを・・・(今年度最終回)
3月18日(木)3学期終業式、最後の日です。
ほぼ1年ぶりに体育館に全生徒が集まり、校長先生はじめ、多くの先生方から、お話がありました。私も最後に君たちに伝えたいことを書きます。
ウルトラマンはいるかもしれません。でも待っているうちに、怪獣に押しつぶされてしまいます。きっと隣にいる人たちと、力を合わせて行動した方がよいでしょう。
確かに一人ひとりの力はウルトラマンには及びません。でも、そんなちっぽけな力でも、何人、何百人、何千人と集まれば、きっと大きな問題を解決する術が見えてくるでしょう。
ところで、ウルトラマンは自分ひとりで思ったように行動することができます。ところが私たち人間は一人ひとりが、違う考え方を持っています。
時に憎み合うことすらある・・・。だから簡単に、みんながひとつになることができません。
容易なことではありません。すぐに実現できることでもないでしょう。でもね・・・、まずは隣にいる人のことを、大切に思う気持ちを、忘れないでくださいね。
時には意見があわないこともあるでしょう。そんな時こそ、まずは相手の気持ちを尊重してあげてください。
そうすればきっと、いつかあなたの気持ちも相手に伝わるはずですから・・・。
1年間ありがとうございました。
道・・・
3月1日(月)、令和2年度第68回福島県立勿来高等学校卒業証書授与式です。卒業生49名、創立以来合計12,719名が勿来高校を巣立ちました。
担任の先生を先頭に入場する一人ひとりの姿から、これまでのいろいろな表情がよみがえります。決して平坦な道のりではありませんでしたね。
でも君たちは諦めることなく、先の見えない、しかもでこぼこで、舗装されていない場所を立派に歩んできました。
道とは本来その様なものかもしれません。通常、目的地につながる経路を道とよびます。見通しがよくて整備されています。
標識があって、もめ事が起きないようにしてくれます。案内板もあるから迷うこともありません。
ところが人間は一人ひとり目的地が違います。だから他人が道を作ることができません。誰も整備や案内をしてくれません。自分で切り開くしかないようです。
振り返ってみてください。およそ18年間、君たちが創り上げた「自分だけの道」ができているはずです。立派でしたよ。
卒業おめでとう。君たちに出会えて幸せでした。
らしさ・・・
2月26日(金)、卒業式予行、表彰式、同窓会入会式と3年生が久しぶりに登校しました。
なかにはほんのりと色の変わった髪の毛、うっすらと肌に色のついた顔など、それなりに自分たちの生活を謳歌した片鱗が見える子もいました。
毎日この子たちと接していました。みんなかわいい子どもたち。それぞれに魅力的な素顔を見せてくれました。だからドレスアップの仕方も人それぞれでしょう。
大いに自分らしさを創り上げていって欲しいと思います。
ただ、卒業式だけは「勿来高校生らしさ」を、保護者ら来賓、そして何より自分たち自身に表現する場所です。
有名私立高校や国立大学附属高校なんて目じゃない、私たちらしさを見せつける場所です。
今日、予行練習で校歌が流れました。私はこの歌に誇りを持っています。君たちの歌声に涙を禁じ得ません。確かに普段はTRFを聴きます。
でも、ここ勿来高校にはこの歌がぴったりくるのです。
君たちは存在するだけで美しいことを忘れないでください。無理して他人と違う格好をしなくても、それぞれの美しさを私たちは分かっていますから・・・。
留まらず・・・
2月5日(金)、2年生がいわき市高校生就職支援事業の一環である「いわきの“職”体感ツアー」に参加します。四倉にある電子機器部品加工工場と、平にある乳製品製造会社へ向かいました。
新しい生活様式が求められる昨今、情報通信機器の需要は高まることでしょう。反面、時代が変化しても食に対するニーズは常にあります。
また「おうち」需要が高まっていることが報道されています。
美味しいものに、人々の目は注がれます。企業は常に社会状況の変化を敏感につかみ取って、経営方針や技術革新をせまられます。
学校も昨日紹介したように、変化が求められています。
私は思い浮かべます。「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。(平家物語)」、
「行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。(方丈記)」、「月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。(奥の細道)」を。
友達との関係、生活環境、何よりも自分の心・・・。上手くいかないと何もかも嫌になることがあります。でもね・・・苦しみや悲しみもまた、いつまでも留まることはありません。
だから今日一日を大切にしてください。今日から明日への旅、君たちの変化につながります。
支え合い・・・
12月18日(金)、1年生は3,4校時に「共生プログラム」の一環として、くぼた校で作業学習を体験しました。
また2年生は5,6校時に進路ガイダンスとして、企業で採用を担当する方からお話を伺いました。
「挨拶ができる」「コミュニケーションがうまい」「やる気がある」
これが企業の求める人材だそうです。お話くださった企業は、製造業です。
しかし社員のおよそ3分の1は、高校の普通科出身だといいます。現場では、工業高校では扱うことのなかった機械も多く、ほとんどの新入社員に一から教えていくそうです。
その場面では、人と人とが知識や技術をやりとりすることが中心となります。挨拶されて嫌な思いをする人はいません。
また、言葉のキャッチボールがスムーズだと、作業もはかどることでしょう。さらに、仕事を「好きだ」という思いや「覚えよう」とする情熱が、技術の習得を早めます。
結果的に、効率が上がり、企業の生産性向上につながるのです。
では企業は高効率による利益だけを目的に、新入社員を求めているのでしょうか?仕事の成功は成果をもたらします。ではその成果とは何でしょうか。
私は2つあると考えます。1つは経済的成果。
もう1つが達成感。こちらは上司から褒められたり、同僚と共有できたり、家族に自慢できたりと、相手がともないます。つまり人の支えなのです。
企業はみんなで協力することで生産性を向上させます。だからこそ、支え合いながら働ける人を望んでいるのではないかと感じました。
地球は君たちで・・・
12月10日(木)、来週月曜日14日に避難訓練が行われます。この日は3年生に避難の練習をしてもらいました。
昨日まで全クラスに同じ講義が行われました。いつもの訓練とは違い「要配慮者避難支援」を行うためです。
これは災害時に高齢者、乳幼児、妊産婦、外国人、障がいを持つ方などとともに、安全に避難することを目的としています。
歩けない方は毛布で簡易担架をつくり10数人で慎重に運びます。
視力が十分でない方には、寄り添いながら一緒に歩行します。
耳の不自由な方には、筆記によって安心して避難していただくように配慮します。
1年生から3年生までの6クラスの生徒全員が、一生懸命に取り組んでくれました。
近年災害が多発しています。環境の変化でしょうか急な豪雨や洪水が散見されます。また日本列島周辺で巨大地震が起きる可能性が大きいとも取りざたされています。
そのような日本社会の現状の中、きみたちは近い将来社会に出ることになります。そこでは多様な人々と生活空間を共にします。
いつ何時、災害に見舞われるか分かりません。そんな時、ウルトラマンが来てくれればいいのですが、彼は忙しくてきてくれないかもしれない・・・。
だから、私たち一人ひとりが力を合わせて、1人でも多くの命を見つめていきませんか?私は思います。小さな正義が地球を救うと。
「自分」は経験から・・・
11月27日(金)、今日は5校時に11月17日から3日間インターンシップに参加した子どもたちが、1,2年生の教室を回って、体験談を話しました。
また6校時は、生徒会役員選挙にともなう立会演説会と投開票が行われました。
私は2年生8名が参加したインターンシップの感想を聞かせてもらいました。製造現場を体験した彼らは、一様にコミュニケーションの大切さを感じているようです。
職場のみんなが協力しないと製造が滞ったり、欠陥がある製品ができる可能性があります。1つでもそのような製品が市場に出ると、企業のイメージダウンは計り知れません。
また体験を通して自分にその職場があっているかどうか、参考にすることができた生徒たちもいました。
誰でも子どもの頃からの夢があります。憧れの職業に就いて、颯爽と仕事ができたらどんなに幸せかとーー。
でも実際に体験してみるとイメージと違ったり、自分には向いていなかったりと、感じ取ることもあったのでしょう。
自分とはいったい何なのか?経験はそれを少しずつ浮き彫りにしてくれます。
私も、いろいろな経験を通して、子どもの頃の夢・・・ウルトラマンにはどうやら向いていないことが分かりました。
未来への一歩・・・
11月26日(木)、明日の生徒会役員選挙に向けて、登校する生徒たちへ、投票を呼びかける姿が目に入りました。
今回、いくつかの役職で定員以上の立候補者が届出を出しました。それぞれが公約を掲げ、明日の勿来高校を創り上げていこうと、意欲に燃えています。
ある人は挨拶運動の活性化や魅力ある学校行事の企画運営を掲げます。またある人はボランティア活動の充実を訴えます。
さらに「楽しさ」と「規律」両方を備える学校づくりに邁進したいと決意を主張する人もいます。
近年、各種選挙の投票率が低いことが問題視されています。背景の1つに、若者の政治的無関心があるといわれます。
選挙権有資格者の年齢が18歳に引き下げられたのをきっかけに、学校でも主権者教育が進められています。
今回の生徒会役員選挙はその政治を身近に体験する第一歩です。立候補しようとすれば社会を真剣に見つめ直します。何が課題か、どう解決すれ良いのか、そのために何が必要かと。
確かに君たちの1票で、明日から180°違った世界は訪れません。しかし、政治的な活動を通して、関心をもつことができます。
そんな子どもたちがたくさんいれば、きっと社会は君たちが思い描く将来像に向かって歩んでいくことでしょう。
未来は君たちにしか体験できません。君たちが主役です。だから・・・大切にして下さい。先人が勝ち取った参政権を。
顔を出す日まで・・・
11月20日(金)、今日は2年生が外部講師の方を招いた進路ガイダンス、3年生は校内の先生方から「君たちはどう生きるか」をテーマに話しを聞きました。
女性が社会で働くことが大変だった頃の経験談、夢と現実の狭間の中で歩み続けた人生譚、社会の変化と勿来高校の歩み、お金の話、社会人の心構え、巡り会い、人生相談など
先生方の生の声が、子どもたちの胸に滑り込んでいったことでしょう。
私が時に君たちに伝えるメッセージは「振り返ってみるとこうだった」というものです。高校生の頃、同じような考えをもっていたわけではありません。
もしかすると、君たちが今日聞いたようなことを、当時の先生方や周りの大人から聞いていたのかもしれません。失礼な話しですが、印象に残っていません。実感がわかないのです。
「人を大切にしなさい」「でもどうして嫌な子と仲良くしないといけないの?」「礼儀が大切です」「いや、力さえあれば礼儀なんて!」
失敗の連続でした。挫折の日々でした。何年も続くときがありました。やっと幸運が、と思った矢先に、また失敗なんてこともあります。
きっとこうして初めて「あの人に助けてもらったから今の自分がある」という気持ちになれたのでしょう。
君たちが今日、耳にした言葉は、いつかきっと心の引き出しからひょっこり顔を出すことでしょう。それでいいと思います。そうやって自分の幸せを形作っていくのですから。
美しき「試行錯誤」・・・
11月16日(月)、3年生への防災講話が開かれます。来年から社会人となる彼ら。災害時に行動を共にする人々は、これまでと違い多様です。
年齢や性別は勿論、災害弱者と称される方々もいることでしょう。緊急時に自分に何ができるのか、どのように対処すれば良いのかを学び取ってください。
試行錯誤を繰り返さないと、いざという時、動くことができません。
ところで自信が無いとき、自分の本心を上手く表現できなかった経験はないでしょうか。
話し合いの場、本当はそう思っていないのに手を挙げられない。授業で先生に指名されて「分かりません」と答える。
会話中、話しを合わせて愛想笑いをしてしまう。好きな人へ、素直に想いを伝えられない・・・。
「どう思われるだろう」「何か言われたくない」「嫌われるのはいや」だれでもそう思います。でも過ぎ去ってみるといつでも残るのは後悔です。
だからやるしかないのです。でも実行するには勇気が必要です。勇気は自信があたえてくれます。そして経験と反省の繰り返しが自信を育てます。
だからまず、そんな不器用な自分を認めてあげてくださいね。
『おびえる自分は余裕げな自分に 負けそう ときどき だよねだけど地球は明日も必ず回るよ』(TRF『CRAZY GONNA CRAZY』より)
防災士の方より、「要配慮者避難支援を考える」と題した講演会が行われました。みんなの正義が、社会を救います。
おもてなし・・・
11月12日(木)、文化祭・体育大会2日目です。今日は男女混合リレーが行われます。各クラスの応援合戦が楽しみです。
そのようなお祭り騒ぎの中、校舎を共有するくぼた校ではいつもの通りの「学び舎」です。
子どもたちがグラウンドでのざわめきを横目に、ひたむきに活動する姿が印象的です。またいつも感心させられることですが、くぼた校の先生方のおもてなしの心です。
両校は校舎を共有しますが、玄関は1つ、勿来高校側にあります。みなさんがもしその日に来客があるとしたらどうしますか?
約束の前後10分から15分は迎える用意に勤しむのではないでしょうか。くぼた校の先生方は、玄関にスリッパを並べてじっとお客さんをお待ちします。
長ければ20分から30分も立ったままです。来訪した方がどこに行ったら良いのか困惑しないように。
忙しい先生方のことです。30分あれば何かしたいこともあるでしょう。それでもなお来る方を気遣う心。授業ばかりではありません。
そのような後ろ姿から、生きる上で大切な何かを学び取って欲しいと思います。
文化祭、クラス旗「3年2組」、クラスTシャツ「3年1組」、体育大会総合優勝「3年2組」という結果、オリンピックさながらのもりあがりでした。
来年開催予定の東京オリンピックでも「おもてなし」の精神を大切にしたいですね。
輝きはともに・・・
11月11日(水)、朝6時過ぎ、学校をあけるとすぐに、2人の生徒がやって来ます。今日は朝から文化祭の準備だそうです。
時に遅刻することもあります。まあ早く来るにも遅く来るにも理由があります。全てが青春の1ページですね!
今日から2日間にわたり文化祭・体育大会が行われます。文化祭はクラスごとに旗やユニホームを作成、デザインを競います。
体育大会はフットサル、ドッジボール、バドミントン競技で競います。
各クラスのテーマは1年1組「一陽来復(いちようらいふく)」、1年2組「Fly high to the future」、
2年1組「戮力協心(りくりょくきょうしん)」、2年2組「百花繚乱」、
3年1組「Step by step」、3年2組「瞬火集闘(しゅんかしゅうとう)」です。クラスの個性が際立ちます。
昨夜7時頃まで旗の製作にあたっていたクラスもありました。
1人の子がこの学校で担任の先生が一番好きですと、充実感からでしょうか、目を輝かせながら教えてくれました。
この文化祭、学校テーマは「和衷共済(わちゅうきょうさい)」です。みんなで助けあって1つの目標に向かって頑張るという意味だそうです。
学校は生徒と教師が一緒になって創り上げるものです。いつまでも目を輝かすことのできる活動をしていきましょうね。
クラス文化・・・
11月9日(月)、いよいよ今週の水曜日から文化祭が始まります。遅くまでクラス旗づくりに勤しむ姿が目につくようになりました。
ところで11月3日にNHKで放送された『不思議の首里城~沖縄 心の物語』を観ました。昨年10月31日に沖縄の象徴とも言うべき首里城が焼失しました。
再建に向け昔の絵図が参考にされています。ところが多くの絵に首里城は黒く表現されているそうです。首里城と言えば赤というイメージです。いったいどうしたことでしょうか。
そこで研究者が調べた結果、黒い首里城は大半が町の絵師の手によるものだったそうです。それに対して赤の首里城は王府が描かせたもの。
そこから、次のように結論づけられたようです。黒い首里城は本土の人々に絵を買ってもらうために、馴染みがあり、また武士好みであった黒で表現されたのだと。
沖縄では原色が好まれるそうです。日本の多くの城や寺社の正殿が南向きなのに対して、首里城は西向きです。
太陽を背に受け、正面から御嶽(ウタキ)とよばれる祭祀施設からパワーをもらうためだそうです。それほどに芸術は作り手の感性や文化によって異なります。
みなさんの作る旗やTシャツもまた、クラス文化が表現されたものであることでしょう。
琉球王国は薩摩藩の支配を受けました。太平洋戦争では首里城に司令部が置かれました。その都度独自の文化が抑圧を受けました。
もうそのような歴史を繰り返すのはやめましょう。君たち自身のクラス文化を表現してくださいね。
nacoro広場に各クラスのTシャツが展示されました。
鎧・・・
11月6日(金)、今日は学校公開日です。何人かの保護者の方が授業の様子を観にこられました。
校長先生と懇談する方もおられ、普段あまり学校に足を運ぶ機会のないみなさんに、子どもたちの様子をお知らせする日でした。
高校生ともなると、気恥ずかしく感じる子もいるでしょう。両親に「こなくていいよ!」と言った記憶が私にもあります。
人は成長するにつれ自我が目覚めます。しかも思春期ともなれば、心も体も成長する。しかし周りは以前と同じように子ども扱いする。
そんなやり場のないもやもやが、心を締め付けます。変に大人ぶったり、反抗したりときっとそれは「心の叫び」なのかもしれません。
ところで、倖田未來さんの『hands』という曲の歌詞に
「冷たく凍えそうなmy hands こんなに想っているのに・・・
『本当は引き止めてほしい』そう言いたかった・・・届かない my hands」 という一節があります。
プライドなのかどうか、想い人に正直な気持ちを伝えられなかった・・・。私にも経験があります。
自我を形成していくうちに、私たちは自分という「鎧」をまとっていきます。弱音や本音を吐きにくくなります。
なのに自分自身を打ち破ることができないで苦しむ。分かります。未だに私も鎧でがんじがらめですから。
でも、ときに「引き止めて欲しい」と行ってくださいね。意外と落ち着くものです。鎧もやがて古くなります。
その度に上塗りしてばかりいると重くなるばかり。時には恥をかいてみませんか。
この日、先日陸上自衛官候補生に合格した生徒が、一般曹候補生採用試験にも合格しました。
時には肩の力を抜いて、励んでくださいね。
共に・・・
11月5日(木)、文化祭の準備のため、今日も午後はクラスで活動です。どのクラスも文化祭特有の絵の具のにおいと活気に満たされていました。
ところで昨日午後6時頃、私は学校を見回っていました。日も短くなった風の冷たい時間、校庭側の教室から煌煌と光が漏れています。
くぼた校の先生が子どもたちのいなくなった教室で、同僚の先生と、授業の準備に勤しんでおられました。
そういえば次の日は研究授業ですね。私はそっとその場を離れました。明日も晴れますようにと祈りながら。
子どもたちの活動の裏には、先生方の努力があります。先生方の努力を支えるのは子どもたちの笑顔です。
くぼた校の文化祭では一生懸命楽器の演奏をする子どもたちがいました。音楽に合わせて楽しく踊るみんなの姿に感涙しました。
私たちもまた、文化祭の準備に勤しむ子どもたちの姿に元気をもらいます。
こうやって互いに力を与え合っている・・・。教師も生徒も共に生きる学校なのだと実感しました。
夢の国へ・・・
10月29日(木)秋晴れの空の下、1年生はひたち海浜公園へ、2年生は平方面へ遠足に向かいました。
「遠足」という言葉は、文字通り「遠くまで足を運ぶこと」の意で、江戸時代から使われていました。
しかし明治時代になると、集団行動が求められることから、軍事教練の意味合いも強まったと言われます。
ただし現在は、特別活動に位置づけられ「・・・体験的な活動を通して、集団への所属感や連帯感を深め、公共の精神を養う」ために行われます(文科省『高等学校学習指導要領』H30告示)。
1988年、私が高校3年生の時、東京ディズニーランドへ遠足に行きました。
1983年4月開園のこの施設、当時人気は絶大で、それまで足繁く通っていた「としまえん」(2020.8.31閉園)とは雰囲気の違う「夢の国」でした。
だからこんな機会でもなければ、おそらくシンデレラ城を目にすることもなかったでしょう。
こちらの施設が今年9月28日に、新しいエリアがオープンしたそうです。ニューファンタジーランドといわれ、新たなアトラクションが出迎えてくれます。
開園から40年近くが経ちます。新たなる「夢の国」へと更新されました。
私たちには夢があります。「○○になりたい」「○○な生活がしたい」「○○が欲しい」就職活動や受験の中で、多くの子がそのような夢と格闘していることでしょう。
就職や進学、結婚や出産など人生のエポックを「門出」という場合があります。始まりです。
夢をリニューアルして、もっともっと豊かな自分にとっての「夢の国」へと更新していって下さい。
知ることからはじめよう・・・
10月22日(木)、今日は職員会議のため45分の短縮授業です。木曜日ともなり、また昨日はいろいろな行事がありました。疲れている人もいるでしょう。そんな時こそ息抜きをしてください。
私の息抜きは映画を観ることです。古い作品をテレビの再放送やDVDで楽しんでいます。先日1997年公開の『007トゥモロー・ネバー・ダイ』を鑑賞しました。
メディア王が、アメリカと中国を武力衝突させるため、画策します。その企みをイギリスと中国の諜報員が協力して阻止します。
楽しみながらもふと気づいたことがあります。それまでこのシリーズでは、英米と旧ソ連の対立が背景として描かれていました。ところがこの作品では対立相手がソ連ではなく中国です。そこで改めて歴史を振り返りました。
1989年ベルリンの壁崩壊、同年米ソ首脳によるマルタ会談が開催されます。
1991年ソ連が崩壊します。そして中国は2001年にWTOに加盟、2008年に北京オリンピックが開催されます。
そして2010年にはアメリカに次ぐ世界第2位の経済大国となるのです。
『007トゥモロー・ネバー・ダイ』ではMI6長官のMが戦争にならないように、ボンドに指示を与えます。両国の誤解を解くのが任務です。
私たちは知らない相手に警戒心を抱きます。イメージばかりが膨らみ、自分の行動を制約してしまう場合があります。
私は思います。互いを「知ること」が、誤解から始まるいざこざを回避できる方法だと。
体育大会について話し合う子どもたち。優勝目指して頑張ってください!
気力・・・
10月16日(金)、本日から就職試験が始まりました。この日はおよそ20名の3年生が挑戦します。
1年生は、進路ガイダンスです。子どもたちが興味のある分野について、専門家から話しを聞く行事です。
彼らもまた2年後には、本番に臨むことになるでしょう。今からしっかりと自分のライフデザインを描いてくださいね。
ところで、なぜ働くのか。まずは「食べるため」でしょう。労働の対価として、生産物やサラリーを得て、私たちは生きる糧を手に入れることができます。
次に「生きがいややりがい」。例えば医者になって多くの人の命を助けたいという志をもった人です。
私はどちらも働くことの理由としてなり立っていると思うのです。私たちは生物です。食べなければ生きていくことができません。
同時に理性をもった人間です。つまり充実感や達成感などもまた、心のエネルギーとなります。
これは、生きていこうとする活力になります。つまり職は食と心のエネルギーそして気力をもたらしてくれます。
必ずしも望んだ進路に進むことができるとは限りません。でも、働くことはできるはずです。そうすれば気力がでます。
気力は人生を変えます。どのような仕事にも真摯に向き合ってください。
必ず気力つまり生きる喜びを味わうことができます。この気持ちさえあれば、人生は変えられます。
生身の人間・・・
先日、『ノッティングヒルの恋人』を観ました。街の本屋さんが映画女優さんと恋をします。レストランで食事中、隣席するグループから彼女の噂話が聞こえてきます。
そのくちさがない内容に男性は「その人も生身の人間だ。相手の気持ちも気遣うべきじゃないかな!」と抗議しました。
私たちが芸能人さんの噂話をすることは珍しいことではありません。特にゴシップ記事となれば、真偽のほどはともかく、話しに花を咲かせます。
ところが私たちはその人物がどのような人か知りません。会ったことや話したことすらありません。切り取られた写真や記事から、その人間像を創り出します。
10月2日(金)、1年生がスマホケータイ教室を通信会社の講師の方から受けました。SNS上に流される写真やメッセージが時に人を傷つけます。
それを防ぐことができない人に、スマホやケータイを使う権利はないと伝えられました。
私たちは目の前の相手なら、愛をもって接することができます。
ところがスクリーンや画面、紙面を通すと「生身の人間」ということを忘れてしまい、2次元の世界の創り出されたキャラクターとして扱ってしまうことがあります。
どのような時も相手が自分と同じ世界に住む、血の通った人間であることを忘れてはいけません。自分がそうであるように、その人も幸せになろうと一生懸命生活しているのですから。
そのように思うことができる感性を育ててください。
『正解』は歩み寄りから・・・
9月25日(金)、台風の影響で終日激しい雨が吹き付けるなか、3年生は外部の講師を招いて、面接練習に励みました。
面接の正しい受け答えはどのようにすべきかと考えるあまり、緊張したり、予期せぬ質問に戸惑ったりで、上手く自分を表現できずに、もどかしい思いをもった子もいたでしょう。
ところで、先日初めて韓国の方の歌を聴きました。BoAさんの『VALENTI』という曲です。何となくリズムや歌声に感性が刺激されて、じっくりと聞いてしまいました。
運命的な恋との出会い、これがそうではないというならば、世界中に愛なんて存在しない、この夢をかなえるために戦う
リズムと彼女の歌声、そして歌詞に込められたメッセージに、パワーをもらいました。おそらく韓国語を母国語とする彼女が、
日本語でしかも韓国文化に特別親しみのなかった私の心に、感動を与えてくれました。
現在、東アジアの国々と、外交上必ずしも良好な関係を保つことができていないという報道があります。
ところが文化に目を移せば、韓国の方がわざわざ日本語で私たちに歌をとどけてくれます。また本校でも韓国のポップスやアイドルが好きな生徒がたくさんいます。
正解を求め続ける姿勢は尊いものです。そこにはさまざまなアプローチの方法があるのではないでしょうか。
まずは自分や隣人の気持ちを大切にすること。
そこから、少しずつ「正解」が見えてくるのではないでしょうか。
認め合う心・・・
9月11日(金)、昨日紹介したスクールサポートスタッフさんから、紹介された本を読み始めました。
ブレイディみかこ著『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』(2019 新潮社)です。
日本人女性の筆者が、アイルランド人男性と結婚し、ロンドン南郊の町で息子さんを育てるなか、レイシズムなどの問題に直面した記録が綴られた作品です。
私が人種主義と聞いて思い描くのは、肌の色によって人を差別することでした。確かに白人による有色人種への差別をもとにした事件は、ニュースでも頻繁に目にします。
この背景には裕福な白人と、貧しい有色人種という構造があると考えられてきました。ところが、現実には、中産階級の有色人種と労働者階級の白人との対立や、移民との関係など問題は複雑なようです。
私はこのようなことを実感できる生活環境にありません。しかしこのような問題を考えるとき思うことは、私の心の中に差別を生み出す根っこみたいなものがあるということ。
人を羨ましく思うことがあります。それがねたみに変わります。時にはそれがうらみに転換され、相手の排斥を望むようになる。
勿来高校は「共生社会」に生きる人材育成を目指します。認め合う心。日々自分を戒めながら生活していこうと思います。
共に学ぼう 未来に向かって!
心の素振り・・・
9月7日(月)、沖縄や九州を、これまでで最大だといわれる台風10号が通過しました。台風の時期です。みなさんの暮らす地域のハザードマップをもう一度確認してください。
ところで、先日1年生が2週連続で進路ガイダンスを受けました。今回はハローワークさんの協力を得て、各クラスが教室で、講師の先生から講義を受けるという形態です。
講義の中で、企業がほしがる人材が紹介されました。圧倒的に「コミュニケーション能力の高さ」だそうです。
「笑顔」を忘れずに誰とでも意思疎通のできる力が望まれるようです。
でも、難しいですよね。例えば漢字は何度も書いて覚える、因数分解は繰り返し問題を解く、野球は素振りを何千回とする・・・。
このように何となく努力の方法が浮かんできます。また、その成果も、テストや試合の結果に出るため、確認しやすい。
ではコミュニケーション能力はどうやったら高まるのか?そもそもコミュニケーションとは相手との意思疎通を指します。方法は様々です。
必ずしも言葉である必要はありません。時に話さないことが意思表明になります。
私は思います。これに正解はないと・・・。ただ1つだけ言えることは、相手がいるということ。他人と交わることは時に煩わしさを伴います。
ただ、それこそが漢字の書き取りや素振りに当たるのではないでしょうか。
探究心・・・
8月28日(金)、今日は1年生の進路ガイダンスが行われました。15,6歳のうちから「進路」といわれてもピンとこない子もいるでしょう。
もちろん今すぐに決めなければならないものではありません。
私は日本史を研究したいと思って大学に進学し、研究に勤しみました。ところが卒業が近づくにつれ、自分はどこに就職すればよいのか悩みました。
仕事のために進学したわけではありません。日本史で食べていく道は限られていました。
結果的に教師になりましたが、警察官、商社、観光会社といろいろな会社に挑戦しました。
節操がないようですが、その頃の私はどの会社に入っても「これがやりたい」という目的を持っていました。もちろん日本史は関係ありません。
ただし目的に対してどのような方法で、それを達成していくかを、研究を通して学びました。
だからどの会社に入ってもやっていける自信がありました。
探究心が鍵です。これが仕事を面白くもしてくれます。疑問を持つこと。そしてそれを解決しようとする執着心を持つこと。
おのずと世界は広がっていきます。
演劇による進路ガイダンス。インパクトがありますね!
夢と将来のために現在を・・・
7月31日(金)、1学期終業式が行われました。今年は感染症拡大防止のため、校内放送を使い、ホームルームにいながら、校長先生のお話を聞きました。
「将来のゆめはお菓子屋さんになること。そのためには専門学校に行って技術を身につけようと漠然と考えている人がいるかもしれません。
では今、何をすれば良いのか。茫漠とした将来像を具現化するために、現在を充実させることが大切。
勉強したりボランティア活動に参加したり、さまざまな体験をとおして、夢と現実の結びつきが強くなってくる。ぜひ「今」を大切にして下さい・・・。」
各クラスでは、担任の先生方が、校長先生の話の内容に沿って、黒板にチョークを走らせます。
耳に流れこむ言の葉と、目から飛び込む情報が、子どもたちの感性に訴えかけます。
君たちが将来に向けて充実した夏休みを過ごすこと、私たち全員、心より願っています。
君たちは私たちの宝物です。幸せな「とき」を過ごして下さい。
3学年「社会人講話、職業講話」
7月10日(金)に、3学年を対象に福島県若年者生活基盤支援事業「社会人講話、職業講話」を実施しました。
社会人講話では、株式会社八幡台やまたまや様と株式会社いわき精機様から、実際に企業で働いている方を職業講師としてお招きし、
職業紹介や企業の求める人物像、採用試験でのポイント等の内容をお話しいただきました。
職業講話では、キャリア支援機構いわき事業所様から講師の先生にお越しいただき、面接でのマナーやお辞儀の仕方、座り方等の実践的な指導をしていただきました。
一人一人の進路実現に向けて、準備を進めて参ります。
nacoro広場始動・・・
7月14日(火)、七夕からちょうど一週間が経ちました。願い事はかないましたか?思い人に会うことはできましたか?
本校では、先週、期末考査が終わり、あらためて七夕をテーマに「Star Festival in Nakoso !」というプロジェクトを立ち上げました。
本校生といわき支援学校くぼた校生との交流を深めるため、互いの校舎を行き来する連絡通路に「nacoro広場」を設置し、両校生徒が短冊に願い事を書いて、竹笹に飾り付けるというもの。
ところで「nacoro」とは両校生徒が、企業で不要になったエアバッグやパラシュート素材で作成した製品のブランド名です。
完成品は様々な行事で販売されています。両校の絆を示すこのブランド名を用いて、今後もいろいろな企画を通じて共に学ぶ空間を演出していきます。
今回はその企画の今年度第1回目ーー。両校生徒が短冊に書いた願い事には違いがあります。いや、両校の違いというより、子どもたちひとりひとりの感性の違いが浮かび上がります。
それぞれの個性を認め合うこと。社会生活を営む上で最も尊重されるべきことです。この広場を通じて、優しさを感じ取ってほしいと思います。
nacoro広場に飾られた短冊には、心を振るわされるようなものもあります。子どもたちの願い、かなえてください。
nacoroブランドの製品の一部です。